植田東中学校 Ueda Higashi J.H.S.
本日26日(水)の3,4校時に1年生を対象に「食に関する指導」を栄養教諭の新妻祐美様を講師に迎え、実施しました。タイトルは「食生活と栄養 中学生に必要な栄養について考えよう」で目的は、成長期の中学生の時期に必要な栄養素についての理解を深め、自分の食生活を振り返り給食の食べ方を見直すことで生徒たちは真剣に話を聴いていました。
【講師の新妻先生が教科書の食事摂取基準の表や体の成長の様子の図を見せて説明しています】
【自分の食生活の問題点を探っています】
【自分が不足している食材や栄養を確認しています】
【新妻先生と本校の小松先生によるティームティーチングで食育の授業を行いました】
さあ、今日の給食で授業で学習したことが生かせたかな?
前回のキュウリの漢字と英語の解答です。
1 キュウリを漢字で→→→胡瓜 2キュウリを英語で→→→cucumber(キューカンバー)
本日26日(水)の4校時目、校長室に男子生徒2名がキュウリを持ってきてくれました。このキュウリは教室の南側にある花壇「しおさいファーム(通称)」に植えた中からの初収穫したものです。
キュウリを漬物にしたり味噌をつけたりして食べましたが、とても美味しかったです。やはり愛情いっぱいに育て収穫後すぐに食べるキュウリは格別ですね。
その他にも、ピーマンやナス、カボチャなどがもうすぐ食べごろを迎えます。収穫した際はぜひまた食べさせてほしいと予約しました。
食材を真心込めて育てることは食育にもつながります。今後もいろいろな野菜や植物を育ててほしいと思います。
【キュウリを校長室に持ってきてくれました】
【本当においしかったです。夜にこのキュウリをビー〇のおつまみなら最高です!】
【さまざまな野菜を育てている場所を親切に教えてくれました。ありがとう!】
【キュウリの他にもピーマンなどが収穫直前ですね。楽しみです】
P.S. ちなみにキュウリを漢字で書けますか?また英語で何と言いますか?
解答は次号の「食に関する指導」に掲載します。
本日25日(火)、第1学期期末テストの2日目! 生徒達は今までの家庭学習の成果を出そうと一生懸命に取り組むと思います。
・今日25日(火)の期末考査2日目の試験科目です。
1年1学活 2国語 3数学 4社会 5保体
2年1学活 2数学 3保体 4英語 5音楽
3年1学活 2国語 3数学 4保体 5英語
※ 本日は出張のため期末テスト等のホームページへの写真掲載はございません。
なお、本日18:30より勿来・田人方部連合PTAの「第1回役員会及び理事会」が本校家庭科室で実施されます。関係する保護者の方々にはお忙しい中、お世話になります。
〒974-8213
いわき市石塚町国分175番地の2
TEL 0246-62-8300
FAX 0246-62-8301
uedahigashi-j@fcs.ed.jp
uedahigashi-jh@city.iwaki.lg.jp