こんなことがありました

2018年5月の記事一覧

研修視察に行ってきました

本日はホームページの更新をしないで、大変すみませんでした。

県内で小規模校ならではの利点を生かして成果を上げている学校さんに研修視察を依頼し、本日は相馬市立磯部小学校さんにお邪魔してきました。相馬市の松川浦の付け根付近にある、全校児童36人の小規模校です。津波被災に遭った大変な地区で、子どもたちに優れた教育活動を展開し、十年、二十年先の相馬の未来について真剣に考えていらっしゃいます。

磯部小学校では、児童一人一台タブレット端末を貸与され、授業や家庭学習、委員会活動等に活用しています。テレビ電話で横浜の小学校と連携したりしてもいます。最先端の教育がなされ、確実に学力が高まっています。そこで授業を見せていただき、校長先生から詳しいお話をいただいてきました。

大野二小の教育に大変参考になるお話、実践でした。磯部小学校様、誠にありがとうございました。

タブレット端末で、一人学びを進めている様子がおわかりいただけますか?

リクエスト献立へのご応募ありがとうございました。

本日出そろいました応募カードの中から、校長が自分の好みで決定しようとしていたところ、養護教諭から厳しく、「バランスを考えてください!」とご指導をいただき、天の声にびびって決定しました。どのような献立になるかは、当日をお楽しみに!次に、主立ったリクエスト献立のイメージ画をご紹介します。

この絵を見てバランスを考えろと言われましても、それはご無体なとしか言いようがございませぬ。お代官様!

白い服は危険です!

今日の給食はカレーうどん。とても危険です。うどんを上手にすすらないと、白い服にカレーの汁が!そんな悲劇的な状況にならないように、児童のみなさん、静かにすすってくださいね。

そういえば、去年の話ですが、ナポリタンの汁でワイシャツを汚してしまった、ある中学校の校長先生を思い出してしまいました。

2000アクセスありがとうございます

先ほど、知人から写真がメールで送られてきました。「2000のキリ番ゲット!」だそうです。

いつもありがとうございます。1か月でようやく2000まで来ました。これからも、子どもたちのホットな情報をそおっとお知らせいたします。

この人には、粗品をメールで送っておきました。

考えることの楽しさに気づいたら

もう安心。あとは、自分からどんどん学習します。時々つまずくこともあるので、その時に助けてあげたり、友だちと話し合ったりすると、さらに学びが深まります。少人数での教育には、このような効果があります。

まっすぐに伸びてほしいです。

トトロが夜中にやってきた?

5年生が学んでいる発芽の学習。大豆を相手に毎日格闘中。土の中に植えたものは発芽して伸びていたのですが、水だけのものがなかなか芽が出ずに、みんなもんもんとしていたところ、今朝、ついに!

きっと恥ずかしがり屋の大豆だったのですよ。

できるまで、わかるまで

授業の様子です。1・2年生は読み聞かせで、集中して話を聞いていましたが、他の学年では昨日の復習に力を入れていました。何度も挑戦しましょう。失敗にくじけずに、頑張りましょう。学校の仲間は、みんな初めからうまくできない人ばかりです。何回も挑戦して、みんなで助け合って頑張りましょう。

小学校の先生って、とっても根気強いなぁと感心します。

ザリガニのかわりに

新たに生まれ出てくるものもあります。1・2年生が毎朝大切に水やりをしているピーマンが、その期待に応えて小さな小さな実を付けてくれたのです。その小さな命は、子どもたちの心にも明るさをともしてくれたに違いありません。

間違っても、採って食べないように、校長先生に厳しく言っておきますからね。

朝から大忙し

1・2年生の教室をのぞいたら、だぁれもいませんでした。朝からみんなで忙しそうに動き回っています。何があったのかと聞くと、男の子が、悲しそうに、「教室で飼っていたザリガニが死んじゃった。」とのこと。男の子で力を合わせて、松の木の根元に埋めたのだそうです。こうやって、命の有限性やはかなさを、そして生きていくということの意味を、子どもたちは感じ取っていくのですね。

夜遅くなってから、お腹の空いた校長先生が食べたのでは、ありませんからね。

じゃがいもの花が咲きました

みんなで土嚢に植えて育てているじゃがいもの花が咲きました。薄紫の可憐な花です。花言葉は「慈愛」。子どもたちの思いが届いて、きっと大きく育ってくれることでしょう。

花よりイモ、の人もいると思います。

おおのわくわくたんけんたい②

今日の5・6校時、駒込地区を中心に、4年生が探検に出かけました。目的は、地域の危険箇所を探り、マップを自分たちで作ろう、というものです。駒込地区は海の底だったときの柔らかな岩盤を川が削り出してできあがった地形です。面白いなぁと思いながら歩いたのは、校長だけだったようですが。また、昔は間違いなく武家屋敷と思われるようなお宅も発見。駒込・柳生地区の歴史に感心しながら歩きました。

子どもたちにとっては、道ばたのヘビイチゴの方が心に迫ったようです。

うばいあえば足らぬ、分け合えばあまる。

今日の給食は教頭先生大好きの肉じゃがとサンマおろし煮です。

今日担任の先生が出張のため、教頭先生がある学年の学級に入っていましたが、そこで肉じゃがが足りなくなる事件が発生。結局は、一人ひとりのお椀に分けすぎなんだろうなぁ。

分け合っても、足りないとは!

