こんなことがありました。

出来事

PTA親子奉仕作業のお知らせ

 6月22日(土)は、PTA親子奉仕作業です(AM7:00~8:00)。お忙しい中、たくさん参加申込みいただきありがとうございます。お天気も、今のところ、晴れ曇りマークとなっており、梅雨入り直前、外で活動できそうです。もし、万が一雨天となった時には窓拭き等に変更となります。

 

生徒昇降口前にお集まりください。

 

主な作業箇所は、

1学年 職員玄関前花壇

2学年 プール西側坂道付近

3学年 正面玄関・池周辺

たいよう学級  職員駐車場周辺  

あおぞら学級  一般駐車場周辺

 

 軍手、草刈り用具、タオル等のご準備をお願いします。(雨天時は、窓拭き用ぞうきん、上履きをお願いします。)  

 どうぞよろしくお願いいたします。

期末テスト(第1日)に臨む

 今日は、1学期期末テスト第1日です。

 朝の登校時、学習道具を手に持ちながら来る人、友だちどうし問題を出しながら来る人も見られました。

 一人ひとり、努力の成果が発揮できることを期待しています。

〔1年生 入学して初めての定期テストに臨みます。〕

 

〔2年生 さらに力を高めようと頑張ります。〕

 

〔3年生 進路実現を見すえ進んでいきます。〕

 

〔あおぞら・たいよう しっかりテストに臨みます。〕

 

昼休みに~期末テストに向けて学習する

 昼休み、静かな緊張感が漂っていたので、教室を訪問してみると、今週木曜日、金曜日の期末テストに向けて、どの学級でも学習に励んでいました。

 3年生も

 2年生も

 1年生も

 あおぞら・たいようも

 途中で、お盆洗い係に出会いました。

 

 期末テストが終われば、夏休みももうすぐです。

 頑張りましょう、湯本二中生!

小・中・高で~吹奏楽部、定期演奏会で演奏する

 本校の吹奏楽部は、6月16日(日)にアリオスで行われた、いわき湯本高校吹奏楽部定期演奏会の中で、湯本一小、湯本一中、磐崎中、いわき湯本高校、それぞれの吹奏楽部員と合同で演奏を行いました。とても貴重な経験をいただきました。

 演奏曲は、アフリカン・シンフォニー、ディスコ・キッドの2曲で、楽しくかつ迫力ある演奏でした。

 

楽しんで~吹奏楽部、定期演奏会に参加します

 本校吹奏楽部は、6月16日(日)に開催される、いわき湯本高校定期演奏会に、湯本一中、磐崎中吹奏楽部とともに参加することとなりました。

 めったにない機会です。ぜひ、楽しんで演奏してきてください。

 合同練習会の集合写真。

 

教育実習の先生を送る

 3年生は、今日最終日を迎えた教育実習の先生を、自分たちで計画したサプライズ企画でお送りしました。

 誘導の書を手渡され、 

 

 誘導の書に導かれ、 校内を巡り、

 

 最終的にたどり着いたのは、3年生教室。

 

  3年生が準備したレクを、一緒に楽しみました。 

  3年生みんなの感謝の気持ちを手紙に込め、 

  最後に、先生から言葉をいただきました。

 母校での三週間にわたる教育実習、お疲れ様でした。    そして、たいへんお世話になりました。ありがとうございました。

 これからの益々のご活躍を心よりお祈りいたします。

 

期末テストに向けて

 1,2年生、あおぞら・たいよう学級の昼休みの様子です。

 来週の期末テストに向けて、それぞれのペースで自主学習などに取り組んでいました。

 

教育実習~授業ファイナル

 教育実習生の国語科の研究授業が行われました。実習生にとって最後の実習授業となりました。

 「夏休み」をテーマに、生き生きとした俳句を作ることを目標として授業は進みました。

 目標を確認して。

  「切れ字」って何だったかなぁ。 

  先生の作品例も参考にして、

  俳句作りに挑みます。  

 

 

一人ひとり、渾身の一作! 

 

輝く水面~市中体連水泳大会第2日

 昨日に引き続き、市中体連水泳大会第2日目が行われました。

 昨日200m自由形で県大会出場を決めた本校選手は、400m自由形に出場、第6位入賞し、昨日に続いて県大会出場を果たしました。お祝い

 

  また、もう1名の選手が、2種目に出場し、100m平泳ぎで第4位入賞、200m個人メドレーで第6位入賞し、両種目で県大会出場を果たしました。お祝い 

 

 

 両選手とも、日々の練習を糧に、県大会でも活躍してくれることを期待しています。

 

 今年度の市中体連大会は、今日で終了となります。

 全力で活動に取り組んできた生徒の皆さんに、心から拍手を送ります。これまで積み重ねてきた努力に胸を張り、それぞれ次のステージへと進んでほしいと思います。

 また、大会での応援、サポートを始めとして、これまで生徒の活動を支えていただいた保護者の皆さまには、心より感謝申し上げます。ありがとうございました。