こんなことがありました

2021年9月の記事一覧

秋の全国交通安全運動

9月22日(水)

 昨日,諏訪町の区長さんが正門近くに,交通安全ののぼりを立ててくださいました。21日(火)から30日(木)まで,秋の全国交通安全運動が行われますが,のぼりの設置は啓発活動の一環としての取り組みです。

 朝のあいさつ運動の様子です。「交通安全」ののぼりの横を登校しています。

 全部で3本ののぼりが立てられました。

 ご家庭におかれましても,交通安全についての啓発をよろしくお願いいたします。

2年 算数「三角形と四角形」

9月15日(水)

 2年生の算数は「三角形と四角形」です。今日は,三角形と四角形の仲間わけの仕方を考えました。

 前の時間に学習した三角形や四角形の定義を用いて,図形を弁別していきます。

 ワークシートになかまわけの根拠を記入しながら弁別しています。

 それぞれが弁別したものを全体で確認していきます。

 

 頂点や辺の数,直線で囲まれているかを調べると,なかまわけできることがわかりました。

6年 総合「プログラミング」

9月14日(火)

 6年生の総合的な学習は「プログラミング」です。プログラミング用のソフトを使って,簡単なプログラミングを学びました。

 プログラミングで動かすキャラクターをデザインしています。

 キャラクターができあがると,プログラミングのブロックを,意図する動きになるように組み合わせていきます。

 キャラクターの動きを確かめながら,様々な動作をプログラミングしてみました。

道徳科の授業

9月9日(木)

 最近行われた授業の見合いの中から,道徳科の授業を紹介します。

 

5年「くずれ落ちただんボール箱」

  事前のアンケートをもとに,親切にされた経験を振り返っています。

  相手の立場に立って,相手を思いやって行動することの大切さについて考えています。

  自分の考えとその理由を発表しています。

  相手の立場に立った親切について,自分の生き方に照らして考えることができました。

 

1年「みんな だれかに」

  教科書のお話の絵本がありました。挿絵を見ながらお話を聞いています。

  ペープサートを使って登場人物の気持ちを発表しています。

  みんなが支え合って生活していることについて考えています。

  お世話になっている人への感謝の気持ちを伝えることができました。

 

3年「1さつのおくりもの」

  困っている人に親切にしようとする登場人物の気持ちを,ワークシートに書いています。

  ペアになって,自分の気持ちや考えを伝え合っています。

  みんなの前で,葛藤する登場人物の気持ちを伝え合います。

  相手の気持ちを思いやりながら親切にすることについて考えることができました。

1年 道徳科 ”勇気をだして”

9月2日(木)

 1年生の道徳科では,教材文「ダメ」を読んで,よいと思うことを ”勇気をだして” 行おうとすることについて考えました。

 

 事前のアンケートをもとに,自分の素直な気持ちを相手に伝えることができているかを振り返りました。

 主人公「ぼく」の気持ちや心の動きを話し合っています。

 もし自分が「ぼく」だったら…。ワークシートに考えを書き込みます。

 

 ロールプレイングを行って主人公の気持ちを考えました。

 最後に今日の授業を振り返って,思ったことを発表しました。