いわき教育事務所長様の訪問がありました

本日4校時、本校の児童の学習の様子を参観に、所長様と次長様がおいでくださいました。

1・2年生はいつも通りの元気はつらつぶりでしたが、4年生以上は何か緊張していたようです。先生方の緊張がうつったのかな。

うちの子どもたちの実力は、こんなもんじゃないんですけどねぇ。

バラの花が咲きました

1・2年生が、長ーーく粘土を伸ばしていましたが、ついに作品が完成しはじめました。なんと、バラの花が!

この発想、大人ではなかなか出ませんよね。こんなところが、子どもの発想が豊かであるという証拠なんですね。

校長なんて、別のものしか想像できませんから。えっ?ヘビですよぉ。

日々の学びを記録する

自分たちで植えた種の発芽を記録したり、図画工作の時間に自分の心の中を絵にまとめたり。とても大切な、濃密な学びが進行中です。

6年生も縄文時代にタイムスリップしたようです。

このあと何ができたのかなぁ

粘土を長ーくしていました。福山雅治のコマーシャルみたいな、「How long!」といった感じです。

何ができたかは、お子様にお問い合わせください。

想像力が刺激されますね。

全員そろいました

体調を崩してお休みだった児童が登校し、今日は全員そろいました。当然、全員そろった学級は朝から大はしゃぎ。やはり、みんなで授業を頑張ろうという気持ちがあるのですね。仲間思いで立派です。

健康優良児の5・6年生も、なぜかはしゃいでいましたけれど。

自転車で横断歩道を渡る時は

子どもの頃、多くの人が教わっているのだと思うのですが、大人になると守っている人を探すのが大変です。みなさん、自転車で横断歩道を渡る時は、どうするのが正しいかご存じですか。

正解です。さすがですね。そう、自転車から降りて左右の安全を確認し、そのまま押して渡るのです。渡り終えたら前後の安全を確認して自転車を発進させます。

けさ、広畑の交差点の横断歩道をそのように渡っている大野中学校の生徒を見ました。大野二小の卒業生と思われます。しかも彼女は、大きな声で私にあいさつをしていきました。立派な生徒さんですね。

大野二小の子どもたちも、できているかなぁ。

たぶん、養護の先生はやっています。

プール清掃、お世話になります。

6月3日(日)、午前9時から、プール清掃を行います。保護者の皆様方には大変お世話になります。放射線量は、今朝7時20分で、0.070μ㏜でした。当日は暑くなりそうですので、ご対応をよろしくお願いします。

なお、当日、県下一斉クリーン活動の日になっていますので、地域のゴミ拾いや草刈り等がある方もいらっしゃると思いますので、ご無理はなされないようにお願いします。

実は校長も地元で草刈りがありまして、こちらには9時ぎりぎりになりそうです。決して白い目では見ないでください。

お迎えをお願いします。

先ほどメールでお知らせいたしましたが、本日は雷が鳴っていて、下校時に心配があるため、お迎えをお願いします。

1・2年生はすでに迎えに来てもらって帰りましたので、残りは4・5・6年生です。

5校時に雷が鳴ってきたので体育館に避難した6年生が、校長室にお話に来ました。安全第一ですので、よろしくお願いします。

ちなみに、教頭先生はTシャツを着て歩いていたら、おへそを取られてしまったそうです。

クラブ活動に汗を流し、小学生に惨敗する

6校時、雷の鳴る中、体育館でクラブ活動が行われました。学校行事以外では4年生から6年生までそろって活動するのはクラブ活動くらいなので、特に4年生が楽しそうでした。そこに、校長と養護教諭が突然の乱入。児童に向かって、バドミントンの勝負を申し込み、そして‥‥。

当然のごとく、惨敗したのでした。名誉のため、写真は掲載いたしませんのであしからず。

お掃除がとっても立派。

今週の週番の先生からの放送です。

「お掃除中ですが、連絡します。学習室掃除の4年生女子が、自分でもとっても一生懸命にお掃除をして、それだけではなく、1年生にいろいろと教えながらやっていたのが、とっても立派です。」

というお褒めの放送でした。ああ、お家の人に聞かせてあげたいと思ったので、アップしました。

彼女は、放送委員でもあるのです。こんなに一生懸命頑張るなんて、本当にえらいですよ。

ご汁?

