植田東中学校 Ueda Higashi J.H.S.
勿来方部バレーボール大会で準優勝に輝きました。
夏休み中、顧問の先生やコーチの指導のもと、一生懸命に取り組んだ成果ですね!
新人戦でも上位進出を目指して更に努力してほしいと思います。部員の数は少ないですが、それだけ一人ひとりの練習量は豊富でスキルアップも図れると捉え、少数精鋭で更なる上位を目指そう!
福島県ジュニア選手権大会inあいづ
【女子C 100m 13”35】
第3位 三浦真央香
【男子B 110mH 15”88】
第2位 松本 大輝
男子B110mH松本大輝
女子c100M三浦真央香
頂上を狙える力をもっているので 更なる高みを目指して精進してほしいと思います。
本日31日(土)、新人戦の前哨戦になる一球会秋季大会が市内4会場で行われました。
本校野球部は2回戦からの登場!一回戦に勝利した小名浜二中と対戦し、6対0で快勝!
明日1日(日)、磐崎中と東北大会の県大会出場を懸けて対戦します。ぜひ勝利をものにして、県大会の出場権と市新人大会のシード権を獲得することを期待しています。
一球会大会の試合結果は、以下のPDFをクリックして、ご覧ください。
本日31日(土)、いわき市民プールで市水泳新人大会が行われました。
本校からは根本樹君(2年)が最初に行われた200M平泳ぎで見事に1位になりました。
その後の100M平泳ぎでも1位となり、ダブル優勝!
おめでとうございます!
優勝(暗唱の部)、おめでとうございます!そして9月6日(金)伊達市ふるさと会館で行われる県大会の出場権を獲得です。
本日29日(木)、いわき市文化センターにおいていわき市英語弁論大会が実施されました。昨年度は文化センターが耐震工事のため、いわきアリオスでの開催でした。令和最初の市英語弁論大会で素晴らしいスピーチの連続でした。
今年度は、自分の経験や意見などを発表する「創作部門」19名、教科書に掲載された内容の「暗唱部門」に35名がエントリーしました。各部門で2名だけが県大会に出場する狭き門です。
本校からも暗唱部門に栗澤愛菜さん(2年)が2年連続で出場しました。タイトルは「Chris and the Puppets」で、35名中15番目のスタートでした。
【昼食後の休憩時間:発表を前に最後の追い込み練習をする栗澤さんと指導する大内先生】
(発表前モチベーションを高めました)
26日(月)の始業式で全校生の前で事前発表をしたので、程よい緊張感のもと、登場人物によって話す向きや声を変えながら、一生懸命にそして堂々と発表することができました。
(流暢に英語で弁論していました)
(観客に感動を与える自然なgesture)
(弁論が終わった後、賞状を受け取る様子)
弁論を終えた栗澤さんに感想を尋ねたところ、「緊張したけど、練習してきたことを精一杯出せることができた。」という感想で、満足げな表情で答えていました。
【見事に優勝に輝き賞状やトロフィー、優勝カップ等を授与されました】
(記念写真を終え、笑顔で写真に写ってくれました)
Congratulations , Erena.
You did a great job ! I'm so satisfied with your English oratorical speech, especially, your pronunciation, your facial expression and so forth. Please have a confidence through this experience.
