こんなことがありました

2018年10月の記事一覧

のどごし最高(今日の広畑)

キノコうどんにサツマイモのごまコロッケ、アセロラゼリーです。キノコの出汁がとってもおいしい一品です。

またかまないで飲みましたね、校長先生。飲み物じゃないんですからね。

動物になりきって(今日の広畑)

1・2年生が体育館で基礎運動を行っています。なにやら動物になりきってすすみ、途中から人間になって走るようです。こういうのって、1・2年生は大得意。もう力一杯取り組んでいます。頼もしいですね。

動画でもご覧ください。

やさいのおかかマヨネーズ(エッグ抜き)あえにひそむ高野豆腐(今日の広畑)

ちくわの磯辺揚げ、春雨スープも手が込んでいるなと思ったのですが、エッグ抜きのマヨネーズとか、チーズ風味の高野豆腐とか、今日もレベルが高いなぁと感じました。子どもたちの身体を作る食べ物。手が込んでいるとともに、愛情も込められています。

校長先生はこれくらいのカロリーで十分なんですよ!

会津人としての斎藤一(今日の広畑)

修学旅行で会津若松を訪れたとき、七日町にある阿弥陀寺によってみました。そこには、新撰組の三番隊長として有名な斎藤一さんのお墓がありました。会津の方を奥様に迎え、媒酌の労を旧藩主松平容保公にとってもらったことを誇りとして、会津に奥様と一緒に眠っているのです。「銀魂」でも名前が出てきますね。賞状がもらえる最終挑戦は、斎藤一さんが答えでした。おそらく、50番目のさいごの問題も会津の人が出てくると思います。子どもたちには、いわき市の歴史はもちろん、福島県の歴史や産物、自然等にも関心を持ってほしいと思っています。

当てたのは1年生の女子でした。銀魂のファンなのかな?

次からは問題を配付しています。すでに二人、正解してシールをもらっています。お家の方も一緒に考えてみてください。

ダンゴムシの脱皮(今日の広畑)

放課後も広畑は平和です。1年生がダンゴムシの脱皮を発見して興奮しています。

虫だろうが、脱皮した皮だろうが、平気でさわれます。見るだけでいやになるのは、いつの頃なのでしょうね。チコちゃんなら知ってるかな?