今日は五目きんぴらとキャベツメンチカツです。汁物はご汁。呉汁とも書き、大豆をすりつぶしたペーストを入れた味噌汁のことです。日本各地に伝わる郷土料理の一つであり、枝豆で作ると青呉汁といいます。栄養価が高く、体が温まりますよ。

天候が回復してきたので、もう十分暖まっていたのですけれど。

後ろに目があるの?

それぞれの学年、少ない人数でしっかり授業に臨んでいます。教室をのぞきに行ったとき、たまたま先生がみんな後ろを向いていたのに、児童はきちんと学習していました。

すばらしい集中力ですね。きっと、教頭先生の背中には、目があるに違いない。

大豆の発芽実験

来月になったら、近隣の農家の方にご協力いただいて、大豆の作付けと綿花の手入れに行きます。本校児童にとってはとても大切な、そして楽しみな活動です。いろいろなことを学ぶのですが、事前に学校でも実験をしています。大豆の育ち方がわかる小学生、すてきです。

今年は、収穫した大豆をきな粉にして、お餅をついてまぶして食べたいなと考えています。きな粉が難しいときは、芋がらとつぶした大豆とすいとん汁を作って、地域の皆様に炊き出しを振る舞いたいです。

おはようございます。

今朝はどんより暗い空です。今にも降り出しそうで、午後のクラブ活動が心配です。でも、子どもたちは元気いっぱい。1年生はジェットコースターの歌で盛り上がっています。

4年生のクラスには、今日は教頭先生が入っています。5・6年生は朝から宿題の提出で、大変でした。

小規模校の利点を生かして

1・2年生のみなさんは、教室の前後で算数のお勉強。答えがわかったときの「やったー」という歓声、聞いていてうれしくなりますね。

4年生は教室で百人一首。国語の古典の学習ですね。一生懸命に読み上げている様子が見られます。

5年生は裁縫の授業。ほぼマンツーマンでの指導を受けています。

6年生は、あちこちで、昔のテレビドラマの「いじわるばあさん」のように、ホコリを指でなぞっていると思ったら、生活環境調べなのだそうです。子どもたちの集めたホコリのコレクションを自慢されましたが、汚いなぁとしかいいようがなかったです。

まぁ、どれも大規模校ではできないことでしょうね。

カルタを送っていただきました

梁川町在住の横山幸子さんから、本校児童のためにと、昔話カルタを送っていただきました。横山さんには12月に、子どもたちとお家の方対象に、昔話をしていただくことになっています。

子どもたちに渡して、雨の日など遊ばせたいと思います。本当にありがとうございました。

校長の心も、潤いました。

今日もお水をありがとう

1年生の皆さんは、毎朝忘れずに水やりをしてくれるので、じゃがいもさんやあさがおさんも、とってもうれしそうです。毎朝ありがとうね。

校長先生にも、うるおいをください。

待ってました!

待つこと一ヶ月半。ついにその日がやってきました。今日の給食はツナご飯!

いわきで幼少期を過ごされた先生方、いわきでお勤めの先生方から、まぁ、インディジョーンズの宝物のように聞かされていた、噂のツナご飯。ついにいただきました。カレイの竜田揚げと田舎汁とのコラボ最高でした。

ある先生がぽつり、昔はもう少し具が多かったのに‥

大野わくわく探検隊、出動!

ついに大野わくわく探検隊が出動しました。

1年生の学習の中で、いろいろな人と場所を探るという活動がありまして、学校の中では最後の秘境である、校長室に5名の隊員たちが足を踏み入れたのでした。その結果は?

校長室にある振り子時計を見て、隊員たちは驚いたのでした。

頑張れ、わくわく探検隊!負けるな、わくわく探検隊!

英語、楽しいね!

今日はALTの先生の来校日。5・6年生では、数の数え方について学んでいます。英語は言語。日本語を環境の中で覚えるのと同じように、子どもたちは自然に吸収していくのだと思います。

あれ、13ってなんていうんだっけ?サーティワン?それは、アイスクリームでしょ!

ナイスなセンスですね

先日校庭で5・6年生がなにやら取り組んでいて、七夕飾りでも作っているのかなと思っていたら、ちゃんとした授業の一環だったようです。ああ、このような形で造形力を磨く事もできるのだなぁと、とても感心しました。

お兄さんたちは、1・2年生がきて、引っ張ったりされるのを、ちょっと恐れていました。強いですね、1・2年生!

