こんなことがありました

2020年1月の記事一覧

了解 先生、あのね・・・くつひも編

今日の業間は、曇り空でしたが、校庭で子どもたちが元気よく遊んでいました。

今は、短縄と長縄がブームです。

今日の校庭は、風が無いのに、とてもひんやりとしていました。

私も、二重飛びに挑戦しましたが、こどもたちにはとても追いつかず、すぐに縄に引っかかってしまいました。残念。私は、練習が必要です。

さて、予鈴が鳴って、昇降口に向かうときに、一人の子が言いました。

「そうだ!校長先生、私、リボン結びができるようになったんですよ。」

「へ~、すごい。できるようになったんだ!」

すると、靴ひもを結んで見せてくれました。

「じょうずだね~。」

「先生、私もできますよ!」

違う子もやって見せてくれました。

ひもが結べる。これなら、宿泊活動のいかだづくりも何とかなりそうです。

衣服をたたむ。荷物を整理整頓する。食器を片付ける。調理する。等々

できるようになった時の感動は大事ですね。

大人になったときに生活の中で役に立つことを、どんどん身に付けてほしいです。

給食・食事 今日の給食は?(全国学校給食週間その2)

今日は、秋田県の郷土料理給食の日でした。

毎日、東北地方や福島県やいわき市に関係した給食が味わえます。

秋田県と言えば、全国的に「きりたんぽ」が有名ですが、ご飯をお団子にした「だまこ」がよく食べられているようです。

ということで、今日の献立は「だまこ汁」です。私のお椀には「だまこ」が2つ入っていました。

献立は、ご飯・のりふりかけ・牛乳・鯖のおかか煮・だまこ汁・りんごゼリーでした。

給食・食事 今日から、全国学校給食週間です!

今日から全国学校給食週間です。

1月24日(金)~1月30日(木)までは、学校給食週間にちなんで、子どもたちに人気の献立や、特別献立を実施することになっています。

いつもおいしい給食を作ってくださる調理場のみなさんに感謝しながら、学校給食の歴史を振り返ったり、学校給食について考える一週間にしたいですね。

今日の献立は、カジキコロッケ、ソース、せんべい汁、青菜ご飯、はちみつレモンゼリー、牛乳でした。

カジキコロッケは、福島県立湯本高校の生徒さんが考えたコロッケなんです。

なんと、給食初登場なんです!!!味わって食べられたかな?

 

理科・実験 磁石って、楽しいな。

3年生は、理科で磁石の勉強をしています。

今日は、鉄の釘を何本持ち上げられるか、試していました。

おおっ!(@@)4本ですね!?

5本も、持ち上げられた子が出てきました。

みんな磁石に夢中です。

磁石で遊びながら、釘がつきやすいところと、そうでないところがあることに気付いてきたようです。

次の時間が楽しみですね。

興奮・ヤッター! 校庭は、大賑わい!

今日の、休み時間の様子です。

のぼり棒も、鉄棒も、タイヤも撤去されましたが、子どもたちは、残された遊具でたくさん遊んでいました。

今は、長縄とサッカーがブームです。