ブログ

学校の様子

玄関を彩ってくれた夏のイメージ画(作:美術部3年生)

 9月も下旬を迎え、秋の気配が感じられるようになりました。

 さて、この猛暑の夏、植田中学校の玄関口をさわやかに彩ってくれていた美術部生徒によるイメージ画を紹介します。

 制作者に作品の意図を聞いたところ、暑い夏だからこそ「涼しさ」や「鮮やかさ」を海を題材にすることで表現しようとしたとのことでした。海中のカメやヒトデ、海藻などのモチーフは、リアルすぎないように、それでいてイメージが豊かに伝わるように工夫して描いたそうです。

第61回勿来地区ソフトテニス大会

 第61回勿来地区ソフトテニス大会が、9月17日(土)、南部テニスコートで開催されました。

 入賞は、次のとおりです。おめでとうございます!

 中学校2年 男子の部 第1位 第2位

 中学校2年 男子の部 第2位 第3位

 中学校2年 女子の部 第3位

 中学校1年 女子の部 第3位

体験型経済教育施設「Elem(エリム)」での体験学習(2年 総合的な学習の時間)

 いわき市の中学2年生は、体験型経済教育施設「Elem(エリム)」内の「ファイナンスパーク」で体験的に経済を学ぶ学習を行っています。本校の2年生は、9月21日(火)に3・4組、22日(木)に1・2組の生徒が施設へ出向き、体験学習を行いました。

 今回の体験学習では、「オポチュニティ・コスト」について理解し、生徒一人一人に個別に設定された 年齢・年収・家族構成の中で生活を設計するという疑似体験を通して、人生は意思決定の連続であることを学びました。

 生徒たちの経済観念は、現時点では自分自身の「お小遣い」が中心であり、家庭の生活には毎月どれほどの支出があり、決められた収入の中でどうやりくりしているのかということには、ほとんど関心を持ってこなかったものと思います。

 しかし、生活設計をするには、ある項目にお金をかければ、必ず諦めなければならない項目が出てきます。これが、「オポチュニティ・コスト(機会費用)」というものです。生活の中で何かを選ぶときには、選択肢を十分に吟味し、意思決定をすることが大切であり、それに伴って出た結果にも責任を持たなければなりません。意思決定の積み重ねで人生は成り立っていると言えます。

 今回の学習が、生徒たちの今後の自立した人生設計に役立つことを期待しています。

 今回の学習には、保護者ボランティアの方々に、生徒たちへアドバイスいただくなど、お力添えをいただきました。ありがとうございました。

 次の写真は、生徒3名が、為替レートを参考にしながら、海外旅行にかけるコストについて、指導員の先生からアドバイスを受けているところです。

講演「鮫川と植田中学校」~地域歴史研究家をお招きして~

 9月21日(水)、1学年の総合的な学習の時間で、地域の歴史研究家の先生を講師としてお招きし、「鮫川と植田中学校」と題して講演をいただきました。

 今回の授業は、いわき市で推進する「学校・家庭・地域パートナーシップ推進事業」の一環で公民館の社会教育相談員が仲介役となり実現したものです。(本校では、昨年度も1年生を対象に、同じ講師の先生から講演をいただきました。)

 植田中学校生徒向けの自作のテキストを参照しながら、植田中学校は鮫川の流れの変化とともに、どのような経過で今に至ったのかということについて、興味深いお話を聞くことができました。

 講演の最後に、講師の先生は生徒たちに次のようなメッセージを伝えてくださいました。

 地域の先人は、生活を向上させるために、さまざまな努力を重ねてきました。私たちは、知らず知らずのうちに、その先人の努力の恩恵を受けています。

 鮫川の氾濫から生活を守ってきた人々、旧河川を国から譲り受けた人々、学校を建てた人々、中岡を発展させてきた人々など、多くの先人がさまざまなことを考え、現在の豊かさを築いてきました。私たちは、先人の努力の上で豊かな生活を送ることができているのであり、そのことに感謝しなければなりません。

 講師の先生が伝えてくださったメッセージを、生徒たちにが末永く忘れないでいてくれることを期待しています。

 

2学年総合的な学習の時間

 2学年の総合的な学習の時間は、1・2組はいわき市役所の職員の方を講師にお招きして出前講座を行いました。本日は「いわきの農産物」をテーマに講話をいただきました。生徒のみなさんは身近な内容なので興味をもって、講話に耳を傾けていました。

