日誌

2020年7月の記事一覧

7/30の四倉第一幼稚園

本日は、幼稚園の教職員が小学校の1年生の国語の授業を参観しました。(おとといは音楽の授業を参観させていただきました。)

グループ3月まで幼稚園や保育園で生活をしてきた子ども達が入学後、どんなふうに授業を受けているのか、授業の様子を見せていただきました。

グループの話し合いをしたり、グループでの音読発表をしたり。

参観を通して幼稚園と小学校のつながりを知るとても貴重な良い機会でした。

そして、

今何をするのか、先生の話を最後まで聞けばわかるので「聞く」ことの大切さをあらためて感じました。

「聞く」って本当に大事!

「年長さんになるまでにはちゃんとお話聞けるようにしたいな星」と先生たちは子ども達のことを想いました。

「相手の話をきちんと聞き、思いや考えを言葉で伝え合うことができるようにすること」は、四倉第一幼稚園の保育の中で大切にしている一つでもあります。

幼稚園で今後も保育の中で大切にしていきますので、ご家庭でもお子さんの話をよく聞いてあげてくださいね。

 

喜ぶ・デレ今日は、午前中「園舎開放」最終日でした。室内だけでなく砂場でちょっとでしたが、外の空気を吸い、遊べてよかったですねハート最近天気が思わしくなく戸外で遊べなくて・・・とおっしゃっていた保護者の方もいらっしゃいましたが、子どもたちがのびのび遊べるよう梅雨明けが待ち遠しいですね。

四倉は涼しさを感じますが、「早寝早起き朝ごはん」を心がけ、皆さんも元気でいてくださいねハート(ちゃんと早寝しているかなあ・・・)

本日の園庭

「すいか」は無事です。

 

 

 

 

 

 

 

夏休み園舎開放日(2日目)

ぬりえを楽しむお友達もいました。

ブロックコーナー

もしかしたら外遊びもできるかな?と期待も込めて砂場用具も出しておいたのですが・・・ざんねん!!

あいにくのお天気にもかかわらず、子どもたちの笑顔に元気をもらいました喜ぶ・デレ

お片付けも張り切ってきれいにしていただき、ありがとうございました!

明日は雨がやんで、外遊びできるといいですねハート

 

 

 

夏休み中の幼稚園の先生は

幼稚園の子どもたちが夏休みになって2日目。今日は蒸し暑かったのでみんなどうして過ごしているだろうと思いました。園舎から上の園庭に行く途中、波の音が大きく聞こえてきたので、もしかしたら水遊びをした人もいたかもしれませんね。幼稚園の廊下の温度計は25度でした。プールに入れるくらいの気温でした喜ぶ・デレ(水遊びは、15センチの深さでも幼児がおぼれる可能性はあります。ご家庭でも目を絶対離さず、十分気を付けてプールなどの水遊びをしてくださいね。)

 

今日は涼しいうちに職員みんなで除草作業もしました。来月25日の始業式にはPTAの愛園清掃もありますが、少しずつでも雑草の勢いを止めるべく、今後も雨が降らない限りは行います。

昨日は「統合保育研修」があり、専門の先生からいろいろ学んできました。先生たちは、こういう夏休みの期間に研修が多くあります(先生たちも教務主任も研修をし学んでいます。にっこり

先生たちは、担当するクラスの保育や行事など計画案をたてて保育を行っているのですが、反省しまとめたり、2学期の子ども達の成長につなげられるように1学期の子ども達一人一人の様子を記録にまとめたりしています。他には担当する諸会費の会計の整理もあります(クラス担任の先生も担当しています)。

2学期には運動会があります。その計画や準備など、この夏休み中にできることを進めています。

子どもたちが2学期笑顔で園生活を送れるように、先生たちはがんばっています喜ぶ・デレ

 

追伸:今日は学校薬剤師・山口先生による「照度検査」「空気検査」がありました。「これから暑くなるので、子どもたちはもちろん、大人も熱中症に十分気を付けてくださいね。」とおっしゃっていました。汗をそれほどたくさんかかなければ、普通の食事からとれる塩分でいいそうですが、汗をたくさんかいた後は、「塩分」も補給してくださいね、とアドバイスをいただきました。大人であれば「塩あめ」等でもいいようですが、小さいお子さんですと誤嚥が心配なので、「塩系のおせんべい」をお茶と一緒にいただく、というのもいいそうですよほくそ笑む・ニヤリ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

四倉第一幼稚園~第一学期終業式

始業式前にばら組さんが、砂場用具をキラキラきれいキラキラにしてくれました。また2学期に気持ちよく使えますねハートありがとう、ばら組さん星

たんぽぽさんも、椅子を上手に持って遊戯室へ向かいました。自分でできることが増えましたね。

終業式では、園長先生とお約束をしました。

 

◎けがをしないでたくさん遊ぶこと!

 

けがをしたのでは遊べませんね・・・。どうして怪我をしてしまうのかな?

それは、お父さんお母さんの話を聞かないと、大きな怪我につながってしまうのです。

みんなを大切に思っているお父さん、お母さんの話をよく聞きましょうね。

 

教務主任の先生からは、たくさん遊ぶために大切なことをお話ししました。

「はやね」「はやおき」「あさごはん」

暑~い夏に負けないようにしましょう。

「知らない人についていかない」こともお話ししました。

 

今日配布したプリント『夏休みを楽しく過ごすために』をよく読んで夏休みを有意義に楽しく安全に過ごしてください。(親子で確認してみましょう )

また、『食育だよりNo.1』ですが、長い休みを生かし、親子で食を楽しむ参考にしていただければと思います。

『クラスだよりNo.2』は、各クラスにおいて力を入れてきたこと、そして2学期に向けて大切にしていきたいことや連絡事項などが載っております。

各保育室の掃除&消毒

子どもたちが元気で過ごせるように降園後毎日行ってまいりました。

 

1学期は、コロナウイルス感染症による休園期間が続き、休園が明けても行事の中止等、保護者の皆様にはたくさんのご理解ご協力をいただきましたこと感謝申し上げます。

夏休み中も感染症予防に努めていただきながら、交通事故や水の事故など十分気を付けて、健康で楽しい夏休みをお過ごしください。

かわいい子ども達の笑顔に再会する日を心待ちしております。

 

ばら組さんの夏まつりごっこ

ばらぐみさんの夏まつりごっこに招待され、わくわくのたんぽぽさん。

ボーリングやさん星

本当は1回ということだったのに、なかなか当たらないたんぽぽさんのために、当たるまで待っていてくれたばらさん。ありがとうハート喜ぶ・デレ

さかなつり星「つれたーハート

 

たんぽぽさんが、なかなかつれないのを見て魚をたんぽぽさんに寄せてくれたばらのお兄さん達。ありがとうハートおかげでいっぱいつれました喜ぶ・デレ

お面やさん星

もも組さんは自分で塗り絵をして切り取ってお面にしましたが、昨日ばらさんは、たんぽぽさんのためにみんなで上手に色塗りをしていましたよ喜ぶ・デレ

わなげやさん星

「はいったねハートよかったねハートじょうず~ハートハート」ばらさんは温かい言葉をかけてくれましたハート

最後はかき氷の注文ですハート

食べるのは自分たちのお部屋で・・・ハート「たのしみ~ハート

 

 

おいし~!ハート

ハート

うま~い!

時間差で後から出かけたももさんたち。おまつり何が楽しかった?「ぜんぶ~ハート

ばら組さんは何日もかけて準備をしたり、片づけも最後まで頑張ったりしていましたね。おかげでたんぽぽさんも、ももさんもみ~んな楽しかったです。本当にありがとうハート