こんなことがありました。

2022年12月の記事一覧

卒業を感じさせる写真撮り

本日、卒業アルバムに載せる3年生の個人写真撮影がありました。下は、美術室での撮影の様子です。

そして、一部の生徒の写真を紹介します。

  

  

  

  

 卒業まで4ヶ月足らずとなりました。まだまだあると考えるのか、もうそれしかないと考えるのか。これから、残りの学校生活を有意義に過ごしていってほしいです。

雨の昼休み

今日は、生憎の雨。気温も下がって、寒い一日となっています。

昼休みの様子はというと、1年教室では、多くの生徒が学習に取り組む姿が見られました。

課題やテスト反省など取り組んでいる内容はいろいろでしたが、がんばる姿、いいですね。

全校朝会の様子

本日は、全校朝会を体育館で行いました。

 表彰と校長先生のお話の後、以前行った「なんでもアンケート」の内容について、生徒の質問に教師が回答しました。

 

 

 

その結果、

① 教科書等の持ち帰りについては、鞄の重量化に伴い、学校に置いていっていいものについて精査したことを伝え、改善が図られました。

② 学校施設の修繕については、随時修繕を要望していることを伝え、今後も気になるところがあれば訴えてほしいことを伝えました。

③ 体力向上タイムをなぜやるのかにについては、生徒たちのこの時期における基礎体力の重要性を話し、今後も必要に応じて続けていくことを伝えました。

 学校生活で気になる事をしっかり伝え、改善を図っていくことはとても重要なことです。これからも、生徒たちのより良い学校生活を目指して取り組んでいきたいと思います。

SCによる心の授業

本日、SC(スクールカウンセラー)による心の授業を、2年生で行いました。

 

今日のお話の内容は、1.コミュニケーション、2.学習 についてでした。

お話の概要は、

1 コミュニケーションとは、やりとりのこと。相手に返すことばに、正解はない。お世辞もありだが、いつも言っていると信頼をなくす。事実を伝えることもありだが、相手が傷ついてしまうことも。相手を気遣う言葉が出せるといい。

2 学習には、studyとlearnがある。learnはラテン語で、語源は「くり返す」ということ。「分からない」「できない」は恥ずかしいことではない。チャンスである。くり返してやろう。やる気スイッチはない。しかし、方法はある。「ダメ」「後で」「できない」と思ったら脳はストップしてしまう。①「まずはやる!」 ②「やったらご褒美を与える」こともあり。 脳は取り出すことができない。手や目、口、足などを使って脳に伝える。勉強は、インプットだけでなくアウトプットも大事である。勉強の結果は後でついてくる。だからがんばろう。

 いつもの先生の話ではなく、カウンセラーの先生の心理学の立場からのお話は、とてもためになりました。以前、CMで「やる気スイッチ」という言葉を聞いたことがありますが、スイッチはどこにもないのですね。まずはやることなんですね。動き出せば、次に自然と進んでいきますもんね。

3年生はテスト。ファイト!

期末テストも終わりましたが、3年生は気を緩めている暇はありません。今日は学力テストの日です。

進路決定のための大事な資料となるテストでもあります。

良い結果が出せることを願っています。ファイト!

 

1年生は、国語で古典の授業を行っていました。

 

みんな積極的に発表するなど、意欲的に授業に取り組んでいました。

寒さに負けず、生徒は元気

12月に入り、急に寒くなりました。

外では、体育の授業でソフトボールを行っていました。

大人には凍えるような寒さに感じますが、生徒たちは元気に活動していました。

寒い朝、心を落ち着けてスタート

今日から師走、寒い朝となりました。

 朝の活動は、いつも「セルフコントロール」から始まります。目を閉じ、姿勢を整え、ゆっくりと呼吸し、心と体を整えます。

今日も1日、がんばっていきましょう!