こんなことがありました。

湯本三中日記

交通教室

 今日は交通教室でした。

 自転車の安全な乗り方が中心でした。

 近年、自転車は交通被害事故だけでなく加害事故も増えてきているので、

 便利な乗り物ではありますが、小型車両でもある事を理解して利用するようにとの話でした。

着任式~始業式

 昨年度末、6名の先生方をお送りしましたが、4月1日をもって新たに7名の先生方をお迎えしました。

4月8日:着任式  生徒への紹介です。

校長先生を筆頭に、事務の先生、数学・音楽・家庭・美術・保健の先生を新たにお迎えしました。

 

始業式

卒業式

 本日は第58回卒業証書授与式でした。

 3年生のみなさん、卒業おめでとう。感動的な式でした。

 

最後の見送り風景です。

 

3年生を送る会

 

 本日は、午前中卒業式の予行を行い、午後からは3年生を送る会を実施しました。

送る会では、スペシャルゲストとして、常磐公民館の赤津さんをお招きしマジックショーが行われました。

3年生入場~開会

赤津さん登場の前に、赤津先生の素敵なマジック演技

赤津さん登場

校長先生もお手伝い

ちなみに、マジックショーを見る側の三大約束(言ってはならないセリフ)

「見えた」「わかった」「知ってる」だそうです。(ラッキー赤津より)

 

続いて1、2年生より歌・メッセージカードのプレゼント

3年生より感謝の歌

3年生より後輩へエール及び1、2年生からのエール

さらにサプライズゲストの登場です。

今年は、炭坑節やフラダンス等、市の伝統、PRに頑張ってくれたので、メッセージを届けに来てくれたそうです。

最後は全員で記念撮影

         次のお仕事へ

 サプライズ感たっぷりの3年生を送る会でした。

 

 

表彰

 書き初め等、いろいろと出品した作品の表彰です。

高倉タイムの総合成績優秀者です。1位は1508周(301.6km)でした。

続いて高倉タイム、3年生のみの成績優秀者。

(3年生は途中で引退したので、3年生のみ対象としました)

市中学校美術展と英検合格者です。

県の書きぞめ展と市書道展

2月2日に行われた、卓球強化リーグ大会です。

新人駅伝大会

 本日は新人駅伝大会でした。

男女ともにベストを尽くしたようです。(チームベストタイムを出せました。)

 

 

 

イノシシ注意

 以前、学区外の地区でイノシシの目撃情報がありましたが、本校周辺でも複数の目撃情報が寄せられるようになりました。登下校時や外出時注意するように願います。

 生徒にも連絡しましたが、目撃した場合

1 近寄らない

2 刺激しない(ものを投げつけたり大声で叫んだりしない)

3 場合によっては遮蔽物の陰に避難する(近隣の家に助けを求める)

 を守り、身の安全を第一に行動してください。

1月30日 17:40 天神への入り口道路脇

1年生陶芸教室

 昨年末に行われた1年生の陶芸教室にて作られた作品が、素焼き本焼きを経て完成しもどってきました。

完成です。

児玉先生ありがとうございました。

 

 

始業式

 3学期始業式です。

校長先生より、式辞として

努力するものは希望を語り

怠けるものは不満を語る

を主とした内容のお話がありました。

 

続いて表彰

 

最後に生徒からの3学期を向かえての抱負の発表がありました。

2学期終業式

 本日は2学期の終業式が行われました。

校長式辞として、校長先生より

 今学期あった、様々な行事を通して、全員で協力し力を合わせて取り組む事、連帯感を持って、団結して一つの物事を成し遂げることの素晴らしさを感じ取れたかと思います。

 また、いわき志塾やボランティア活動、各種検定試験等に積極的にチャレンジし自己の力を高めようと頑張った人が多かったのではないでしょうか。

 反対に頑張れなかった人もいるでしょう。

 なので、各自が今学期をしっかりと振り返り、反省を行い、担任の先生が生徒一人一人への願いを綴った「通知票」の所見をきちんと読み取り、新たな目標を設定して欲しいと思います。

 3年生、是非自分に負けずにがんばり、受験を突破してください。

 1・2年生は今後、何をどうすれば良いかよく考え、実行に移すことが大事です。

 全学年、目標をしっかりと持ち、将来を考え学業に打ち込んでください。

 平成最後の12月も、あと10日で終わり、新たな年を迎えます。

 休み中、ケガや事故なく安全に注意して、自分の命を大切に生活してください。

 そして、各自がしっかりと目標を持って新年を迎え、始業式に元気なみんなに会えることを願っています。

以上のような式辞がありました。

続いて、代表生徒による今学期の反省の発表がありました。

 

 

生徒集会

 19日、学校保健委員会の報告を主とした生徒集会が行われました。

保健委員の生徒から、目の健康についての調査結果や講話内容の報告がありました。

学校保健委員会

 本日は、学校医である「はたの眼科」から葉田野先生をお呼びして、中学生の目の健康に関わる講話から生徒間で目を大切にする行動についての話し合いが行われました。

 先生の話や話し合いの結果については、来週の全校集会で保健委員から全校生に伝達される予定です。

 

陶芸教室

 本日は1年生の陶芸教室です。

 先週、作り方の説明があり、どのような作品を作るか、構想を練ってもらいました。

 今日は自分のアイディアを形にする時間です。

 

今日は形を作って、講師の先生に持って行ってもらいます。

先生の工房で乾燥~焼き入れまでしていただき、来年1月に作品を持ってきてもらいます。

 

防犯教室

 本日は防犯教室を実施しました。

不審者が校舎内に侵入し、教室に向かったという設定です。

不審者役はいわき中央警察署常磐分庁舎の方です。

 

その後体育館で講話がありました。

簡単な護身術も習いました。

生徒集会

本日は生徒集会が行われました。

先ず表彰が行われ、生徒会執行部からの発表・各委員会よりお知らせ

その後、3年生からの講話がありました。