こんなことがありました

2020年1月の記事一覧

”ぜい”ってなぁに?(今日の広畑)

租税教室は6年生が対象ですが、今年は1年生から全員で学ぶことにしました。さすがに難しい話なので全部は理解できなくても、要所要所でうなずいたりしている子もいて、小さいころからの教育の大切さを改めて感じました。中には、隣の小さい子に教えてくれるお姉さんもいて、いろいろな意味で勉強になったようです。

社会を支えていく人に成長してください。

児童会委員会

3学期がスタートして最初の委員会活動。ここまでの活動について、反省点を真剣に話し合っています。明日から、さらにパワーアップした活動が見られそうで、とても楽しみです。それから、もう一つ。間近に迫った「節分集会」についても話し合いました。こちらも、きっと楽しい会になることでしょう!

~今日の給食~

今日の給食は、ごはん・さばの味噌煮・ひじきの油炒め・ご汁でした。

ご汁は、大豆を水に浸し、すりつぶしたものを「呉(ご)」といい、呉をみそ汁に入れたものを「呉汁」といいます。秋に収穫された大豆が出回る秋から冬が旬の料理です。大豆といろいろな野菜の入った呉汁は、栄養価の高い料理で、体が温まることからも、冬場の郷土料理として日本各地で昔から親しまれているそうです。おいしくいただきましょう。

~今日の給食~

今日の給食は、食パン・メンチカツ・鶏肉とじゃがいものトマト煮でした。

給食のパンは、パン屋さんが1つずつ手作りしています。生地をこねた後は、ねかせてふくらませてから、香ばしく焼き上げます。気温や湿度の違いで、パンのやわらかさも毎回変わるそうです。四倉給食センターが給食を出している小学校の人数は2100人分だそうですが、その数のパンを作るのはとても大変なことだと思います。今日は、そんなパンのおいしさを味わいながらいただきましょう。

~今日の給食~

今日の給食は、ごはん・キャベツとささみの煮浸し・ほっけの昆布醤油焼き・はちはい汁・でこぽんでした。

ほっけは、主に北海道などの寒い海に生息している魚です。最近では、地球温暖化で海の水温も上がっていて、ほっけにとって住みづらい環境になっているそうです。ほっけは9~12月ごろに卵を産みますが、卵を守るのはオスの役目だそうです。イクメンな魚ですね。骨に気をつけながらいただきましょう。

たまゆらの会

今日は、子どもたちがとても楽しみにしている「たまゆらの会」の皆様による読み聞かせです。いつも真剣に、語り手の声に耳を澄ませる子どもたち。低学年では、大きな紙芝居を使った読み聞かせに、大喜びでした。「たまゆらの会」の皆様、いつも子どもたちのために本当にありがとうございます。

~今日の給食~

今日の給食は、塩ラーメン・ひじき春巻き・コーヒー牛乳・みかんでした。

今日は、久しぶりのソフトめん!子どもたちも職員も大喜びでした。よく噛んでおいしくいただきましょうね。

~今日の給食~

今日の給食は、ごはん・ささかまのいそべあげ・五目きんぴら・七草すいとん汁でした。

1月7日に、7種の若葉を入れた「七草がゆ」を食べると、病気にならないとされています。七草といえば「せりなずな ごぎょうはこべら ほとけのざ すずなすずしろ 春の七草」が有名です。昔はこの七草にこだわらず、家にある食材を7種類組み合わせて七草がゆや汁を作っていたそうです。今日の給食のすいとん汁には、せり、すずな(かぶ)、すずしろ(大根)が入っていました。

~今日の給食~

今日の給食は、黒糖パン・オムレツ(トマトソース)・白菜のクリームシチューでした。

今日の給食の白菜は、寒ければ寒いほど、甘みが増しておいしくなります。白菜は、日本の野菜の中でも大きい野菜で、種をまいて2~3ヶ月で、1玉3㎏以上も育ちます。そんな白菜には、カリウムがたくさん含まれています。カリウムは塩分を体外に排出する働きがあるため、高血圧の方におすすめの野菜です。ただし、カリウムは煮ると水に溶け出してしまうので、薄味のスープにいれてスープごと飲み干すようにすると効率よく摂取することができますよ。

冬を探そう(今日の広畑)

”ふゆ”を探しに外に出た探検隊の皆さん。みっしょんは、うまくいくのでしょうか?

まず校庭の水たまりは凍っていませんでした。残念!

クリスマスに飾る柊の葉は、茶色くなっていました。残念!

きれいなパンジーも、ちょっと元気がないみたい。残念!

でも、一人の少女がついに何かを発見します。いったい何が?(続きは広畑チャンネルで)