2018年9月の記事一覧
タブレットの中身だよ
みなさんがご家庭で使っているかもしれないタブレットの中身って、こんなにシンプルなんです。これでいろいろ仕事をこなすって、すごいと思いませんか?
さて、アンテナってどこだと思いますか?
また4年生が
快挙です❗️
第34回県児童生徒木工工作コンクールで、本校児童が、優秀賞の県木材協同組合連合会長賞と、入賞の県木材青壮年協会長賞に、選出されました。おめでとうございます❗️
作品は明日まで、いわき・ら・ら・ミュウに展示してありますので、是非ご覧ください。詳しくは、今日の朝刊をご覧ください。
本当に素晴らしいことです。おめでとう❗️
デジタル教科書の講習会
デジタル教科書が導入されましたので、今日は講習会を実施しました。これから、授業で役立てたいと思います。
校長先生、何はしゃいでるんですか?
大きいグレープフルーツ
食パンとハンバーグ、春雨ともやしのスープ、ももジャムです。デザートのグレープフルーツが大きくてびっくりです。
だから、校長先生、グレープフルーツを一口で食べちゃダメですってば!
新シリーズ開始
怪盗〇ッド編の最後の答えは、23市町村でした。一部ひらがなの市町村を含めるともっとあるのですが、平仮名だけとなるとこの数です。解答したのは、またまた4年生の女子でした。
さて、新シリーズは怪盗〇パン編です。頑張ってください。
短い言葉に万感の思いが
方部音楽祭の感想を全校児童に書いてもらいました。さすがに6年生は最後の音楽祭ですので、思いが言葉になってたくさんあふれています。学校だよりに3回に分けて紹介しなくてはならないくらいの長文です。心が動き、そして自分を正しく見つめ、他者からの評価でさらに満たされている様子が感じられます。
1年生の感想の中にも、その萌芽が見られるものもあります。
「お客さんが笑ってくれた。上手に、元気に歌えた。」
自分の感想ではなくて、周囲からの評価に喜び、自分自身を振り返って正しく見つめています。感性の豊かさ、心の素直さが、短い文に凝縮されているようです。そのくらい真剣に取り組んできて、充足感を味わったのだと思います。学校行事による豊かな学びの体験があったといえるでしょう。すてきな絵も描いています。
自分だけではないのです。周りに友だちがいるのです。このまますてきに成長してほしいなぁと思います。
自分で調べて答えがわかったときの喜びを
前回の答えは、アフリカのガーナ共和国では、チョコレートの主原料であるカカオの生産が盛んで世界で第2位であり、沿岸地域の光景は観光資源としてもすばらしく、エキゾチックなムードがあるから。でした。今回の解答者は4年生の女子でした。
校長先生からの挑戦状が一部で加熱(?)しているようですが、地元いわきについての知識を、自分で調べて導き出すところに意義がありますので、じっくり考えて、資料や本にあたってほしいと思います。一生懸命に考えてくれることはとってもうれしいのです。単なる答え探しではなく、考える過程を大切にしてほしいと思います。
次が、怪盗〇ッドからの挑戦は最後です。
今度も1年生がなぞをときました。
釣りバカ日誌のはまちゃんは、小川町の消防団員の服装をして隠れようとしたのです。福島の方言があまりにも上手で、バレてしまいました。なぞを解いたのは1年生の男の子です。おめでとうございます。
次は、図書室で調べるとわかるよ。
生揚げと豚肉の味噌いため
さわらの香味焼き、小松菜の味噌汁とともに、純和風の給食です。今日の味付けは、子どもたちの食も進むと思います。
季節感もありますね。
先生と遊ぼう
大休憩の時間、疲れを見せずに走り回る1・2年生。今日は養護教諭を交えて、なにやら楽しそうな遊びです。
頑張って身体を鍛えてください。校庭も草が生えなくて助かります。
目がテン!