なお、3・4組はファイナンスパークでの体験学習を行いました。

 

 

 

 

 

令和4年度 第36回いわき市中学校新人陸上競技大会

 陸上競技の市新人大会が、9月27日(土)18日(日)の2日間に渡って いわき陸上競技場で開催されました。

 植田中学校の入賞は、次のとおりです。

男子中学1年1500m 2位、5位

男子中学1年3000m 4位

男子中学共通走高跳 2位

男子中学共通棒高跳 1位

男子中学2年走幅跳 4位

男子中学1年砲丸投 1位

男子中学2年砲丸投 2位

男子中学共通混成競技(110mH、砲丸投、400m)5位

女子中学2年100m 7位

女子中学2年1500m 8位

女子中学1年100mH 6位

女子中学共通4×100mR 2位

女子中学共通走高跳 7位

女子中学1年走幅跳 3位

女子中学1年砲丸投 2位、4位

女子中学共通混成競技(100mH、砲丸投、200m)1位、3位

※各種目4位までが県大会へ出場できます。

男女総合3位、男子総合4位、女子総合3位

入賞、おめでとうございます!

 

 

 

ネイティブスピーカーの英語に触れる ~ALT来校~

 今週は、この度新規で来日したALTが来校し、英語科の授業に入ってもらっています。

 写真は、3年1組での授業の様子です。ALTが出身地カリフォルニアの特色や文化を生徒たちに紹介しているところです。生徒たちは、ALTの話に興味深そうに聴き入っていました。

 ALTの先生は、植中の生徒たちが明るく元気で、積極的に英語を話そうとしていることを褒めてくださいました。

3学年 社会科(公民的分野)「現代の民主政治」

 9月15日(木)、3年4組で社会科の研究授業を行いました。

 単元名は「現代の民主政治」。民主政治を推進するためには、国民の意思を政治に反映させることが必要であることについて、考えさせることをねらいとした授業でした。

 教師の発問を受け、生徒たちは意欲的に思考し、自らの考えを表現していました。

 生徒の意見の概要をつかみ、互いの意見を交流するために、タブレット端末に搭載されたソフト「ミライシード」を活用しました。

 本校は、10月3日に開催される 市中学校教育研究会 において社会科の授業を公開することになっています。今回の研究授業はそのための準備として実施したものです。授業後に、他校の社会科教員からご指導いただきました。

 

早朝の3年生教室にて~受験勉強に取り組む生徒たち~

 早朝7時20分、3年生の各教室をのぞくと、既に数名の生徒たちが黙々と机に向かい、受験勉強に取り組む姿がありました。進路希望の実現に向け、これからが勝負のときです。互いに励まし合い、試練を乗り越え、希望を叶えてくれることを期待しています!

後期生徒会役員選挙

 本日、後期生徒会役員選挙が行われました。投票前の応援者と候補者の演説の内容は、とても素晴らしいものでした。どの候補者も生徒会活動をさらに活発にし、より良い学校にするための熱い思いを公約にこめていました。

選挙管理委員長と副委員長

投票にあたって「リーダーとしてふさわしい人を自分で考えて」「演説を聞いて、自分は何ができるかを考えて」と話しました。

勿来支所より本物の投票箱をお借りしました。

投票の様子

令和4年度 男子68回 女子38回 いわき市中学校駅伝競走大会

 9月8日(木)、21世紀の森周辺駅伝コースにて市中学校駅伝競走大会が開催され、本校から特設駅伝部の選手団が出場しました。

 今年度は、サッカー場周辺の工事のため、例年とは異なる坂の多いコース設定となりました。

 植中選手団は、男女ともに全力で走り切りよく健闘しました。

女子 12位 50分33秒(33校出場)

男子 15位 1時間6秒36(34校出場)

女子1区

女子2区

女子3区

女子4区

女子5区

男子1区

男子2区

男子3区

男子4区

男子5区

男子6区

 

 

On-the-Job Training(オン・ザ・ジョブ・トレーニング)~空き時間にICT研修~

 植田中学校では、ICTサポーターが月4日勤務し、タブレットPCに登載されたソフト「ミライシード」の活用をはじめとした授業のICT化に向けた支援を受けています。

 写真は、空き時間の英語の教員がICTサポーターの指導を受けている様子です。教師のICT活用技能が高まることで、授業の様子が変容し、生徒の学力向上にもつながものと思います。

