こんなことがありました

2020年9月の記事一覧

野外体験活動⑤~お昼ごはん~

いわき海浜自然の家の食堂でお昼ごはんです。

新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、

手洗い、手指消毒をしっかり行い、ソーシャルディスタンスをとったうえでの食事です。

みんなおいしくいただき、おなかいっぱいになったようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

音楽 初めての鍵盤ハーモニカ

金曜日に、1年生が鍵盤ハーモニカ講習会を受講しました。

講師は、おおたりこ先生です。

机の上に鍵盤ハーモニカを置いて、マウスピースの付いている管の取り付け方や置き方から教えていただきました。

そして、息の吹き込み方の練習をしました。

うるさい音を出さないで、先生のお話を聞いて練習できました。

右手の親指の「ド」から小指の「ソ」まで、指の置き方や弾き方を習いました。

今日だけではなくて、あと3回ぐらい授業で練習すると、できるようになるそうです。

1年生の皆さん、これからもがんばってくださいね。

バス ただいま帰りました!

5年生が無事に帰ってきました。

校長先生に帰校の挨拶をして、お話を聞きました。

そして、学年主任の先生のお話。

見学の記念品は、電気自動車の模型でした。

 

バス いってきま~す!

バスの中です。みんな元気かな?

はい、げんきで~す!

換気したまま移動するので、両側の窓を少し開けたまま、バスは出発して行きました。

バス 5年生の見学学習(日産自動車工場)

今日は5年生が、日産自動車工場の見学学習に行く日です。

まずは、出発式!

卒業アルバムを想定して、写真屋さんも一緒です。

朝の挨拶と校長先生のお話

そして、行って来ますの挨拶です。

マスクをつけて、2台のバスに乗り込みます。

担任の先生のバッグは、予備のマスクと消毒用アルコールと除菌シートでぱんぱんです。

「運転手さん、おはようございます!」

「よろしくお願いします」

音楽 プロコフィエフ博士になろう!~おでかけアリオス

今日は、4年生が「おでかけアリオス」に参加する日でした。

内容は、小名浜出身の長瀬賢弘(ながせよしひろ)さんによるピアノコンサートです。

長瀬さんはプロコフィエフの研究をしていて、ロシアに住んでいたこともあるそうです。今日は、プロコフィエフの曲をいろいろ弾いてくださいました。

オープニングは、バレエ「ロミオとジュリエット」より「モンタギュ-家とキャピュレット家」でした。テレビドラマのBGMにもよく使われるので、子どもたちもどこかで聴いたことがある曲だなと思いながら聴いていたようです。

ピアノが音を出す仕組みの説明もおもしろかったです。

キラキラ ようこそ東小へ!新しいALTアリッサ先生

今日は、新しいALTのアリッサ先生が、東小にいらっしゃいました。

アリッサ先生はオーストラリア出身です。

小名浜一小と小名浜二中と3校をかけ持ちしているので、

東小に来てくださる回数が少ないのが残念。

もっと、たくさんの授業でお会いしたいですね。

1回1回の授業は、生の英語を聴くことができる、数少ない機会なので、大事にしていきたいと思います。

音楽 がんばれ6年生!すてきな鼓笛隊!

今日も6年生は鼓笛隊の練習をしています。

「校歌」も「宇宙戦艦ヤマト」も上手になってきました。

やっぱり6年生は、すてきです。

1~5年生のあこがれです。

26日が晴れるといいですね。

 

期待・ワクワク コットン畑、出現!

3年生が、畑の草引きをしていました!

草がなくなって、オーガニックコットンの畝が見えてきました。

今年は、どれくらいの綿がとれるでしょうか?

楽しみです。

本 5年:道徳授業「かれてしまったヒマワリ」

3校時目も、道徳の授業を参観しました。

環境委員会の水やり当番を、自分の都合でサボり続けた「ぼく」。

自分にもそんなことがなかったかな?

自分の役割・責任についてちゃんと果たしているかな?

とうとうヒマワリが枯れてしまい「ぼく」はやっと大変なことになってしまったと気づきます。

さあ、自分たちはこれからどんなことに気をつけて生活していったらいいでしょう。

本 1年:道徳授業~「ぼくの しごと」

今日は道徳の授業を参観しました。

家族の一員として、お風呂掃除を任された「ぼく」の気持ちを考えます。

お手伝いをして、良かったな、嬉しかったなと思ったことについて発表しました。

これからも進んでお手伝いをする子になってほしいですね。

外国語の授業~専科教員&学級担任のT・T

今日は1時間目から外国語の授業がありました。

まず、全員が立ちます。

簡単な質問に答えて、一人ずつ座っていきます。

それは、時刻だったり、好きな色だったり・・・

もう少しで、全員が答え終わります!

Let's Challenge!

がんばって!

 

 

インスタントシニア体験

4年生の先生が、高齢者疑似体験をするためのセットを、

社会福祉協議会から借りてきました。

足や腕に重い装具をつけ、視界が狭くなる眼鏡をかけ、

短い時間ですが、お年寄りの体験をしました。

とても動きづらく、よく見えないので、歩くのも怖かったようです。

身近なお年寄りにやさしくできる心が育つといいですね。