こんなことがありました

2021年4月の記事一覧

朝の委員会活動

4月20日(火)

 朝の委員会活動の様子です。環境委員会さんは気象観測,園芸委員会さんは草花への水やりを行っていました。

 環境委員会では,毎朝気象観測を行っています。

 気温,湿度,気圧,風向などを調べて記録簿に記入します。

 調べたデータは,朝の放送で発表しています。

 玄関前の草花に水やりを行う園芸委員会のみなさんです。

 今日は気温が上がりそうなので,十分に水をあげています。

 玄関前できれいに花を咲かせる草花たちです。

交通教室

4月19日(月)
 交通教室を実施しました。市内の新型コロナウイルス感染拡大を考慮し,学年や学級ごとに密を避けながら行いました。6年生には,いわき東警察署交通課の増子主任様から家庭の交通安全推進委員委嘱状が交付されました。また,増子様からは,交通安全に関するご講話をいただきました。

 家庭の交通安全推進委員の委嘱状が交付されたあと,ご講話をいただきました。

 1つめは,後部座席のシートベル着用の重要性についてのお話でした。一般道での後部座席の装着率が低いので,家庭で声をかけてほしいとのことでした。

 2つめは,横断歩道の渡り方でした。信号機がある所や横断歩道だけの所の注意点などについて,お話がありました。横断歩道では,ドライバーにわかるようにしっかりと手を挙げることが大切であるとのことでした。

 6年生は,交通安全運動の推進リーダーとして,気を引き締めてお話に耳を傾けていました。

2年 算数「たし算のしかたを考えよう」

 2年生の算数は「たし算のしかたを考えよう」です。35+12の計算のしかたをまとめていました。

 10のまとまりどうし,そしてばらどしをたすことを確かめました。

 それから,先生に便利な方法”ひっ算”のやり方を教わりました。

 一の位のたし算,十の位のたし算を順序良くやっていきました(^^♪

 

2年 算数「たし算のしかたを考えよう」

 2年生の算数は「たし算のしかたを考えよう」です。35+12の計算の仕方を考えました。

 問題文を読み取り,35+12を立式しました。

 大きい数どうしの計算です。2けたのたし算ですね!(^^)!

 見通しをもってから,計算の仕方を考えました。

2年 国語「ふきのとう」~今週の授業から~

4月16日(金)

 2年生の国語は「ふきのとう」です。グループになって音読の練習をしました。

 竹のはっぱ,ふきのとう,ゆきなど,自分の役を決めて音読しました。

 登場人物になりきって音読しています。

 気持ちや様子が上手に伝えられるように,集中して練習する2年生です(^^♪