 この2学期、授業の中でタブレットPCを活用する頻度がたいへん多くなっています。

福島県卓球選手権大会(カデットの部)兼 全日本卓球選手権大会福島県予選会

 令和4年度 福島県卓球選手権大会(カデットの部)兼 全日本卓球選手権大会福島県予選会が、9月3日(土)及び4日(日)の2日間に渡り、須賀川アリーナで開催されました。

 植中卓球部からは、地域の卓球クラブ所属で出場した3名を含め、いわき予選を勝ち抜いた7名が出場し健闘しました。

13歳以下男子シングルスの部 第3位入賞 

全国大会への出場権を獲得しました。おめでとうございます!

学校司書による読み聞かせ

 給食の時間、校内放送を使って学校司書が読み聞かせを行いました。

 「もしかしたら」(作:コビ・ヤマダ、絵:ガブリエラ・バロウチ)という絵本をゆっくりと気持ちを込めて朗読し全校生に聞かせました。

 この絵本は、不安を乗り越えて、夢に向かって一歩前に踏み出す勇気を与えてくれます。

 植中生には、読書に親しみ、心を豊かにしてほしいと思います。学校司書は週2日勤務し、図書室の環境整備に力を尽くしています。

 

第48回いわき市中学校体育大会水泳競技新人大会

 いわき市中学校体育大会水泳競技新人大会が、9月3日(土)、いわき市民プールで開催されました。

 植田中学校水泳部の入賞は、次のとおりです。

女子100m背泳ぎ(1分31秒81) 第2位

女子50mバタフライ(44秒08) 第4位

男子50m背泳ぎ(37秒67) 第2位

男子50mバタフライ(38秒66) 第3位

男子50mバタフライ(39秒94) 第4位

男子400mリレー(5分17秒67) 第6位

男子400mメドレーリレー(6分12秒32) 第6位

おめでとうございます!

校長講話より

 毎月第1月曜日は、午前8時05分より10分間「校長講話」をオンラインで配信しています。今日は、柔道家 篠原信一さんのお話でした。シドニーオリンピック決勝戦での誤審について、うらみ言も、言い訳も一切しなかった姿勢を生徒のみなさんは、どのように感じたでしょうか。

日々の授業から(1年 道徳)~タブレットPCを活用した意見交流~

 1年生の道徳の時間には、効果的に意見交流を進める手段としてタブレットPCを活用し、授業を行いました。

 ミライシードというソフトの機能を生かして、生徒間の意見交流を行いました。

 現在、全職員で少しずつICTを活用した授業改善に取り組んでいます。

日々の授業から(3年 社会「公民」)

 3年生の社会科では、公民分野で「人権」についての学習を行っています。

 本日の4組の授業では、「人権」という考え方がどのようにして成立し、発展して現代に至ったのかということについて学習しました。教師の発問に生徒が活発に反応し、活気のある授業でした。電子黒板に映し出された豊富な資料は、生徒の理解を促していました。

 

第20回福島県中学校水泳選手権大会 ~2種目、入賞!~

 第20回福島県中学校水泳選手権大会が、8月27日(日)に郡山しんきん開成山プールで開催されました。

 植中水泳部からは3名の選手が参加し、2名の選手が入賞を果たしました。おめでとうございます!

3年女子200m個人メドレー 第2位 2分40秒63

1年女子100m平泳ぎ    第5位 1分50秒44

2年男子50m自由形

1年女子100m平泳ぎ

 

第76回福島県合唱コンクール ~銀賞受賞!東北大会へ~

 第76回福島県合唱コンクールの中学校部門が、8月27日(土)に会津風雅堂で開催され、植田中学校合唱部15名が出場しました。

 本校合唱部は、課題曲の中から選択した「無伴奏女声合唱のための『三つのマリアの歌』より Ave Regina coelorum   Salve Regina」を、少人数ながら溶け合った美しい歌声で歌いきりました。

 結果は、51団体中11位の好成績で銀賞を受賞し、9月24日(土)に郡山市で開催される東北大会への出場権を獲得しました。

祝!東北大会出場。

 

2学期 始業式

 35日間の夏休みが終わり、今日から2学期がスタートしました。始業式の式辞では、2学期に期待することとして、「学校行事への取り組み、毎日の学習、温かい良い人間関係、自己目標の設定」の4点について全校生徒へお話がありました。植田中の生徒ひとり一人が大きく成長できることを願っています。

