こんなことがありました

2024年11月の記事一覧

授業の様子 11/29

5年1組の図工の授業です。工夫した作品が仕上がりそうです。

6年1組は音楽の様子です。鍵盤ハーモニカを使用して、コードをもとにアドリブでメロディー作りです。

3年2組は校舎内の消防施設について調べていました。職員室では詳しく説明も聞いていました。 


 2年2組は図工の授業です。作品に飾りもつけています。素敵な楽器ができそうです。


 

授業の様子 11/28

6年2組の外国語です。ALTの先生の発音をよく聞いてノートに書いています。

2年1組 読書について振り返りをしていました。


 

 1年1組は算数の授業です。数え棒を使っていろいろな形を作っていました。


 

お楽しみ集会

今日は、全校生でお楽しみ集会を行いました。今日まで、6年生が全校生が楽しめるようにと、いろいろと工夫して準備をしてくれました。実行委員長からは、総合学習で学んだおもてなしの心を大事に準備をしてきたという挨拶がありました。その挨拶の通り、心を込めた準備と相手を思いやる数々の言葉かけや行動がありました。6年生のおもてなしの心と5年生の班長さんを中心とした全校生の頑張りで、とても楽しい時間を過ごすことができました。



 

 

 

出前講座

5年生の社会の授業で、講師の先生においでいただき、「食と農・林・水」というテーマで出前授業を行いました。いわきの漁業についても詳しくお話しいただき、漁の動画も見せていただきました。お忙しい中ご来校いただき、質問にもたくさん答えていただきました。ありがとうございました。

 

イルミエールいわき

いわき市内、様々な場所で「イルミエールいわき」としてイルミネーションが行われています。内郷地区でも内郷新川沿いの並木がきれいな桜色に輝いています。その並木に本校の児童が作製したオーガニックコットンベイブが入った瓶も飾られています。地域の皆様にお力添えをいただき、オーガニックコットンの瓶もライトアップされています。とても華やかで美しいライトアップです。ご協力をいただき、ありがとうございます。

  

 

授業の様子 11/25

今日は4年3組で学級活動「健康的な生活を送るために」という放射線に関する授業研究が行われました。地域社会の一員として、安心安全な社会づくりや、放射線に関する正しい知識を学ぶことはとても大切なことです。子どもたちは、真剣に考え、健康な生活を送るためにはどうしたらよいかを学んでいました。

本日より個別懇談も始まります。お忙しいとは存じますが、どうぞよろしくお願いいたします。

 

学校生活の様子 11/22

5年2組で算数の授業研究を行いました。今日は比べ方を考える内容でした。自分で、友達といろいろと考えを深めることができました。

夏休みの宿題の一つに「ふくしまジュニアチャレンジ」があり、今回は「人口が減る地域を元気に」というテーマでの取り組みでした。 ハス再生プロジェクトを取り上げた数名のグループが入賞し、今日は福島民報社様が取材に来てくださいました。

大休憩中でしたので、校庭では元気に遊んでいる児童がたくさんいました。

 

授業の様子 11/21

2年2組 算数の様子です。かけ算頑張っています!

1年2組 図工の授業です。これから制作する作品の準備をしていました。

1年1組 道徳です。話をよく聞いて進めています。

 

持久走記録会 5年生

今日も昨日に引き続き、持久走記録会を実施しました。気温は低めでしたが、風も無く、走りやすい様子でした。皆、記録を少しでも伸ばそうと頑張ることができました。