こんなことがありました。

出来事

グループ 生徒会総会

4月24日(水)、前期生徒会総会を行いました。役員任命後、今年度の生徒会の予算や活動計画についての発表および質疑がありました。生徒会本部からは、2分前着席、正しい服装・頭髪、無言清掃、敬語の徹底があげられました。各係の生徒がそれぞれの立場で、しっかり発言していました。

注意 避難訓練

4月22日(月)、地震と火災を想定した避難訓練を行いました。避難経路と役割分担、いざという時の行動を確認しました。

朝 放送朝会

4月22日(月)、1週間のスタートです。今朝は放送朝会を行いました。平成最後の1週間で10連休前の1週間でもあります。連休明けには、修学旅行や遠足もあり、やるべきことはたくさんありますが、落ち着いた1週間にしたいです。

昼 野草の観察

4月19日(金)、1年生の理科の授業で野草の観察を行いました。特徴を記録したりスケッチしたりしました。

鉛筆 全国学力・学習状況調査

4月18日(木)、3年生は全国学力・学習状況調査を行いました。今年度は、国語、数学、英語、質問紙調査に加え、英語の話すことの調査も行われました。今年度初めてで、コンピュータ室で行いました。

本 朝の読書

4月17日(水)、1年生の朝の読書の様子です。情報端末機器等の普及により、子どもたちの読書量が減っています。多感な中学生の時期に良書に親しむことは、人格形成の上で大きな意義があります。心を落ち着かせて、1日がスタートします。

学校 カーテン

本校の保護者の方より、生徒会室と理科室にカーテンを寄贈いただきました。おかげでより良い環境で子どもたちが学んだり活動したりできます。ありがとうございました。

晴れ 浅貝花見山

4月16日(火)、気持ちのいい青空のもと、元気にあいさつをしながら生徒達が登校して来ます。学校西側のかつてのズリ山も、山桜のピンクと新緑の緑が青空をバックに輝いており、まさしく浅貝花見山です。

晴れのち曇り 全校朝会

4月15日(月)、今年度初めての全校朝会を行いました。校長講話では、あいさつの必要性と大切さについて話しました。あかるく、いつでも、さきに、つづけて、あいさつをしようと話しました。今日から、時間割通りの授業が始まります。

キラキラ 心を磨く

4月12日(金)、始業式・入学式から今日で1週間がたちました。学級組織もできあがり、学校生活が動き出しました。今日の清掃の様子です。膝あてをして、床に向き合い、一生懸命磨きます。床を磨きながら、自分自身の心も磨いています。