2年生代表による2学期の抱負発表

3年生代表による2学期の抱負発表

英語弁論大会への参加生徒の発表

暗唱の部

創作の部

表彰後の写真

文部科学大臣メッセージ(中学生・高校生のみなさんへ)

 夏休み明けを前に、永岡文部科学大臣が、悩みや不安を抱える児童生徒に対し、積極的に周囲に相談するように呼びかけるメッセージを出しました。

 生徒の皆さん、保護者の皆様、次のファイルをクリックし、一読してみてください。

文部科学大臣メッセージ(中学生・高校生の皆さんへ).pdf

文部科学大臣メッセージ(保護者・学校関係者の皆様へ).pdf

第54回 いわき市スポーツ大会水泳競技大会

 いわき市スポーツ大会水泳競技大会が、8月21日(日)にいわき市民プールで開催され、植田中学校水泳部員16名が参加しました。

 3年生女子選手が、女子400m個人メドレー第4位中学女子50m平泳ぎ第1位中学女子50m自由形第2位の3種目入賞を果たしました。おめでとうございます!

咲かせよう 君の花 北の大地と みちのくで ~全中陸上 福島大会 2名出場!~

 全日本中学校体育大会 第49回全日本中学校陸上競技選手権大会が、8月18日(木)から4日間にわたり、福島市の とうほう・みんなのスタジアムにて開催され、植田中学校からは「共通男子400m」及び「共通女子100mH」に二人の選手が出場しました。

 「共通男子400m」は、19日(金)に予選6組が行われ、本校選手は2組目に出場しました。気温30度の猛暑の中、52秒00の好記録をマークしましたが、惜しくも決勝進出はなりませんでした。

 「共通女子100mH」は、20日(土)に予選が行われ、本校選手は自己ベストを大きく更新する14秒38の記録をマーク。見事、21日(日)のB決勝への出場を果たしました。

 6月の市大会以来、県大会、通信陸上大会、東北大会と、短期間で大きく成長する姿には驚かされます。生徒たちの若いエネルギーには、大きな伸びしろと可能性が秘められています。全国大会という大舞台に立った経験は、今後の大きな糧になるものと思います。

令和4年度 第76回 県下小中学校音楽祭(第1部 合唱)いわき地区大会 ~銀賞 受賞!~

 県下小中学校音楽祭(第1部 合唱)いわき地区大会が、8月18日(木)、いわき芸術文化交流館アリオスで開催されました。

 植田中学校合唱部は、課題曲「Replay」と自由曲「無伴奏女声合唱のための『三つのマリアの歌』より SALVE REGINA」を、澄んだ歌声と美しいハーモニーで立派に演奏しました。

 演奏後の部員たちの表情からは、これまで練習を重ねてきた成果を、本番でしっかりと出し切ったという成就感が感じられました。

令和4年度東北中学校体育大会 第43回東北中学校陸上競技大会 ~女子100nH 2位、男子400m 4位~

 8月8日(月)から3日間に渡って、中体連東北大会陸上競技大会が青森市で開催されました。本校からは2名の選手が、共通女子100mHと共通男子400mに福島県代表として出場しました。

 折からの激しい雨の中、大会は予定通りに行われ、本校選手2名は見事 入賞を勝ち取ることができました。

祝! 共通女子100mH 第2位

祝! 共通男子400m  第4位

 

令和4年度東北中学校卓球大会

 8月6日から7日にかけて岩手県一関市で開催された「令和4年度 第52回東北中学校卓球大会」へ男子卓球部が団体戦に出場しました。福島県の代表として誇りを持って、試合に臨みました。東北地方の強豪校を相手に、力の限り善戦しました。1・2年生の皆さんも上位の大会を目標に活躍することを願っています。

令和4年度東北中学校体育大会第54回東北中学校水泳競技大会

 中体連東北大会の水泳競技大会が、8月5日(金)から盛岡市立総合プール【長水路】にて開催されました。

 本校から女子選手1名が400m個人メドレーに出場しました。自己ベストを大きく更新する好記録をマークしましたが、惜しくも予選敗退となりました。

 これまでこつこつと積み重ねてきた努力に敬意を表するとともに、これからも水泳を愛し成長してくれることを期待します。

第60回 福島県吹奏楽コンクール 金賞!

