こんなことがありました

2020年10月の記事一覧

晴れ 見学学習に行ってきま~す!横町公園編

今日は、1年生が見学学習に行ってきます。行先は横町公園です。

感染症対策のため、学年がまとまってお出かけするのは初めてです。

もう、みんな、うれしくってうれしくってたまりません。

11時過ぎに帰ってきましたが、みんな笑顔で、元気いっぱい。

「楽しかったですか?」

「楽しかったです!」

みんな声の声が、青空に吸い込まれていきました。

帰ってきても元気いっぱい。

お帰りの時に、横断歩道に立っていたら、

「また行きたいな。ちっとも疲れなかった。」

「楽しかったな。どんぐり見つけたし。」

2学期になって、見学学習や、スポーツ集会ができるようになってよかったね。

消毒やマスクきちんとをしながらも、できることを増やしていきましょうね。

学校 ただいまエアコン工事中!

今日も、エアコンの工事が進んでいます。

配線は内側と外側とありますが、壁に穴をあけるときは大きな音がします。

今日は小さめの音でしたが、ちょうど、子どもたちは見学学習に出かけていたので、教室は留守でした。

いつも、ありがとうございます!工事頑張ってください!

鉛筆 主語と述語について

今日の学習は、教科書の文章の中から、主語と述語を見つけることです。

「がまくんは」

「かえるくんは」

にあたるのが、主語です。

「見つけました。」

「考えました。」

は述語です。

みんな真剣に、教科書の中の文章から、主語と述語を探して発表していました。

ハート 花国さんからの贈り物

湘南台にあるお花屋さんの「花国」さんから、トルコキキョウとかすみ草とカーネーションとミニバラをいただきました。いつもありがとうございます。

茎の長いトルコキキョウは、大きな花瓶で、後校舎階段の踊り場にある出窓に、

茎が短いトルコキキョウは、職員室のコップに、

ミニバラとかすみ草とカーネーションは、玄関の小さな花瓶に飾りました。

今日は、ちょっと気温が高かったので、氷を入れてあげました。

子どもたちも、花の名前を覚えるといいですね。

花壇やプランターにも、校内にも花がある学校生活。

どうか、子どもたちの感性が豊かになりますように。

会議・研修 6年生のユネスコ授業~心に平和の砦を築こう~

9月30日、6年生を対象に、毎年開催しているユネスコ出前授業が行われました。

まずは、体育館で全体授業。

いわきユネスコ協会の会長さんのご挨拶の後、「ユネスコとは何か」について、渡邊隆さんから講義を受けました。

UNESCOとUNICEFの違いがわかりました。

その後、各クラスに講師が入り、担任とT・Tを行いました。

1組は、会長の西山允雄様にお世話になりました。

2組は、矢内金五様にお世話になりました。

3組は、田中勝哲様にお世話になりました。

講師の方々が、それぞれに資料を工夫してくださり、子どもたちもユネスコ憲章についての説明を受け、さらに持続可能な社会をつくっていくのは自分たちであると自覚するに至ったようです。ユネスコ協会の皆様、ありがとうございました。