とてもうれしかったです。
音楽祭の閉会式、講評の先生がステージに上がり礼をしました。その礼に対して、一拍遅らせてきちんとした礼を返していたのは、本校児童だけでした。2階席から全体を見ていて、とてもうれしく思いました。
外に出ると、ある校長先生が、「大野二小の子どもたちは、朝一番大きな声で、一人ひとりがあいさつしてくれました。とても気持ちがよかったです。」とほめてくださいました。これまたうれしくてたまりませんでした。
普段通りにできること、とてもすばらしいことだと思います。これからも頑張りましょう。
それにしても、校長のTシャツは、着ぐるみなの?ってくらいおおきかったですね。
素晴らしい演奏でした
明るく澄んだ歌声が、聴いている人の心を、ぐっとつかみました。感動あり、最後に笑いありの熱唱、文句なく素晴らしいです。贔屓目なしに、鳥肌ものでした。お疲れ様‼️
2階席から、涙を堪える校長でした。
アリオスに出発
今日は方部音楽祭です。練習の成果をのびのびと発揮してください。
みどりのTシャツが鮮やかです❗️
5年生にも勝利者が
カレーライスの誘惑
今日の給食はチキンカレーライスと昆布・ちくわの煮びだし。ちょっと早めに給食を準備する職員室から漂うカレーの香りに直ちに反応した1年生。「やったー今日はカレーだぁ」これだけいろいろ感動できると幸せですね。
もちろん校長先生も幸せそうでした。
新コンビ結成
昔、バドミントンのダブルスで「オグシオ」コンビがいましたが、本校でも新コンビが生まれました。「オ〇シオ」コンビです。6年生と互角に戦っています。
年齢差は、5歳くらいだと思います。
よく遊んだね
大休憩の時間は、今日も体育館で全力で遊びます。違う種類のボールはダメだよっていっているうちに別のボールが出てくる無法状態。そのうちドッジボールになって、顔面でボールを受けてしまう女の子。「泣くかなぁ」とみていると、次の瞬間夢中でボールをとろうとします。やってかえしたいんだな、と見守ることにします。よく遊んで、よく我慢したね。えらいぞ!
んっ、子どもの陰に隠れている大人がいるぞ!
よく調べたね
ついに挑戦状5の答えが出ました。調べてきてくれたのは4年生の女の子。4年生初の挑戦です。答えは、伝教大師最澄と弘法大師空海の二人でした。おめでとうございます。
次の挑戦状はこれです。簡単ですよ!
クラブ活動で作りました
今日の6校時のクラブ活動で、4年生以上がべっこう飴作りに挑戦しました。とてもよくできたので、おすそ分けをいただきました。ありがとうございます。
中には、べっこう飴が指にくっついて離れなくなった人もいて、大変でした。
2階までのびました
階段学習が2階まで伸びました。休み時間に2年生が唱えています。いいですねぇ。
九九を覚えるのって、大切なことですね。
ひじきとおかか
ひじきはるまきに、やさいのおかかあえ。マーボースープの給食です。今日はやや涼しいので、スープの温かさがしみました。
カルシウムの足りない校長先生には、よいメニューだと思います。
合唱指導&激励会
今日の2校時、指導の先生による最後の指導の時間がありました。なかなかよく仕上がってきましたが、明後日まで忘れずに覚えていられるように、さらに歌い込んでほしいと思います。保護者の皆様、かわいらしい全校合唱を聴きに、ぜひおいでください。
歌うことは、訴ったうることでもあります。ハートが大事!
いわしのあげびたし
大根とナメコの味噌汁、オレンジです。今日は純和風の食事です。日本の食は世界文化遺産に登録されてから世界中で注目されています。子どもたちのなから、日本の食を後世に伝える人が出るかもしれませんね。
校長先生、だめですよ、おかずが少ないなんて言っては!
階段学習始めました。
階段を毎日上り下りしていても、スペースが空いていてもったいないなと思っていたのですが、4年生を中心として学習の基礎基本を定着させるための内容を、階段に貼り付けることにしました。1・2年生はこれから習う内容もあるかもしれませんが、覚えるのに早すぎるということはありませんので、チャレンジしてみてください。
4年生のみなさん、お手伝いありがとう。校長先生からの挑戦状は、クイズから学習内容を問うものに変わります。
選抜合唱隊
来週の方部音楽祭に向けて練習に熱が入ります。今日も全校音楽で練習。そのとき、特にがんばっている五人が選抜されて歌っていました。みんな、模範のお友だちに負けないようにがんばろう。
歌うことは、自分の思いを伝えることでもあります。
校長先生への挑戦
校長先生の挑戦状 のはずが、いつの間にやら 校長先生への挑戦 になってしまいました。この「挑戦」、1年生の心に火をつけたようで、今日の正答者も1年生の女の子でした。答えは「篤姫」です。生まれる前のことなのに、よく知っていたね。
次の「挑戦状」です。
今度も簡単なんだなぁ‥
稲刈り始まる
田を耕し、水を引き、苗を植え、手入れして、天候に一喜一憂し、収穫の時を迎える。一年でいちばんうれしいとき、実りの秋、収穫の時。苦労が報われる瞬間です。学校の周りの水田でも、ちらほらと稲刈りをしているのが見られるようになりました。
子どもたちにとって、実りの秋は、どんな実を付けるのでしょうか?
あっという間に正解!
