2021年3月の記事一覧
それぞれの3.11~震災を考える
今日は、東日本大震災から10年となる日です。
朝の放送で、震災の起きた日であることと、半旗の意味をお話ししました。
旗立台の国旗・市旗・校旗は半旗にして掲揚され、みんなで震災で亡くなった方々の冥福を祈りました。
お昼の放送では、委員会の子どもたちが震災に関する本の読み聞かせをしました。
子どもたちが選んだ本は、「忘れたい 忘れない・・・」でした。
子どもたちが、今日の日のことを考えて、読み聞かせを企画したことに感心しました。
先生方の今までの取り組みが、子どもたちの心に届いたのかもしれません。
学級をまわると、どのクラスでも、震災のお話や、防災に関する道徳の資料を使って授業をしていました。先生方のご指導に感謝しています。
大人も子どもも、普通の日常がかけがえのないものであること、命の大切さ、日頃からの防災について考える一日となりました。
何か、意見はありませんか?
またまた、1年生の学級会です。
こちらのクラスも、司会をたてて、話し合いの仕方を身につけています。
自分の考えを恥ずかしがらずに発表したり、お友達の意見をしっかりと聞いたりする経験が、今後の学級活動の話し合いだけでなく、各教科の授業にも生きてくるのです。
みんな、すこし、お兄さん・お姉さんになりましたね。
書写の時間
エアコンの効率をよくするために教室に壁ができてから、初めての毛筆の授業。
「あったかいけど、なんか前より狭い気がする~。」
それはそうです。オープンスペースではなくなったから。
床に作品を置いて乾かすことはできないので、一人一人の作品入れをボール紙で作って、机の横にぶら下げています。
水道で、密集しないように、一人一人がペットボトルに水を入れて、筆洗いをします。
先生が、机と机の間を見て歩く幅は確保できていますね。OK!
きっと、この教室にもすぐに慣れますよ。
みなさんも、もうすぐ進級ですね。
学習のまとめを頑張ってください!
ミシンの練習
5年生は、ミシンの練習をしています。
ゆっくり、ゆっくり、縫っていきます。
まっすぐに縫えたね!
この練習をいかして、エプロンを作るようです。
どんなエプロンができるか楽しみですね。
ようこそ!小名浜東小へ
今日の3時間目は、わかぎ幼稚園の学校訪問の日です。
校長室のソファーに腰掛けてご機嫌です。
一列に並んで歩いて行くので、授業中の子どもたちとふれあう時間はありませんが、勉強の様子を見たり、トイレの位置や特別教室の位置を確かめるだけでも、入学に備えて心が落ち着くものです。
「マスクは?」「OK!」
「消毒は?」「OK!」
みんなで確認して、教室をまわりました。
ちょうど、図書館には5年生のお兄さんやお姉さんがいました。
読みたい本もたくさん見つけたようです。
「もう、おしまい?」
「え~、もっとみたかったなあ~。」
このつぶやきに、とても嬉しくなりました。
4月の入学式を心待ちにしているようです。
4月になったら、元気に登校してくださいね~!
卒業式の練習
6年生の練習が始まりました。
担任の先生方の指導で、練習ですが本番と同じように真剣に取り組んでいました。
歌は、歌詞の意味を考えながら聞くと、しみじみといい歌です。
大きな声は出せないけれど、心に響いてきます。
ヤッホー!休み時間です!
今日は、晴れて青空が広がり、暖かな日になりました。
休み時間の校庭には、ドッジボールで遊ぶ子どもたちの歓声でいっぱいでした。
中学年も、高学年もドッジボールが大好きですね。
先生方も見守っています。
子どもがいるところには、先生の見守りの目があります。
1年生は、縄跳びに夢中です。先生が縄を直している所でしょうか?
「こうちょうせんせい、これ、こわれちゃったの~。」
「どれどれ、みせてみて。」
私も今日、ひとりの女の子の短縄が持ち手から抜けてしまったので直しました。
1年生も、1回旋1跳躍の跳び方で跳べる子が増えて来ました。
頼もしいですね!
縄跳び運動をがんばっています。
体育館をまわってみると、2年生が、学年合同体育をしていました。
なわとび進級カードの目標に向かって頑張っています。
今日は「ひな祭り献立」です
今日の給食の献立は、ひなまつりにちなんで、ちらしずし、ひなあられ、厚焼き卵、すまし汁、牛乳、でした。
ほんわりと温かい教室
昨日から、教室とオープンスペースを壁とカーテンで仕切ってあるので、教室が小さくなった感じですが、子どもたちも先生もすぐに環境に慣れて、授業を進めていました。
新しいカーテンは、透明です。
これから、壁に作品や学級の係などの掲示物が貼られていきます。
学期末、工事も、まとめの授業も急ピッチで進んでいます。
〒971-8161
いわき市小名浜諏訪町37-1
TEL 0246-54-3344
FAX 0246-54-3352
onahamahigashi-e@fcs.ed.jp