出来事
今年度最後のクラブ活動
1月29日(水)、今年度最後となるクラブ活動が行われました。
6年生にとっては小学校最後のクラブ活動。
時間を惜しんで活動したり、反省をしたりしました。
鼓笛オーディション3
1月29日(水)、鼓笛オーディション3日目の今日は、
シンバル
トリオタム
キーボード
ベルリラ
のパートを行い、残りは鍵盤ハーモニカのみとなりました。
鼓笛の担当パートがすべて決まるのは、来週以降になる見通しです。
鼓笛引継はこれからが本番です。
鼓笛オーディション2
1月28日(火)、鼓笛引継に向け、今日はフラッグと指揮のオーディションを行いました。
まずは小フラッグ。緊張が伝わってきます。
審査のため、録画を撮りながら行っていました。
次に大フラッグ。
6年生に教えてもらったことや今まで練習してきたことを思い出しながら演技していました。
そして、指揮のオーディション。
正しい姿勢で、一定のリズムを保てるように、
集中して取り組んでいました。
鼓笛オーディション(5年生)
1月27日(月)、鼓笛引継に向けたオーディションが始まりました。
今日は大中小の太鼓のパート。
挑戦する子どもたちは、かなり緊張しながらも、練習の成果を発揮しようといつも以上に真剣です。
その様子を見つめ、演奏に耳を傾ける先生方も真剣です。
明日はフラッグと指揮を行う予定です。
読み聞かせ(2年生)
1月24日(金)、子どもの読書環境を豊かにする会から3名の皆様に来校いただき、
2年生を対象に読み聞かせを行っていただきました。
大型絵本や
大型科学絵本を読んでいただきました。
子どもたちは目を輝かせて読み聞かせを楽しんでいました。
大型紙芝居も読んでいただきました。
少し時間が余り、もう1冊。
子どもたちも一緒に声を掛け合い、「おしくらまんじゅう」
子どもの読書環境を豊かにする会の皆様、
楽しい時間をありがとうございました。
3年生の学習の様子
1月22日(水)、3年生の教室の方から何やら音がします。
行ってみると、3年1組が図工の学習をしていました。
「トントンどんどんくぎうって」
たくさんのくぎを使って、何ができあがるのでしょうか?
隣の2組では、
書写の学習をしていました。
「つり」を書き上げたところでした。
作品の仕上げに名前を書いて、提出です。
力作ぞろいでした。
薬物乱用防止教室(6年生)
1月21日(火)、6年生を対象に薬物乱用防止教室を行いました。
薬剤師の先生に来校いただき、
酒やたばこ、薬物の危険性についてお話いただきました。
素早くメモをとりながら話を聴く子どもたち。
危険を遠ざけるために大切にしたいことも学びました。
授業を終えた子どもたちからは、
「学んだことを生かしていきたい」との感想発表がありました。
鼓笛の引継準備2
1月20日(月)大休憩。
鼓笛引継に向けての準備第2弾として、
フラッグと指揮の練習が行われました。
フラッグも希望者が多く、
6年生は一人で数人の5年生に教えることとなりました。
お互い真剣そのもの。時間を惜しんで練習していました。
こちらは指揮。
基本姿勢を長く保てるように、練習をしていました。
給食の準備、手際よくできます
1月16日(木)、1年生の給食準備の様子を見に行きました。
既に配膳中。
自分たちで手際よく進めることができていました。
今日は人気のツナごはん。
クレープもついています。
少しこぼしちゃった?
でも大丈夫。気づいたお友だちが協力して片付けていました。
配膳完了。ツナごはんと白身魚のバジル焼き、田舎汁、牛乳、そしていちごのクレープ。
みんな大好きなものばかり。ごちそうです。
いただきます。
みんな美味しそうに食べています。
そして、早くもデザートのクレープにたどりついた子も。
「おいしい!」とのこと。よかったね。
それにしても、給食の準備がとても手早くできるようになった1年生。
自分たちのことは自分たちの手でやり遂げる素敵な1年生です。
鼓笛の引継準備が始まりました
1月16日(木)大休憩。鼓笛引継の準備が始まりました。
鼓笛のオーディションに向け、まずは、各パートごとに6年生が5年生にこつを伝授します。
こちらは大太鼓。大切なリズムを教えていました。
こちらは中太鼓。教える方も教わる方も真剣です。
人気の小太鼓にはたくさんの希望者が。
伝統の鼓笛。次年度も引き継げるようにがんばっています。
NEW!
学校だより「梅香」1月号を掲載しました。
「お知らせ」からご覧になれます。
本校には言語通級指導教室があります。
お子さんのことばや聞こえに関して気になることがあったら、ご相談ください。
詳しくはパンフレットをご覧ください。(両面印刷してください。)
いわき市平字梅香町7の1
TEL 0246-23-2413
FAX 0246-23-2414