 第60回福島県吹奏楽コンクールの中学校第一部が、8月6日(土)、いわき芸術文化交流館アリオスにて開催されました。

 植田中学校は、力強い堂々とした演奏を披露し、金賞を受賞しました。コロナ禍の中、思うようにいかないことが多々ありましたが、部員全員の創意工夫と頑張りで勝ちとった金賞です。

 祝、金賞!おめでとう!

第68回全日本中学生通信陸上競技福島大会 ~男子400m 全国大会出場決定!~

 7月26日(火)から3日間の日程で、福島市の とうほう・みんなのスタジアム で、全日本中学生通信陸上競技福島大会が開催されました。

 27日(水)、中学男子共通400mで本校選手が1位(記録51秒86)となり、見事、全国中学校体育大会への出場権を獲得しました。おめでとう!

祝!全国大会出場決定!

 また、28日(木)、中学女子共通100mHで1位(14秒70)中学女子共通四種競技で7位(1407点)入賞を果たしました!これまで、積み上げてきた努力の結果が現れました。おめでとう!

※ 中学女子100mHについては、過日の中体連県大会において全国標準記録を突破し、既に全国大会出場を決めております。

 

福島県中学校体育大会 卓球競技大会 ~男子団体 準優勝!東北大会へ~

 県中体連卓球競技大会の団体戦が、7月22日(土)から2日間に渡り、白河市中央体育館で行われました。

 植田中男子卓球チームは、第1ステージ(予選リーグ)においてCブロック2位で、決勝トーナメントに進出しました。決勝トーナメントは、県内8強が競い合う激戦となりましたが、本校は見事 準優勝の快挙を成し遂げ、東北大会への出場権を獲得しました。おめでとう!

祝!男子団体 準優勝!

 写真は、団体戦 第1ステージの初戦(中村二中戦)の様子です。

 

福島県中学校体育大会 水泳競技大会 ~女子400m個人メドレー 4位入賞 東北大会出場決定!~

 県中体連の水泳競技大会は、7月22日(金)から3日間、郡山市の開成山屋内水泳場で開催されました。植田中学校からは、女子選手1名が出場し、女子400m個人メドレーにおいて、見事 4位入賞を果たし、東北大会への出場権を獲得しました。おめでとう!

祝!東北大会出場決定

女子400m個人メドレー4位入賞 5分41秒43

 

福島県中学校体育大会 柔道競技大会 ~女子団体3位入賞!~

 県中体連柔道競技の団体戦は、7月23日(土)に会津若松市の鶴ヶ城体育館で行われ、植田中学校は男女ともにいわき地区代表として出場しました。

 男子団体戦は、1回戦で若松四中と対戦し、善戦したものの力及ばず惜敗しました。

 悔しい思いの残る結果だったとは思いますが、これまで練習に打ち込み全身全霊で試合に臨んだ経験は、生涯に渡って生き続けることと思います。

 女子団体戦は1回戦で石川中に勝利、2回戦は桃陵中に勝利し、ベスト4に進みました。続く準決勝は行健中と対戦することとなりましたが、選手の負傷のため、やむなく棄権となりました。1・2年生の3名が県ベスト4まで勝ち進んだことは、本当に立派です。堂々の3位入賞、おめでとう!

 

 

福島県中学校体育大会剣道競技大会

 県中体連剣道競技の団体戦・個人戦が、7月23日(土)、田村市総合体育館で行われました。

 植田中学校からは、女子団体 及び 女子個人戦で出場しました。

 女子個人戦は、1回戦で惜敗。また、女子団体戦は、福島大学附属中学校を相手に善戦しましたが、惜敗しました。

 これまで、はつらつと練習に取り組み、技能を伸ばしてここまで勝ち進んだことに敬意を表します。

 

福島県中学校体育大会ソフトテニス競技大会

 県中体連ソフトテニス競技の個人戦は、7月24日(日)、福島市の あづま総合運動公園テニスコートで行われ、植田中学校からはダブルスで男女それぞれ1ペアずつ市代表として出場しました。

 男子は、1回戦で勝利しましたが、2回戦で強豪相手に善戦したものの惜敗しました。女子は、3回戦で強豪相手に善戦したものの惜敗しました。これまでの頑張りをたたえるとともに、今後もテニスを楽しみながら成長してくれることを期待します。

福島県中学校体育大会バスケットボール競技大会

 県中体連バスケットボール競技大会の1回戦は、7月22日(金)に南相馬市の「まるさん・あったまるアリーナ」で行われ、植田中学校バスケットボールチームは若松第四中学校と対戦しました。

 試合は、相手チームが終始リードし、本校チームが追う展開となりました。

 第4ピリオド、残り時間10秒のところで、1点差まで追い詰めたものの逆転叶わず60対63で惜敗しました。

 第4ピリオド、残り時間約10秒、1点差まで追い詰めるが、逆転叶わず。

 激戦の後で記念撮影。3年生3名のみでチームを牽引し、よくここまで勝ち抜いてきました。最後の最後まで諦めない戦いぶりは、見る者の心を強く動かしました。選手の頑張りに敬意を表します!