痛恨のエラー

9回裏ツーアウト2塁、一点リードの場面でホームランを打たれた感じです。また、調理実習を見逃してしまいました。

今回はおかず作りだったようで、きっと6年生は、バクバクと‥と思うと、非常に残念。

でも、こうちょうちぇんちぇい、と呼ばれたら行きませんから。

静かな朝を迎えるクラスもあります

小学生は、年が一つちがうとこんなにちがうんだなぁとつくづく思います。4年生はもくもくと朝から何かを作っています。もの作り、とってもすてきです。5・6年生は一足早く学活を行っています。「はい元気です」の声も高らかに。

みんなちがって、みんないい。

今朝、学校の近くで見つけた花です。ちょっとわかりにくいですが、同じ枝から、違う色の花が咲いています。植物だってそうなのです。人間だってみんなちがうのです。お互いの違いを認め合える人であってほしいと思います。

気持ちを高める工夫

1年生の女の子とは、集団登校の時にはおとなしく歩いているのに、校庭に入ると全力ダッシュ!教室の窓から大きな声で「先生、おはようございます。」そして、満面の笑み。学校に来るのが楽しくて仕方ない、そういう気持ちが全身から伝わってきます。それもそのはず。朝からみんなで「なべなべそーこぬけ」ですから。

でも、こうちょうちぇんちぇい、と呼ぶのはやめてほしい。

恵みの雨

雨も降れば晴れて暑い日もあります。いつでも同じ天候ではありません。学校生活も同じこと。楽しくするかどうかは、自分の気持ちが大きく関係していると思います。

じゃがいもの苗も、昨日の雨でホッとしているようです。

栴檀は双葉より芳し

白檀は双葉の頃からかぐわしく香っている。同じように、大成する人は幼少の頃から優れている、という意味です。

子どもたちの健やかな成長の先に、大きな成功がありますように。

こうちょうちぇんちぇい、と赤ちゃん言葉で呼ぶのはやめてほしいです。

学校だより「つばさ」について

昨年度までの学校だよりの名称と発行号数を引き継いで、今日で74号、今年度になってからは35号発行しました。児童のみなさんの名前や写真などもお知らせしている都合上、地域等には配付しておりません。

保護者の皆様にお願いがあります。学校ホームページには載せない内容もありますので、ぜひご一読ください。そして、時にはお子様と一緒に読んでいただきたいと思います。学校で行われている「読み聞かせ」のように、声に出して読んで聞かせていただきたい記事もありますので、どうかよろしくお願いします。

学期末には、ご意見ご感想をお寄せいただくアンケートを実施したいと思っています。

すっ、すっぱい!

今日の給食はソフト麺。しょうゆスープが絶品でした。コロッケ付きで、なかなかです。しかし、デザートについている夏みかんが‥。

教頭先生はなぜかすっぱいのがお好みだそうで。

お話聞くの、楽しいね

学校司書の先生が、1・2年生に読み聞かせをしてくださいました。本校児童は、読み聞かせが大好き!真剣な表情で、物語の世界に入っています。

職員室でも「校長先生の事件簿」というお話で盛り上がっていました。

なぜか鉄棒がブーム?

先日4年生の担任が、前方支持回転(大回転じゃありませんでした)を連続で披露してから、子どもたちは鉄棒がブーム。業間には鉄棒にすぐにぶら下がって頑張っています。昨日の放課後には、1年生がうんていで手のひらにまめを作ってきました。

楽しいことには我を忘れて取り組む。嫌いなことは、ひたすら耐える。

今日のじゃがいも、サツマイモ!

昨日は日差しが強く、小さな苗にはちょっびり、つらかったと思います。

すくすく育つじゃがいもに対して、サツマイモは、やや、ぐったり。

1・2年生のみなさん、お水やりをお願いします!

何について討論しましょう?

国語の時間には、話し合うことそのものが目標となる時間があります。今日は6年生が、討論の仕方について学んでいます。自分の生活を見直すよい機会にもなります。真剣な学習態度がすばらしいです。

自分が小学6年生の時に、こんなにまじめにやっていたかと思うと(汗)

今日から家庭訪問です

保護者の皆様方にはご多用のところ恐縮ですが、担任との話し合いにご協力ください。

予定時間よりも前後する場合もありますが、ご容赦願います。

お時間の許す限り、家庭での過ごし方や、保護者の皆様方の学校へのお話等をお伺いしたいと思いますので、よろしくお願いします。

写真は1・2年生が育てている花です。さて、どんな花を咲かせることができるでしょうか?

はるまき、あまりますか?