本日28日(水)の5校時に、9月11,12日に実施される老人ホーム訪問等の福祉体験に生かすために、3年生全員を対象にした「福祉体験学習」の講話を聴きました。
講師には、いわき社会福祉協議会ホームヘルプセンター長の渡辺成子様にお願いしました。
【講師紹介(写真中央)】
認知症には、脳の細胞が少しずつ死んで脳全体が縮む「アルツハイマー型認知症」や、脳内の血管が詰まったり切れたりして栄養や酸素が行き渡らずに一部の細胞が死んでしまう「脳血管性認知症」などがあることなど、認知症の原因や症状などについて話していただきました。その上で、どう対応すべきかについて詳しく説明してもらいました。
具体的な事例として「同じ話を何度も繰り返す」時には、「初めて聞いたかのように」やさしく応対する。
健常者が挨拶や声かけを行っても何の反応を示してくれない場合でも、認知症という病気であることを受け止め、相手の方の反応がなくても、優しく接することが一番重要であるなどの話をしていただきました。
また、認知症の初期症状がわかる一つの実験として、指で影絵のキツネのようにして両手の小指を合わせるなど、実際に生徒にも体験させながら、わかりやすく説明してくれました。
認知症の人がうずくまっている時に、目線を相手の人の目線まで落として優しく声を掛けることが大切であることなどを、実際に生徒に実演させる場面もありました。
講話を終えて生徒代表の鈴木さんが、今回の講話で知ったことなどのお礼の言葉を講師の方に話してくれました。
9月11,12日の老人ホームや施設をなどの各事業所を訪問した際は、今日の渡辺さんの話を思い出しながら、積極的に福祉の仕事に取り組んでくれることと思います。
県立高校の入試が今の3年生から大きく変わることは以前から取り上げてきました。Ⅰ期選抜~Ⅲ期選抜という制度から変わり、3月上旬に前期選抜(特色選抜と一般選抜)が実施され、Ⅲ期選抜に変わる後期選抜が3月下旬に実施されるようになります。
今まで2月初旬にⅠ期選抜があり早々と内定が出た時と異なり、県立高校への進学を希望する生徒は今まで以上に不安になることが予想されます。ましてや、Ⅰ期で少し高望みかもしれない憧れの高校を受験し、万が一、不合格ならⅡ期で志願先を変更できましたが、来年度からは一つの県立高校に絞る必要があり、実力相応の高校をと考えるケースが多いと思います。
「行きたい県立高校」が第一希望であっても、私立高校を併願する生徒も多い傾向にあります。私立校を併願するとなると、昨年度は市内の東日大昌平高、磐城一高、磐城緑蔭高、茨城県の明秀学園日立高、茨城キリスト教学園高の5校から併願高を選択するケースが殆どでした。
しかし、昨年、一昨年と単願のみで併願受験ができなかったいわき秀英高で来年度に併願受験が復活します。3年前は県立高校の合格発表まで入学金等を待たない併願はありましたが、来年度は県立高校の合格発表日まで待つということで、今までいわき秀英高校を考えていなかった生徒の中でも、受験を考える生徒も多く出てくることが予想されます。(詳細はいわき秀英高のHPで)
そして県立高校の入試が3月にずれ込むことで、2月に学力検査を実施する「福島高専」の受験者も増加するかも
しれません。
このように、来年度の入試は大きく変革されるため、学校は進路情報を的確に把握し進路指導に活用していきますが、生徒や保護者の皆さんもぜひこの機会に、高校入試について十分に話し合って納得のいく受験を考えてほしいと思います。
本校では、本日27日(火)~9月2日(月)までの5日間は5時間授業で、その後は担任の先生と生徒で「二者面談」を実施します。
夏休みの長期休業明けで、学校生活をする上で不安を抱いている生徒も少なからずいると思います。昨今のニュースでも長期休業明けに「いじめや自殺等が増加傾向にあること」が取り上げられています。生徒一人ひとりが「今、何を考え、何を心配し、これからどう在りたいか」を担任の先生に率直に話して、今後の学校生活に生かしてもらえれば幸いです。
