こんなことがありました

2019年4月の記事一覧

委員会結成(今日の広畑)

昨年度まで二つあった児童会委員会。今年は人数か減ったため、というよりも4年生の在籍がないために、一つに絞って活動することになりました。名前は・・・おうちでお子さんからお聞きください。5・6年生は学校のため、みんなのためにフル回転です。大変でしょうがやりがいもあります。がんばってほしいと思います。

5年生の活躍に期待が大きくなります。

くまんま?(今日の広畑)

今年度最初の給食です。赤魚のバジル焼き、ブロッコリーのおかかマヨネーズ和え、春キャベツの味噌汁です。昨年度と変わったところがあります。どこでしょうか?

この角度ではいかかですか?

そうです。ついにご飯の容器がお椀に変わったのです。お椀の内側にはいわき市のキャラクター「くまんま」がプリントされていて、低学年はくまんまの下まで、中学年はくまんままで、高学年はくまんまが隠れるくらいによそうのだそうです。今日はくまんまを隠してもらいました。

楽しい給食が、今年はもっと盛り上がりそうです。1年生が給食デビューするのは12日。楽しみですね。

校外子ども会の組織(今日の広畑)

今朝は集団登下校などにかかる大切な組織、校外子ども会を結成しました。とはいうものの集団登下校をするグループは二つの方面のみで6人と4人。そのほかは個々に歩いてくるか車での送迎になります。本校の生命線である縦割り組織にも危機が訪れています。その分、学校行事でたくさん縦割りの活動をして、大野二小のまとまりを強めたいと思っています。

お手伝いありがとう(今日の広畑)

入学式場の片付けは5・6年生で行いました。7人です。もう全員フル回転です。遊ぶ暇なんてありません。当然のように一生懸命働きます。この状況をよい機会だととらえています。みんなで全力を尽くす場があり、それが学校のために役立つ。一人でもいなかったらできないことなのです。文句も言わずに働いた5・6年生諸君。本当にありがとう。感謝していますよ。

それにしても、シールはがしは高いものに限りますね!

5・6年生の成長を感じます(今日の広畑)

今日は11時に下校です。5・6年生が中心となって集団下校の整列を指示しています。ちょっと見ない間におとなになったじゃんっ!とても頼もしい、お兄さん、お姉さんたちなのでした。

今年度の更新もがんばりますので、ぜひ毎日ご覧ください。