南清掃センターを見学してきました
今日は4年生が、わくわく仕事塾で、南清掃センターを見学です。最新の設備、市民の生活を守るための努力など、多くのことを学んできたことと思います。南清掃センターのみなさん、お世話になりました。
職員のみなさんが、みんな、とてもかっこよくて、親切でした。本当にありがとうございました。
ウェルカム トゥ アワー スクール
今日は新しいALTの先生との初の授業です。授業の前に、みんなで歓迎会を行いました。仲良くなって、たくさん英語を教えてもらいましょう。
お互いに少し緊張しているみたいです。
シマガツオのバジル焼き
ワンタンスープとキャベツ・コーンのソテー、そしてコッペパンです。久しぶりのパンです。子どもたちは頭からがぶりなんだろうなと、にやっとしてしまいました。
小さくちぎって食べましょう。ほらほら、校長先生!
仕事塾に出発!
今日は4年生の4人が、わくわく仕事塾のためにいわき市清掃センターに出かけます。これからの環境問題を考える第一歩となる学習になるように、しっかりと見聞してきてくださいね。
公用車でおでかけです。
二人目の正解者です
校長先生からの挑戦状②にチャレンジして見事に正解した二人目のお友だちです。
答えはグリニッジ天文台でした。早速③が掲示されていますよ。みんながんばって!今度はとっても簡単ですよ。
次の問題は、1年生でも解けます。
静かに芸術の秋
1・2年生は、お笑いの準備?とかで、にぎやかに過ごす台風一過の午後、5・6年生は図画工作のスケッチに余念がありません。あまりにも集中しているので驚くほどです。
きっと傑作ができあがるに違いありません。校長先生は図画工作は3だったそうです。
福島民友、奥の細道にて
昨日の交通教室が、福島民友さんの記事に大きく取り上げられました。学校では福島民友をとっていないので、ご家庭でご覧ください。6年生が立派な受け答えをしています。
ちょっと遅い昼食
ちょっと所用があって出かけたため、遅い給食となりました。一緒に2年生の女の子が校長室で食べてくれました。いろいろと教えてもらいました。ありがとう。
一人で食べるのよりも、100万倍おいしいですよね。
今日の給食
本日のメニューは、中華ソフト麺、味噌あじスープ、シューマイ、こざかなです。みんな大好き味噌ラーメン。今日は、いつも以上に子どもたちの声がにぎやかでした。
給食サイコー!
金色の秋の実
昨夜の台風、明け方の地震による被害はありませんでしたでしょうか。関西では浸水や突風によって大きな被害が出ているようです。被害にあわれた方々に心よりお見舞いを申し上げます。
本校では風の被害もなく安心していましたが、銀杏の育ちつつあるギンナンが落ちてきていました。きれいな金色です。まだ若い実のためにおいもありません。何かの代わりに落ちてきてくれたのでしょうね。
こともたちがみんな元気に登校してくれたことに感謝です。
リクエスト給食その2
本日の給食も、昨日に引き続き本校と久之浜一小のリクエスト給食となります。メニューは、麦ごはん、キムチチゲ、ブロッコリーとウィンナーのソテー、オレンジです!ボリューム満点、大満足のリクエストメニューでした。
しかし、こういう日に限って、校長先生食べられないよな~。残念!
交通教室
3校時目、交通教室でした。台風の影響で、残念ながら体育館での実施となりましたが、子どもたちは、講師としてお迎えした、いわき中央署交通第一課箭内さんの話に真剣に耳を傾けていました。大野二小のみなさん、本日学んだことを忘れないでくださいね。
保護者の皆様、自転車搬入、大変お世話になりました。無事交通教室ができました!
リクエスト給食!
今日は本校と久ノ浜一小のリクエスト給食です。ツナご飯、チキンカツ、わかめスープ、レモンゼリー!子どもたちの笑顔が目に浮かびます。今日のツナご飯は具がたっぷりですから、よく味わって食べてくださいね。
校長先生は、明日人間ドックなので、これからしばらく絶食だそうで、涙ぐんで食べていました。
真実はいつも‥‥
6年生は集中している?
防犯ブザーが鳴ったまま止まらなくなったと聞いて教室に行ってみたところ、すでに修理は終わっていました。6年生はそんなアクシデントに負けずに授業に集中しているようです。
校長先生!今日の給食はツナご飯とチキンカツだぞー、なんてことは授業中に教えてはいけません!
ほらほら、そっちじゃないよ
本校の1・2年生は複式学級です。別教室で授業を行うこともありますが、内容によっては同じ教室内で前と後ろで向きを変えて、授業をすることも多いです。子どもたちの学びを見取るためにはこのような方法をとらざるを得ません。今日も算数の授業で到達度を把握するために同じ教室で行っています。
自分たちがやるべきことはわかってはいるのですが、そこは先生べったりの1年生ですから、どうしても先生の方に視線がいってしまいます。
ほらほら前を向いて、頑張ろうね。
広畑チャンネル
いわき市四倉町駒込字広畑11
TEL 0246-33-2131
FAX 0246-33-2140