こんなことがありました。

湯本三中日記

生徒集会

本日は生徒集会が行われました。

先ず表彰が行われ、生徒会執行部からの発表・各委員会よりお知らせ

その後、3年生からの講話がありました。

小中交流授業公開

 本日は小中連携事業の一環として社会科の授業公開を行いました。

湯本二小の先生が来校し、1年生の授業を参観しました。

新入生体験入学

 本日は来年度新入学生徒を対象にした、体験入学を行っています。

4校時は中学校の授業見学

5校時は中学校の先生による体験授業

6校時は部活動見学・体験

の日程です。

5校時の授業体験では、国語科の授業を体験しました。

 全体指導や目的、手順等の説明は先生が行いましたが、実際の活動では同じグループを組んだ3年生(中学生)がスモールティーチャーとなり、「読解力を高めよう」を主題とした授業を行いました。

放射線教室

 本日は2年生を対象に、明星大学から石川先生をお呼びし、放射線教室を行いました。

3.11による福島原発の事故の原因や放射線の特性、防災上の注意等の講義・実演が行われました。

 

ものづくり体験教室

 11月8日、1・2年生を対象にものづくり教室が行われました。

 1・2年生が、小座布団の作成、フラワーアレンジメント、勾玉づくり、ミニゴザ作成、カンナを使って表札づくり、板金によるチリトリ作成、ボックスティッシュカバー作成、卵を使った料理体験の8講座に分かれ、それぞれ専門の講師による指導を受けながらものづくりにチャレンジしました。

 

生徒集会

 本日生徒集会が行われ、本部から学校生活において最近気になる事の問題提起が行われました。

教師サイドではなく、生徒の中から出てきた意見です。

全校生徒は意識した生活を送ってほしいと思います。

(どのような内容だったかは、ぜひお子さんに)

 

続いて表彰が行われました。

高倉タイム(前期の部)表彰

 本日、高倉タイム前期(9月末まで)の部の総周回数優秀者の表彰が行われました。

各学年男女別の上位3名の表彰です。全員が100km越えの結果でした。

たなばた展の表彰です

校長先生のお話(背景のビッグアートも一緒にご覧ください)

続いて生徒会長サミットの中の一つの活動であるイングリッシュイマージョンキャンプに参加した3年生からの感想発表がありました。

 

高倉祭(午後の部)

 高倉祭:午後の部

各学年合唱~生徒会長サミット報告~炭坑節・フラダンス~閉祭式

合唱

1年

2年

3年

全校

サミット報告

炭坑節

フラダンス

閉祭式

高倉祭、たいへん盛り上がって終わりを迎えました。

実行委員・また携わった全員へ、ご苦労さまでした。

 

高倉祭(午前の部)

 本日は高倉祭(文化祭)。

 午前の部はオープニングアクト~開祭式~ビブリオバトル~各学年発表を行いました。

オープニングアクト~開祭式

 

ビブリオバトル(各学年代表2名がおすすめの本の紹介を行いました)

各学年発表

1年生:見学学習の報告

2年生:ファイナンスパーク体験の発表

3年生:演劇

午後は各学年合唱~生徒会企画~ダンスと続きます。

 

芸術鑑賞教室

 本日は、高倉祭の前夜祭(?)にもあたる演劇鑑賞教室でした。

各学年代表生徒が実際に劇に出演し、プロ顔負けの演劇を披露しました。

さて、いよいよ明日は高倉祭、本番です。

各学年、どのような発表を行うのか。明日のお楽しみとなります。

ワクワクして明日を待ちましょう。

 

高倉祭リハーサル

本日は高倉祭のリハーサルでした。

最後は女子全員によるフラダンスです。

意識的に遠目にしました。ぜひ本番をご覧ください。

 

クリーン作戦

 本日は全校生でのクリーン作戦

3年生女子は校舎前の花壇の花植え

1・3年生男子はプール周辺の草むしり

1年生女子は体育館の窓拭き

2年生は学校横歩道の落ち葉清掃・ゴミ拾い

を行いました。

倒木

バックネット裏の倒木が撤去されました。

少しフェンスがゆがんでしまいました。

 

生徒総会

 本日は平成30年度後期、生徒総会が開かれました。

 校長挨拶の中で、学校生活や生徒会活動等すべてを通して身に付けてもらいたい4つの力の話がありました。

これらは学校生活だけでなく、一般社会に出ても求められる力だと考えます。

その後、議長の力でスムーズに生徒会総会が進行されました。

生徒総会後に、養護教諭よりスマイル運動の主旨についての説明がありました。

台風一過

 昨日の台風、被害ななかったでしょうか。

 学校は校舎そのものには何ら問題はありませんでしたが、校地外の木が倒れてきました。

 施設そのものに目立った被害はありませんが、部活中でなくて幸いでした。

任命式

 

 来週からの後期をひかえ、本日、後期生徒会役員、専門委員長、各学級委員長等の任命式を行いました。

後期生徒会役員

専門委員長

各学級委員長

続いて、読書感想文入賞者、常磐方部バレーボール大会の表彰が行われました。

最後に学校長より、各委員長だけでなく、各自が責任を持って活動するようにとのお話がありました。

小中連携

 本日5校時、小中連携による公開授業が行われました。

2年生理科、動物の分類。ヒトと魚類のからだのつくりの違い。

煮干しを解体して、からだのつくりを調べました。

有権者教育

 本日は3年生を対象に、有権者教育が行われました。

 市の選挙管理委員会から2名の講師が来校し、選挙について学習しました。

本物の投票用紙も持参され、特殊な紙を使用している事を体験しました。