ある児童の質問でした。うーん、あまるかなぁ。みんな好きだしなぁ、といったものの、やっぱり職員室に偵察に来ていましたね。

教頭先生は何か考え事をしていて、せっかくの春巻きなのにちょっぴりブルーでした。

源静香さんの好物です。

ドラえもんに出てくるしずかちゃんの好物は焼き芋。本校の子どもたちももちろん大好き。

今日は芋の苗を植えながら、きっと大きな芋の収穫を予想していたに違いありません。うれしそうな顔でした。

担任の先生の顔もほころんでいますねぇ。

2年生も集中力ありますね

今日は2年と5年が大切なテストをしました。5年生はもちろん、2年生もしっかり頑張っていてえらかったですよ。

テストはあくまで一つの目安。人間としての力は、次の時間の芋植えの方が大切。

学年なりの‥

1・2年生は教室で元気よく「ハチが飛ぶ」の合唱・振り付け付。4年生は各自今日の活動の確認。5・6年生は黙々と読書。学年ごとにやることがちがいます。中学校だと全員静かに読書または朝自習ですが、小学生は学年ことにねらうところがちがいます。これが、5・6年生が歌って飛び跳ねていたらどうかと思いますけれど。

いずれにしても、元気よく、楽しく過ごしてくださいね。

あなたにサラダ

ドリームズ・カム・トルゥーの名曲ですね。昨日食物繊維の話をした直後に2階の掲示板に見つけました。家庭の時間に初めてのサラダ。いいですね。どんなお味だったのでしょうか。

野菜不足の教頭先生に食べさせてほしいものです。

食物繊維が豊富です

今日の給食は、タケノコ味噌いためとけんちん汁、鮭の塩焼きがついています。

汁とおかずに、たくさんの野菜が入っていて食物繊維が豊富です。

そういえば、今はやりの食べ方の本で、三角食べは太る原因とされていましたが、今更そんなことをいわれてもねぇ。

気づいて、学ぶ

4年生の算数の授業。三角形の形が変わるのは、角度の違いと線の長さの関係であるという結論なのですが、なかなか難しい。そこで黒板にまっすぐな毛糸が登場。それが輪っかになり、磁石で三角形になったときに、子どもたちの目が輝きます。はやくも、「ああそうか」という声が聞かれます。

5年生の算数の授業。計算の結果がなぜそうなるのかを説明します。説明の最中、説明者本人から「ああそうか」という声が。まとめはわれ先に、集中して取り組みます。

ちょっとした工夫で、子どもたちの目が輝く。その表情を見るために、授業をしていると言っても過言ではありません。

と言っていたら、これですから。

業間遊びで校庭に出ていた5年生が小声でぼそぼそ話していたので、ハンドマイクで大きな声で話してごらん、と誘ってみたところ、すぐに1・2年生が走り寄ってきました。そして、蛙のうたの合唱が始まってしまいました。

まあ、話さなければならない場面、年齢になったら、お話はできるようになりますから、今のところは仲良く過ごすのが、よろしいかと。

大きな声でお話ししよう。

日本語は室内で静かに話すように音韻体系が発展したため、大きな声で話すのには適さないという説があります。でも、地方によっては、公共の場でも大きな声でお話をする人たちを見かけることもあり、われわれ東北人としても、自分の思いを伝えるためには、やはりある程度の声を張らなければなりません。

失敗すると恥ずかしい年頃になると、大きな声を出しにくくなるのですが、学校は失敗する場です。自分や友だちの失敗に気づいて、それをお互いに直していく場ですから、授業で堂々と朗読したり、発表したりすることはとても大切だと思います。

校長は小さな声で校長室でつぶやいています。

はい、元気です!

おはようございます。

1・2年生は朝の学活の前に、「かくれんぼ」を大きな声で歌っていました。その後の出欠確認でも、「〇〇さん」「はいっ、元気です!」という、元気なお返事、さわやかですね。今日も一日頑張りましょう、という気持ちになります。

花壇のバラも、優しく見守っています。今日もひろはたの子どもたちは元気です。

難易度高いなぁ

4年生は体育館で、転がしたフープを走ってくぐるという荒技に挑戦。5・6年生は校庭で、太鼓の音に合わせて走り幅跳びするという高度な技に挑戦。どちらも難易度高いなぁと思いました。

それでも、難なくできるのは、すごいことですね。

豆だけ残った

今日の給食は鶏肉とじゃがいものトマト煮、ハムとチーズのピカタ、ねじりパンとオレンジ。おしゃれですね。

でも、うちの若い先生がぽつり「豆だけ残った。」

すききらいはいかんぞ。

笑顔をふやすために

子どもたちが学級で楽しく生活できるように、いろいろな掲示物を作成していますが、子どもたち自身の創作によるものが何よりも大切だと思います。1・2年生の教室には、このような工夫が。

思わず笑顔になってしまいますね。

作物を育てる心

全校で植えたじゃがいも。すくすくと育っています。だって、毎日1・2年生が一生懸命お水をあげていますから。じゃがいもはきっと、子どもたちからお水をもらって喜んでいると思います。昨日も新たに育てはじめた子どもたち。大人になっても、「野菜を育てる」といえる人になってほしいと思います。

大人になるって、いろいろなところが汚れていくことなのですかね。

環境が人を育てる

相当昔の話です。ジャングルに墜落した、外国の飛行機に乗っていた赤ちゃんが奇跡的に助かって泣いていると、たまたま通りかかったオオカミが自分の住処に連れて帰って、大きくなるまで育てたという話がありました。少女になったその子は人間に助けられるのですが、どんなにしつけても、オオカミと一緒に暮らしていた時の生活習慣は変わらなかったといいます。人間は環境の中で育つものです。優しく、美しい心を育てるために、学校としても良い環境作りを目指したいと思っています。

子どもたちの作品には、子どもたちの心が見えてくるようです。

こういうの、得意なんです!