そして心配事がある生徒に対して場合によっては教職員で共通理解を図ってしっかりとケアしていきます。特に3年生にとっては、受験が徐々に身近に迫ってくるという意識から、不安になったり自信をなくしたりと不安定になる時期です。進路に関しても生徒の悩みを共有するとともに、生徒にとって効果的なアドバイスをあたえていくようにします。
保護者の方々、お子さんの様子を見ていて学校に相談したいことがありましたら、なんなりとご連絡ください。
本日27日(火)、全学年とも国数英理社の5教科のテストを受けています。1・2年生は夏休みの課題「サマーワーク」の確認テストでしたので、課題と類似した問題が多く出題されていました。そのため早く終わる生徒もいました。残念なのは「見直し」をしない生徒が少なからずいたことです。ケアレスミスや計算ミスなどがないか、もう一度点検することでケアレスミスは少なくなります。部活動で相手に勝利するためには「どんなに内容が良くても点数を取らなければ勝てない。」 同じことがテストにも言えます。「解く過程が正しくても、計算ミスやケアレスミスをすれば正解にはならず点数を取れない。」 ですから今のうちから50分間テストに集中し見直しをして最後まで粘る力を身につけてほしいと思います。
【1-1】
【1-2】
【しおさい】
【2-1】
【2-2】
【2-3】
また、3年生は第2回の学力テストに臨んでいます。7月に行われた第1回学力テストから夏休みを挟んでの学力テストでどのくらい成績が向上できたかを判断することができます。第1回の時は「成績優秀部門」だけの表彰でしたが、第2回は「成績向上部門(前回より順位が伸びた生徒)」の表彰もあります。ぜひとも「校長賞」目指して頑張ってほしいと思います。そして頑張った成果として「自分が行きたい学校」への進路実現の扉が開かれます。
【3-1】
【3-2】
昨日26日(月)、始業式後に「運動・文化・学業」の多くの分野で活躍した生徒達の表彰を行いました。
【第65回全日本中学校通信陸上福島大会(7/25)】
※ 三浦さん(中学1年女子100M 第2位) ※ 松本君(中学共通男子110MH 第7位】
【第1回漢字検定(7/30)3級合格8名 4級合格3名 5級合格4名】
【第57回福島県吹奏楽コンクール(8/3) 「金賞」 小編成の部】
【第40回東北中学校陸上競技大会(8/6)】
※ 三浦さん(中学1年女子100M 第3位)
【女子ソフトテニス部:(8/12)会津中学校強化研修大会 女子団体1位】
次回の表彰で行いますが、剣道部も「第43回佐久間旗争奪剣道錬成大会」で個人の部で新妻朋也君が準優勝、鈴木大翔君、遠藤蒼也君がともに3位に入賞しました。
始業式の中でも話しましたが、部活動や学業など多くの分野で表彰されるように一人ひとりが精進してほしいと思います。表彰されることに越したことはないですが、一番大切なことは、目標に向かうまでのプロセス(努力の足跡)がその人をより大きく成長させます。失敗を恐れずに様々なことにチャレンジしていくことを推奨します。
1学期には、定期テストや学力テストで「成績優秀部門」と「成績向上部門」で上位の生徒を「校長賞」という表彰を実施しましたが、2学期も実施します。また、もう一つの「校長賞」の「善行部門」を新たに設け、表彰します。これは、例えば「道ばたで困っていたお年寄りの方を助けた」「学校内で人のやりたがらないことに積極的に取り組んだ」「地域のボランティア活動に意欲的に参加した」など、自薦他薦を問わず、表彰していく予定です。
「勉強ができる」「運動ができる」と同様に「人のために尽力する」豊かな心をもった人も大いに賞賛していきたいと思います。
来週の9月4日(水)に21世紀の森において、いわき市中体連駅伝大会が実施されます。そこで本校から陸上部やサッカー、水泳、ダンスなどの外部のクラブに所属する生徒達が意欲的に参加して駅伝大会に参加することになりました。
男子が8名、女子が7名が3ヶ月前から夏休みにかけて駅伝練習に励んでくれました。そこで今日26日(月)に特設駅伝の「市中体連駅伝大会壮行会」を始業式後に実施しました。
