2021年2月の記事一覧
テレビで表彰式をしました
今日の給食の時間に、書き初めや作文の表彰式をしました。
感染症の蔓延レベルが低くなったとはいえ、まだまだ、体育館に全校児童と教職員が入ると480人以上になってしまうため、全校集会も表彰式もテレビ放送です。
教育活動がこんなに制限されている中でも、子どもたちは、いろいろなコンクールにチャレンジして、すばらしい成績を収めています。
頑張りましたね!
書き初め奨励賞おめでとう!姿勢がいいですね。
同じく書き初め奨励賞おめでとう!副賞は盾でした。
ユネスコ作文優秀賞おめでとう。トロフィーもかっこよかったです。
そして、学校も表彰されました。代表は、環境委員会の委員長さんです。
プルタブを集めて、サンボラ会さんに送ったものが換金されて車椅子が購入でき、福祉施設に贈られたそうです。利用しているお年寄りの皆さんの笑顔の写真もありました。
ご家庭の皆さんにも本当にお世話になりました。
ただいま会議中!~1年生の学級会
今日は、1年生がお楽しみ会の計画を話し合っていました。
司会や記録、黒板書記の役割もちゃんとやっています。
1年生なりに、話し合いをまとめようと工夫しています。
「椅子取りゲーム」か?「ハンカチ落とし」か?
「ジェスチャーゲーム」か?「だるまさんが転んだ」か?
話し合いは白熱!
自分のおすすめのゲームを、理由を付けて発表します。
みんな、発表者のほうを向いて、話を聞くことができていました。
最後は多数決で、「ジェスチャーゲーム」と「だるまさんが転んだ」の二つをやることに決まりました。
話し合いシートに自分の意見を書き、友達の意見を聞きながら話し合いが進みました。担任の先生は感動ですね。
私も参観していて、子どもたちの今日の姿に、成長を感じ、嬉しくなりました。
学校だより「東っ子」第13号
学校だよりを発行しました。
学校評議員会
昨日、今年度2回目の学校評議員会を開催し、感染症対策をしながらの授業の様子や、掲示されている児童の作品を見ていただきました。町探検の絵地図やノート展示には、お褒めの言葉をいただきました。
各学級に一台ずつ電子黒板が設置されており、ほとんどの学級で使いこなしていたことや、今後、児童一人につき一台のタブレットが使用できるよう、オープンスペースに格納庫が設置されたことを確認しました。
機器が充実しても、大事なことは、それを効果的に使いこなすことです。
教師が、基礎的・基本的な内容がしっかりと身につくように指導していかなければならないことは変わりません。先生方も、使い方の研修をして頑張っています。
今日もいい天気~校庭は大賑わい
今日は朝からいい天気でした。
風は冷たいのですが、青空が広がり、月曜日の暴風雨警報が噓のように思えるほど、いいお天気です。
休み時間の校庭は、子どもたちでいっぱい。
先生もいっぱい外に出て、子どもたちを見守っていました。
空の青がひときわ美しく、空気が澄んでいて、子どもたちの歓声が校舎のほうまで響いてきました。
今日も、授業ができて、よかったなあと思いました。
〒971-8161
いわき市小名浜諏訪町37-1
TEL 0246-54-3344
FAX 0246-54-3352
onahamahigashi-e@fcs.ed.jp