川部中の今をお伝えします。

2021年12月の記事一覧

校内スポーツフェステバル開催

 本日、校内スポーツフェステバルを開催しました。学年の枠を越えて6チーム毎の

チーム戦で、全校生が参加できる玉入れ、ボッチャ、フリースローの3種目で実施し

ました。

【スポーツフェステバルの様子】

スポーツフェステバルグループミーテイング

 コロナウイルス感染対策のため順延になっていた校内球技大会を明日に控え

本日午後から、チーム編成や種目説明、組合せ抽選、大会手順の確認のために

スポーツフェステバルグループミーテングを開会しました。

 生徒は、6つのグループに分かれ、作戦会議や抽選結果に歓喜の表情を見せ、

雰囲気を高めていました。明日の大会が楽しみです。

【ミーテイングの様子】

 

箏の二重奏

 本日の1年生音楽の授業で、箏の二重奏に挑戦する生徒の姿が見られました。

「さくら さくら」の2つの二重奏楽譜を上手に堂々と演奏しました。

【音楽の授業の様子】

今日の授業の様子

   1年生の英語の授業では、「グリーテングカードを作ろう」という課題で、生徒たちは

クリスマスカードや新年のあいさつカードなどを創意工夫しながら作成しました。

 2年生の技術の授業では、「共同編集を体験しよう」という課題で、タブレットを使っ

て編集作業を体験しました。生徒からは、「今日の編集作業は楽しかった。」など、つぶ

やく姿が見られました。

 3年生の理科の授業では、「月の特徴と満ち欠けについて理解しよう」という課題で、

生徒は模型や電子黒板を駆使して思考を深めました。

【1年生の英語の授業

【2年生の技術の授業】

【3年生の理科の授業】

薬物乱用防止教室実施

 本日、学校薬剤師の松本伸丈先生を講師にお迎えし、薬物乱用防止教室を開催しました。

今回は、図書室と各学級をオンラインで接続し、オンライン開催としました。

 講師の先生から、薬物乱用とは何か?、薬物とは?、身近な薬物とは?、違法な薬物?

たばこやお酒も薬物?など講話をいただきました。

 生徒は真剣に視聴しました。

【薬物乱用防止教室の様子】

書写特別授業実施!

 本日、本校の卒業生でいわき市山玉町の河治清勝さんを講師にお迎えし、

書写の特別授業を実施しました。昼休みに、河治さんの作品の鑑賞や解説を

いただき、5校時目に1年生、6校時目に2年生の授業を行いました。

 講師の先生から、筆の握り方やバランスの取り方、力の加減など、ご指導

を丁寧にいただきました。生徒の中には、「今回1時間だけなのですか?」

と、更なる関わりを期待する声も聞こえてきました。

 河治さんからは、楽しく後輩の指導ができましたと感想をいただきました。

 地域の方々の支えに改めて感謝申し上げます。

【特別授業の様子】

 

体験型経済教育活動、本校で実施!

 市教育施設「エリム」で9月に実施を予定していた体験型経済教育活動でしたが、

コロナ対策のため中止となり、代わって本日、本校でタブレットを使って学習しました。

 生徒たちは 収入・家族など与えられた条件の中で、生活を成立させるために必要なコス

トを計算し、「選択と意思決定」を行う力などを養いました。

【体験型経済教育活動の様子】

箏の合奏 上手にできました!

 本日、1年生の音楽の授業で先日まで個人で箏の演奏の練習を積み重ねてきましたが、

その成果を男女毎に合奏しました。課題曲「さくら さくら」の合奏が、校舎いっぱいに

響きました。

【箏の合奏の様子】

第3回授業参観・保護者全体会・学年懇談会実施

 本日、第3回授業参観を実施しました。今回は、生徒会総会を参観いただき

他学年の生徒の様子なども見ていただきました。

 生徒は、積極的に質問していました。また、会の最後に本部役員から、メデ

イアコントロールについて生徒会役員からの提案を全校生徒及び保護者の方々

に呼びかけ、今後の取り組みへの協力を依頼しました。

 授業参観終了後、全体保護者会、学級懇談会を開催しました。

【授業参観の様子】

【学級保護者会の様子】

和食給食についてオンライン解説!

 本日の給食の時間に、タブレトと電子黒板を活用し、和食給食について

オンライン解説を全校生徒がそれぞれの学級で視聴しました。

 内容は、本校養護教諭の力作で、地元料理人による和食献立と和食の食

文化・栄養などで、生徒は真剣に視聴し最後に拍手が自然に起こりました。

【和食給食オンライン解説の様子】