4年生が、瓶を芯材とした粘土細工に取り組んでいました。絵を描くのとか、造形とか、4年生は得意なんですよね。

黒板には算数の図形も書いてありました。こちらも頑張っているようですよ。

バナナ、本物かと思いました。

タロイモカレーライス

島サミット応援給食として、本日はタロイモカレーライスが出ました。

芋は大きく粘りけがあっておいしいです。子どもたちの大好物だと思います。おまけにパイン!

パイナップルを、パインと呼ぶのは、昭和の人だそうです。

あっという間に終わりました

朝から1年生の耳鼻咽喉科検診が行われました。校医さんが来てくださって診察していただいたのですが、正味10分ですかね、あっという間でした。二日間に分けて検診を行うような学校に以前いた(校長)なので、朝からびっくりです。

みんな元気が一番ですね。でも、養護の先生、ちょっと具合が悪いんですよ。心配です。

教頭先生のTシャツが、スターウォーズだったせいかなぁ?

1000アクセス、ありがとうございます

他校のアクセス数にすれば微々たるものですが、本校の規模からすれば、2週間で1000アクセスというのは、大変にありがたことでございます。大勢の方にご覧頂きまして、誠にありがたく感謝申し上げます。

今日の広畑はじっとりとした空気で、気温は高くないものの、やや不快な感じです。体調を崩して休んでいるお子さんもいて心配です。はやく元気になってほしいと思います。

校地内のあちらこちらでは、(校長が)見たことのないきれいな花々が咲いています。

でも、花は自分の名前を声高に叫んだりしませんよね。謙虚ですね。

たまゆらの会のみなさん、ありがとうございました

本校児童は、本が大好き!それは、たまゆらの会のみなさんが学校に来て、読み聞かせの会を開いてくださるからです。子どもたちは、少しずつ語り手の方の方に近づいて、真剣に話を聞いていました。

たまゆらの会のみなさん、ありがとうございました。

本が大好きな子どもたち、いつまでも好きでいてくださいね。

暑さに耐える

無理は禁物です。しかし、少しずつ身体を暑さに慣らしていくことも大切です。特に子供の場合は代謝が大きいので、汗をかきますから、暑さにも強いはず。熱中症にならない範囲で、身体を慣らしていきましょう。

四校時、4年生が外で鉄棒をしていましたよ。

担任の先生が、車輪(連続回転)をしていたのに、みんなびっくり!

どっちがお手本?

習字の時間の5・6年生。いやぁ、上手ですね。本当にどっちが手本だかわかりません。すばらしいです。

ちなみに、校長なんですが、実はこう見えて(?)書道の免許持ってたりします。

バナナが一本

今日の給食はソフト麺なのですが、デザート(?)にバナナが一本。これだけでおなかいっぱいになってしまいそうですが、さて、子どもたちは‥

校長としては、このくらい大きなイカフライが‥と思いました。

暑い一日になりそうです。

おはようございます。アップするのが遅れまして、申し訳ございません。

今日は昨日よりも空に湿気が多いようで、なんとなく抜けるような青空ではありません。でも、子どもたちは朝から委員会活動に一生懸命に取り組んでいます。

毎朝、国旗と校旗を揚げる習慣は、中学校ではあまり見られないので、ちょっと新鮮です。毎朝ありがとうございます。

ひときわ高貴に

校舎北側の「友情の池」に蓮の花が咲いています。今日はひときわ、美しく気高い黄色い蓮が咲きました。

大野二小の子どもたちの友情も、気高く咲いてほしいと願っています。みんな、仲良くしましょうね。

メヒカリにしてはスリム?

