こんなことがありました。

2019年5月の記事一覧

お祝い 体育祭⑦(大玉送り)

 いよいよ最後の種目「大玉送り」。この種目は両連合チームが大きな玉を頭上で送り、速くゴールした方が勝利となります。多い生徒で6種目、少ない生徒でも4種目に参加した後だけに相当、疲労困憊していると思いますが、疲れを微塵も見せずに取り組んでいました。さすがですね! 大人なら完璧にグロッキーです。それも全ての種目に手を抜くことなく取り組んでいたから、頭が下がります。

【大玉を次へ次へと運んでいました】

【時に落ちそうになってもみんなで堪えていました】

【お互いにシーソーゲームで1勝1敗のタイになり、この種目も最終決戦になりました】

【どの生徒も、体だけでなく、心と心で大玉を運んでいました】

【両チームとも緑と赤の大玉を運ぶ様子。生徒達が素晴らしく、勝負に関係なく、すがすがしい気持ちになったのは私だけではなかったと思います】

お祝い 体育祭⑥(前例なき綱引き対決)

 東魂ジャンプの後は、「連合対抗綱引き」! お互いに力が拮抗していただけに結果はいかに?

 そして東中で初めて実施した「前例なき綱引き対決」とは?

 

【連合チームが40数名ずつに分かれて大所帯での対決に生徒達は大興奮】

【実力が拮抗していましたので、戦いは長期戦となりました】

【両軍1勝1敗での最終戦。精根尽き果てるまで勝利目指して頑張る姿、とてもかっこよかったです!】

【東中の生徒の「ひたむきさ」や「団結力」を肌で感じました。Bravo !】

 

【前代未聞の対決とは?そう勝利した生徒のチームに、「保護者+教職員チーム」が挑んだのです】

【この戦いも1勝1敗での最終決戦!

親の面子と子どものうっぷん晴らし」の戦いとなりましたが勝負の行方は?」

【必死の形相のPTAチーム。 あらら、○○先生、ものすごい形相で引っ張っています】

【PTAの勝利!見てください、保護者のこの喜びよう。お疲れ様でした。明日の筋肉痛は覚悟しましょう】

 

【P.S. 敗れた生徒のあるつぶやき「大人げない」(確かにそうかも。でも本気で戦ったくれた保護者に敬意を)】 

お祝い 体育祭⑤(一番練習した長縄対決)

 日頃の練習で最も練習に熱が入っていた「長縄跳び<通称 東魂ジャンプ>」

生徒達は、授業だけでなく昼休みなども多くの時間をかけて練習した長縄ですので、大いに盛り上がりました

 どのクラスも廻し手とジャンプする生徒の息が合うようにと大きな掛け声をかけていました。こういうことでクラスが団結することが多いと思います。

【1ー1】

【1-2】

【2-1】

【2-2】

【2-3】

【3-1】

【3-2】

【長縄の跳んだ回数と順位を放送され、狂喜乱舞?するクラス!それだけ嬉しいんですよね】

お祝い 体育祭④(午後の部ダンスでスタート)

 順延となり、本日はお弁当ではなく給食でしたが、ハンバーガーの給食だったのでFast  Food的な感覚で食べられたので生徒達は早めに済ませることができました。

 いよいよ、午後の部! 東中恒例になった「3年生の創作ダンス」。男女ともに軽快な音楽とともに、本当に一生懸命にダンスしていました。まさに今時の生徒達ですね。

【1組のダンス】

【担任の先生も生徒と共に弾けてくれました。こういうのが師弟同行でいいですね】

【ダンス後の記念撮影です】

 

【2組のダンス】

【2組の面のゴムが外れた生徒がおり担任の先生が必死で直しましたが、時既に遅し。次のダンスに進んでしまいました。でもこういう担任の思いが素敵ですね】

【2組もダンス後記念撮影。卒業の時に懐かしく見るんだろうね】

お祝い 体育祭③(宝探し・Climaxの選抜リレー)

 学年対抗種目が終了し、午前の部は残すところ、来場者種目の「宝探し」と最高潮に盛り上がる「東魂選抜リレー」があり、選手達はもちろんのこと、応援する生徒達も必死に声を出して応援していました。

【来場者の「宝探し」】

【ALTのウィル先生も参加し、校長と日英競走?をしました】

 

【女子のスタート直後の様子】 

【バトン渡しがうまくいけば?】

【激走を繰り返し抜きつ抜かれつの白熱した展開でした】

【最終ランナー(アンカー)のゴールシーン】

【女子も大盛り上がりの選抜東魂リレー】

 

 

【リレー開始前に精鋭達が気合いを入れています】

【女子に続いて男子のスタート】

【男子の気迫は鬼気迫るものがあります】

【少々の距離を一気に詰めて逆転する選手もいました】

【栄光のゴールテープを切る選手】

【最後まであきらめずに走りきるところがいいですね】