2020年8月の記事一覧
いわき青少年育成大会~デジタル機器の子育てへの影響を学ぶ
日曜日に、文化センターでいわき市青少年育成大会が行われました。
本校から、PTA会長さんと校長が参加しました。
会場は、密集を避けるために、一席ずつ空けて座るようになっていました。
講師は、医療創生大学心理学部教授で、地域連携センター長でもある中尾 剛さんです。講演の前半は、依存症や、情報モラル教育の大切さについての内容でした。
しかし、講演の後半にとても深刻な内容が語られました。
見出しだけ並べても・・・
「デジタルネイティブ世代の子どもたち」
~ちなみに昭和生まれはテレビ世代
~平成生まれは、インターネット世代だそうです。
「デジタル機器の子育てへの影響」
「サイレントベビーが学校へ入学する」等です。
スマホ育児が、反応の薄い子どもにしてしまうことや、常にスマホを見続けることで、生まれたときにはそうでなかったのに「急性内斜視」になってしまう子どもが、最近、増加しているそうです。
子どもたちが、全員ではありませんが、家庭で長時間にわたり動画サイトを見ている現状を考ると、学校だけでなく、ご家庭の協力で子どもたちの心と健康を守らなければならないと感じた講演会でした。
スポーツ集会にむけて鼓笛の練習~その2
今日も6年生の教室では、鼓笛隊の練習が行われていました。
体育館ではフラッグや太鼓、教室では鍵盤ハーモニカのパートを指導しています。
子どもたちのがんばりが見られるように、26日が晴れるといいですね。
スポーツ集会に向けて、鼓笛隊の練習
26日のスポーツ集会に向けて、鼓笛隊の練習をしています。
6年生は、5月に運動会ができなかったので、鼓笛を披露する機会が無くなってしまいました。今は、スポーツ集会での演奏を目標に、練習をがんばっています。
学校だよりでお知らせしたとおり、9月は運動会の代わりにスポーツ集会となりました。
「宇宙戦艦ヤマト」の曲も、だんだんまとまってきました。
感染症に気をつけながら、できることは工夫して行って、6年生としてのいい思い出を作りたいものです。
土曜日に実施できるように(雨天時は29日実施なので)26日が晴れるよう祈ります。
オーガニックコットン畑のお手入れ
5時間目に、3年生が畑の草取りをがんばっていました。
大きく育つといいですね。
収穫が楽しみです。
エアコンの工事が進んでいます
校舎の脇に足場が組まれて、本格的に工事が進んできました。
工事の皆さん、暑い中、ありがとうございます!
熱中症に気をつけてくださいね。
〒971-8161
いわき市小名浜諏訪町37-1
TEL 0246-54-3344
FAX 0246-54-3352
onahamahigashi-e@fcs.ed.jp