今回の駅伝参加者は次の皆さんです。
男子:荒川(3年)、井上、廣瀬、渡邉、熊谷、松本(2年)、叶田、高橋(1年)の8人
女子:小澤(3年)、坂本、蛭田、高木(2年)、中田、佐藤、三浦(1年)の7人
【男子8名がそれぞれ抱負を述べました】
【女子6名も大会に向けた決意や抱負を話しました】1名は体調不調のため登壇しませんでした。
【生徒を代表して、生徒会の蛭田副会長が激励の言葉を述べました】
なお、市大会で上位6校に入った学校は、同会場の21世紀の森で10月4日(金)に行われる福島県駅伝大会に出場します。ぜひとも県大会を目指して練習に励んでほしいと思います。
29日(木)にいわき市文化センターで「第68回いわき市中学校英語弁論大会」が実施されます。
本校からは昨年に引き続き、2年生の栗澤さんが暗唱の部に出場します。 本日26日(月)、始業式後に恒例の市英語弁論大会に参加する時に緊張しないでできるように、全校生の前で度胸をつける意味で弁論の成果を発表しました。
タイトルは“ Chris and the Puppets ”です。これは今の教科書にある題材ではなく、以前教科書に掲載された内容ですので、市内の他の中学生でこのタイトルで弁論を行う人はいません。ですから他の生徒と比較されることはないので、自分自身との戦いになります。いつも話している「克己心」と「平常心」をもって堂々と大会に臨んでほしいと思います。
【Facial ExpressionとGestureを交えながら堂々と発表する栗澤さん】
【全校生の前で発表すれば、「鬼に金棒」です。 Believe in your psssibility !】
37日間の夏休みも終了し、本日26日(月)からいよいよ最も長い2学期が始まりました。生徒達は真っ黒に日焼けした生徒もいれば、受験勉強のための夏期講習会でしっかりと実力をつけた生徒もいます。とにかく全校生に事故もなく元気に登校できたことがなによりです。
始業式の校長式辞では、学校行事では充実感や満足感を得ることができるように、学習面では授業により積極的に取り組むこと、生活面では「いじめは悪」という認識をしっかりともち、クラスメートなどを思いやり「心の綺麗な人」になることなどについて話しました。
なお、2学期始業式の校長式辞の全文をPDFにしてありますので
次のPDFをクリックしてください。→2学期始業式「式 辞」(1.8.26).pdf
その後、各学年代表による「2学期の目標」を話してもらいました。
【1学年代表:三浦さん】
【学習面では、授業に積極的に参加し発言する。時間を有効に使う。生活面では、体調管理をしっかりと行う。2分前着席を徹底する。このようにして1年生全員が多くの目標を達成できるように協力していきたい】
【2学年代表:齋藤さん】
【学習面では、予習・復習の徹底を呼びかける。生活面では、休み時間の過ごし方を考えてけじめのある生活をする。そして部活動では1年生を引っ張っていき、文化祭(秋風祭)では合唱などでクラスを盛り上げていきたい】
【3学年代表:小野君】
【一人ひとりが自覚をもって生活し、下級生から信頼され尊敬される3年生になる。また2学期最大のイベントの秋風祭、特に合唱コンクールで最優秀賞を取りたい。進路面では学習に集中して苦手教科を中心に取り組み、希望する進路を実現していきたい】
【生徒の皆さんも先生方も高みを目指してともに頑張りましょう!「師弟同行」】
【3人の生徒代表の決意を聴いて拍手をする全校生】
佐久間旗盃剣道大会
男子個人
準優勝:新妻朋也
第3位:遠藤蒼也・鈴木大翔
令和元年8月19日(月)19:30から行われた、抽選会で組み合わせが決まりました。
新チームになっての初めての公式戦です。
優勝目指して頑張ります。
組み合わせは、以下のPDFファイルをクリックしてご覧ください。
〒974-8213
いわき市石塚町国分175番地の2
TEL 0246-62-8300
FAX 0246-62-8301
uedahigashi-j@fcs.ed.jp
uedahigashi-jh@city.iwaki.lg.jp