今日の給食のおかずの魚のフライを巡っての職員室の会話。

「うわっ、めひかりだ。」「ほんとだ。」「いや、だいぶやせてないか?」「うーん、ししゃもか?」

献立表にはちゃーんと「ししゃものフライ」って書いてあるんだけどなぁ‥

ちなみに、めひかりって言ったのは、校長ではありませんのであしからず。

美術館のお仕事を教えていただきました

今日は、1・2年生が、いわきわくわく仕事塾で、美術館に出かけました。

係の方から、美術館の普通は入れないところに案内していただいて、びっくりしていたようです。

お仕事のことを、ぜーんぶ教えてもらってから、エリック・カール展を見てきました。

児童に言われました。「なんで校長先生、いるのぉ?」

何ででしょうね。

気持ちを切り替えて、授業で頑張ろう

運動会の片付けが全校児童の協力で終了しました。

5・6年生の女の子たちは、万国旗をていねいにていねいにたたんでくれました。

児童のみんな、ありがとうございました。

まぁ、手と同じくらい口も動いてましたけどね。

さわやかな朝です

おはようございます。

日曜日の運動会は大変お世話になりました。昨日は繰り替え休業日でしたが、どのようにお過ごしでしたでしょうか。

今朝の広畑は、とてもさわやかです。運動会も終わり、いよいよ夏が来たという感じです。

じゃがいもも、すくすく育っています。

道路沿いの花壇も、まもなく花植となりますね。

保護者の皆様に再度御礼申し上げます。

途中で雨が降ってきてしまい、体育館での閉会式の間、一生懸命片付けをしてくださいましてありがとうございました。

おかげさまで、ほぼ予定通りに片付けまで終えることができました。

競技のお手伝い、保護者種目の参加、役員としてのお仕事に加えて、片付けですから、さぞやお疲れであったかと思います。改めて感謝申し上げます。ありがとうございました。

来年はぜひ、反省会を合同でやりましょう。茶色の瓶を囲んで。

お兄さん、お姉さんが、下級生の面倒をよく見ました

運動会ですばらしかったことはたくさんあります。高学年の子どもたちが、1・2年生の面倒を見ていたこともその一つです。整列の時に並べてあげる4年生、競技の場所に誘導する5年生、鉢巻きを結んであげる6年生。みんな優しい子ばかりです。本当にすばらしい成長の見られた運動会に、感謝です。

校長としては、徒競走で転んでも泣かず、泣き言も言い訳もせず、その後も笑顔で頑張った2年生男子に、金メダルをあげたいと思います。

一生懸命にできる子は、すばらしい!

運動会を通じて、子どもたちはいつも全力でした。今頃おそらく、疲れが出てきているのではないかと思います。

全力で何かに取り組んでいる姿は、美しいです。そして、すばらしいです。まさに今日の子どもたちは、自分にできることを最大限の力で、頑張っていました。子どもたちにもう一度拍手です。

最後のリレーの勝者と教職員チームとの対決は、次回に持ち越しです。

ご協力ありがとうございました。

春季大運動会に、ご来賓の方々、保護者の方、地域の方、昨年度の先生、卒業生、みーんなにご協力いただきましたこと、誠にありがとうございました。おかげさまで、無事に運動会を終えることができました。もう少しで終了という時にあいにくの雨が降ってきましたが、子どもたちは最後まで全力で頑張りました。

子どもたちに拍手です。そして、ご協力いただいた皆様方すべてに、感謝の拍手です。

ホントに最後の雨は‥みんなのおやつが‥

予定通り実施します

先ほどメールでも配信しましたが、本日の運動会は予定通り行います。

ただし、天候が急変した場合には、体育館内での開催に変更しますので、雨具や上履きをご準備いただければ幸いです。

よろしくお願いします。

1・2年生は

さすがに1・2年生は重くて大きな準備物を運べませんので、お掃除のあとは教室で絵本の読み聞かせ。

今日は養護教諭の先生が教室に出張です。本当に総動員です。

余談ですが、1・2年生はお掃除の時に、自分の背丈ほどある、すのこを一生懸命に運んでお掃除するんですよ。

それを見ただけで感涙ものです。

くどいですが、校長は来客対応です。3人いらっしゃいました。力仕事したいのに、無念であります。

みんなで、準備しています。

少人数の本校では、運動会の準備も一苦労。全校児童の力を借ります。

でも、みんな嫌な顔一つしません。いきいきと働きます。

頭の下がる思いです。ありがとう。

校長は職員室で電話番です。すみません。

1年生用ソーセージ

今日の給食は、うずまきパン、ホワイトシチュー、アスパラとミニウィンナーのソテーです。

小さな小さなウィンナー、1年生のお口にぴったりです。パンもくるくる渦が巻いています。

目が回りそうでした。

歩きやすいように伐採してもらいました。

通学路に腐りかけた木の枝が垂れ下がっていて、ツタでかろうじて絡まっている状態でしたので、用務員さんに頼んで切ってもらいました。雨の中の作業になりましたが、きれいに切って頂きましたので、今朝の児童の登校には支障がありませんでした。

いつもありがとうございます。

久しぶりのお日様です。

今日はきれいに晴れました。この天候が日曜日まで持つことを祈るばかりです。

校庭にはバラが咲き、季節は初夏となりました。運動会の日は、雨対策と合わせて暑さ対策もお忘れなく。

体育館には、6年生の考えた運動会のスローガンが、皆様をお待ちしています。

何も考えずに、楽しみます。

とはいえ、子どもたちにとって何よりも大切にしたいことは、おそらく楽しいこと。運動会の練習とはいえ、「勝ちたい」「楽しくやりたい」という声は聞こえます。そういう子どもたちの声を聞き取り、一緒に考えて、作り上げていきたいと思います。

