こんなことがありました

2020年1月の記事一覧

ピース "36views of Mt.Fuji"~富嶽三十六景~

今日は、ALTの先生がいらっしゃる日なので、子どもたちは(アルバムのところにあるように)、ウェールズの旗を揚げて待っていました。

先生は、いつもの通り、自転車をこいでやってきました。

冬だけれど、Tシャツで1枚でした。自転車をこぐと、暑いからですね。

そのTシャツには、日本の浮世絵が描いてありました。

葛飾北斎の「富嶽三十六景」です。それを英語で何というのか聞いてみました。

どうしてその柄なのかというと、彼のお母さんも浮世絵が好きだからだそうです。

職員室で、英作文を教えていただきました。

He  wore  a  T-shirt  designed  with  one  of  the  famous "36  views of  Mt.Fuji"

His mother also likes ukiyo-e, especially  those  by  Katsushika  Hokusai.

と言うのだそうです。

「富嶽三十六景」ってこう言うんだ!!

英語って面白いですね!

 

興奮・ヤッター! ガオ~!!W(`0`)W

5年生が、大きな折り紙で、恐竜を作りました。

これは、なんと、一枚の紙からできているのです。

「ガオ~!!」と吠える声が聞こえてきそうですね。

花丸 花国さんからのプレゼント

湘南台の花国さんから、お花をいただきました。

ガーベラ、カーネーション、バラです。

とてもきれいな色です。

バラは、後校舎の階段の踊り場に飾りました。

観葉植物の鉢も、いただきました。

校舎内に緑があると、心が落ち着きますね。

花や緑で感性を豊かにしてほしいという花国さんの願いがあるそうです。

気持ちも緑も大事にしていきたいですね。

給食・食事 全国学校給食週間~最終日は、会津地方の「こづゆ」でした!

今日は、「全国学校給食週間メニュー」の最終日です。

今日のメニューは、ご飯、牛乳、さんまの揚げびたし、こづゆでした。

「こづゆ」は、会津地方で昔から食べられている代表的な郷土料理です。

ホタテの出汁に、たくさんの豆麩が浮いていました。

会津地方の場所を、福島県の地図で確かめる子がいるといいですね。

家庭科・調理 今日は、磐城農業高校オリジナル食材給食です!

全国学校給食週間~第4日めは、県立磐城農業高校の生徒がいわき市産のトマトで作ったトマトジュースを使った献立です。メニューは、麦ご飯・牛乳・ウインナーとキャベツのソテー・ビーンズシチューでした。

いわき市には、農産物のキャラクターもありますね。

葱やトマト、梨もかわいい動物のキャラクターになっています。

昨日の記事にも書きましたが、自分が住んでいる「いわき市」のことについて、いろいろな面から、興味を持ってほしいなと思います。