こんなことがありました

2019年10月の記事一覧

グループ 金曜日の授業~自分の考えを発表し合っていました!

今週は、就学時健康診断、施設の安全点検などがあり、行事やお客さんが多かった週でした。しかし、子どもたちは、比較的落ち着いて授業を受けることができていました。

金曜日の授業の様子をちょっとだけご紹介します。

これは、4年生の書写の様子です。

漢字とひらがなのバランスを見ながら、気がついたことを発表しています。

こちらは、4年生の理科。

理科室では、「閉じ込めた空気と水」の実験が始まります。

まずは、先生の説明を聞いて・・・

1年生は、たしざんの勉強です。

2人で、考えを相談し合っていますね。

「答えが15になるたし算って、いっぱいあるんだな~」

つぶやきが聞こえてきましたよ。

こちらは5年生。「分数のたし算とひき算」です。

計算の仕方、問題の考え方を自分の言葉で説明できますね。

そして、これは、2年生の算数。

教室は、まちがってもいいところです。

安心して発表してください。

考え方はいろいろです。

間違えたままにしないことが大事です。

授業の中で、みんなの考え方を聞いたり、

先生がはじめに教えたことを思い出したりして、

最後には、正しいやり方がわかるようになればいいのです。

みんな、安心して発表していたので、嬉しくなりました。

授業参観の帰りに、階段で、劇の練習に向かう子どもたちに会いました。

「あ、校長先生だ!」

「写真撮っていい?」

「いいですよ~。」

「劇の練習、頑張ってね!」

「は~い」

にこにこして、体育館に向かっていきました。

発表する力が、劇の練習でも発揮させると思います。

学習発表会に期待が高まりますね!

了解 英語で絵日記を書きました!

6年生の教室の掲示物を見ていたら、英語の絵日記があったので、

つぎつぎと読んでみました。おもしろかったです。

ローマ字帳のように、4線ではありません。

罫線は1本ですが、大文字、小文字を意識して書き分けていました。

学んだことを使って表現すると、さらに身に付いていきますね。

外国語(英語)を「読むこと」「書くこと」「聞くこと」「話すこと」

この、4つの力を、楽しく身に付けてほしいものです。

あと5か月あまりで中学生となる6年生!

がんばってください!

音楽 そして、朝の会♪

6年1組で、朝の会を参観しました。

担任の先生のリコーダー伴奏に合わせ、クラスで歌の練習をしていました。

声を合わせることは、聴き合うことであり、心も合わせることですね。

朝の歌、続けてほしいです。

お辞儀 立腰タイム

学習発表会がせまる今日の朝、立腰の様子を3年生の教室に見に行きました。

すると、衣装をつけて、姿勢を整えていました。

1時間目は、発表の練習かな?

?! あきあき仮面現る!

1年生の教室に、秋の自然たっぷりのお面を発見!

あきあき仮面!?かな?

担任の先生と一緒に写真を撮りました。

かっこいいいですね!