今日は紅白棒引きは、何度もお試しをしました。ボール運びもボールの大きさやすべり具合などもチェックしました。そういうことを考えて、子どもたちに安心して楽しんでもらえる環境作りをすることが大切なのだと思います。

むろん、負けること、失敗することから学ぶこともあることを、教師は指導の一環として理解していなければならないと思います。

にゃんこスターになりきっている人もいましたね。

 

小規模校にできること、できないこと。

運動会の予行を終えて考えました。

5年生が1年生の鉢巻き締めを手伝っています。6年生は休憩時間に1・2年生を背負ったり、鬼ごっこをしたりして遊んであげます。整列の指示が出てもきちんと並べない1年生を、4年生が手を引いて並べてあげます。そうしてもらう1・2年生も、いやな顔をしないで素直に従います。

この家庭的な雰囲気こそ、小規模校ならではだと思います。大規模校では、特別縦割りにしないとできないことが、日常的に行われます。

逆に、同年齢集団により磨き合いや高め合いは、難しいです。いろいろな人の考えに触れることもできません。皆同じような価値基準で生活していますので。

できることとできないこと。それらをどのようにとらえ、どのように価値付けをしていくかは、学校の、教師の責務だと思います。当たり前だと思わずに、そこにさらに教育的価値を付加させることが必要だと思います。

子どもたちはそんな難しいことは何一つ考えていませんが、でも子どもたちだって、いろいろなことを考えているのです。

さつま揚げの磯辺揚げ

2回揚げました。ひじきも油で炒めてあります。ちょっとカロリー過多かなぁと思うのは大人だけで、今日の子どもたちの体育館での運動量を考えれば、足りないくらいかもしれません。おうちでも、たくさん食べさせてあげてください。

お汁に油揚げも入ってましたねぇ。

絶賛、練習中

残念ながら、校庭のコンディションがよくないため、体育館にて運動会の予行をしています。当日まで待ちきれない保護者が2名参観中!

お時間のある方は、体育館においでください。

マスコットキャラクター?

教室の連絡版に、たくさんの落書きが!

自分たちで考えた、マスコットキャラクターなんだそうです。いったい誰の?

今度は、ぜひ先生方のも作ってほしいです。あっ、校長のは格好良くお願いします。

バトンパスも上達しています

運動会のリレーの練習です。

バトンパスも上達してきました。やっぱり、やればできるんですよ。練習を重ねることが大切ですね。

失敗を恐れずに、何度でも試してみましょう。きっとできるようになりますよ。

あきらめたら、そこでおわりですよ。(by 安西先生「スラムダンク」)

歩道の水たまりがなくなりました。

通学路の歩道に水が流れ込んで排水されず、子どもたちが歩くのに困っていましたが、昨日雨の降りしきる中、用務員さんが、側溝に水が流れるように土砂をよけてくださいました。

おかげさまで、今日はこの通り、歩きやすい状態です。

雨の中の作業、ありがとうございました。

昨日校長は縁石の上をふらふら歩いていました。

今年も生物相調査が行われます。

国立環境研究所様が例年校庭に設置している生物相調査の機材が、昔の神社の境内に設置されました。

一見テントのようなのですが、ここに入ってくる虫たちを集めて、調べるのだそうです。

みなさん、テントではありませんので入らないでくださいね。

秘密基地でもありません。

みそ派?塩派?しょうゆ派?

今日の給食はみそラーメンとシューマイ、それに豆乳のパンナコッタという、子どもたち大好きメニューです。

職員室ではラーメンの何味が好きかで大論争!

校長は、とんこつです。(ポンコツでは?)

保護者の皆様、必見ですよ!

今日は雨を想定して、体育館で運動会のリハーサルを行いました。

よさこいをちょっとだけ拝見しましたが、いやぁ、楽しいですよ。

1年生の一生懸命な踊り、かわいらしいです。

6年生の切れのある踊り、すばらしいです。

今日一番ほめられたのは、4・5年生でした。

とにかく腕の振りが美しい。

保護者の皆様、これを見逃してはいけませんよ!

体育館の端っこで、にこにこ笑いながら眺めている校長でした。

今日も体育館で

あいにくの雨。大雨注意報も出ています。

側溝などで遊ばないように、十分に注意してほしいです。

子どもたちが危険な遊びをしていたら、どうかご近所の方で注意してあげてください。

何しろ、子どもたちは元気いっぱい、好奇心旺盛ですから。

今日も体育館でリレーの練習です。日曜日晴れるといいですね。

教室でも、元気に運動?しています。

学校だよりもちゃんと読んでね。