第1学期終業式

 7月20日(水)、オンラインで第1学期終業式を行いました。

 校長式辞

 生徒たちに植田中学校ならではの良さを改めて認識してもらうとともに、今後一人一人に努力してほしい点について述べました。

 各学年代表生徒による発表(1学期の反省と夏休みの抱負)

 生徒指導主事の先生から

 充実した夏休みになるようメッセージを伝えました。

 表彰者による記念撮影

 

 

生徒会主催の地域清掃

 今日は生徒会の呼びかけで、普段通学で通っている幹線道路や公園のゴミ拾いに40名の生徒が参加しました。参加者は、植田町をきれいにしたいという熱い思いからです。2学期以降も活動を継続しますので、一人でも多くの生徒が参加することを期待しています。

第60回福島県吹奏楽コンクール 第40回いわき支部大会 金賞!(県大会出場 決定!)

 7月16日(土)、いわき芸術文化交流館アリオスにて、県吹奏楽コンクールいわき支部大会(第1日)が開催されました。

 植田中学校吹奏楽部は、中学校第Ⅰ部に出場し、見事 金賞を受賞し、県大会への出場権を獲得しました。おめでとう!

 力強く 迫力があり、メリハリのきいた演奏は、大変立派でした。

福島民報旗争奪 第45回福島県少年野球選手権大会 磐南支部予選 第2ブロック代表決定!おめでとう!

 7月16日(土)、江名中学校グランドで、福島民報旗争奪 少年野球大会 磐南支部予選の2回戦と第2ブロック代表決定戦が行われました。

 植田中学校野球部は、2回戦で小名浜第一中学校と対戦し、8対0で勝利しました。

 第2ブロック決勝戦(第2ブロック代表決定戦)は、江名中学校と対戦しました。

 本校チームは打撃戦を8対3で制し、見事、磐南支部第2ブロック代表として県大会への出場権を獲得しました。

 おめでとう!県大会での活躍を期待します!

防犯教室

 今日もオンラインを利用して、全校生徒を対象に「防犯教室」を行いました。いわき南警察署の署員の方を講師にお招きし、夏休み中に不審者やSNSトラブルの被害から身を守るための講話をいただきました。生徒のみなさんが、被害に遭わず無事に夏休みを過ごせることを願っています。

SNSのトラブルの事例

先生も迫真の演技で協力しました

 

薬物乱用防止教室

 7月13日(水)午後、全校でオンラインによる「薬物乱用防止教室」を実施しました。

 喫煙や飲酒、薬物乱用が心身に悪影響を及ぼすことや依存性が生じること、青少年期には特にその影響が強いことを学びました。

 前半は、保健委員会保健管理部の3年生が、「お酒とたばこの害について」と題して発表を行いました。

 後半は、動画「薬物乱用はダメ。ゼッタイ。」を視聴しました。

 今後の人生において、さまざまな誘惑や危険に遭遇することがあるかもしれません。そんなときに、今回学んだことを思い出し、自他の命と健康を尊重し、正しい意思決定ができるようになってほしいものです。

方部中学校ボッチャ交流会 ~有意義な学びの機会~

 7月8日(金)、勿来体育館において「勿来方部中学校ボッチャ交流会」が開催され、本校から わかぎ・やまなみ学級の生徒が参加しました。

 今回の交流会は、上手な他校選手から刺激を受けるとともに、講師の先生方から効果的な練習法を教わることができ、生徒たちにとってたいへん大きな学びの機会となりました。

全校で「hyper-QU(ハイパーキューユー)」を実施しました。

 7月12日(火)6校時、学級活動の時間に全校で「hyper-QU(ハイパーキューユー)」を実施しました。

 「hyper-QU」は、別名「よりよい学校生活と友達づくりのためのアンケート」です。学級生活における生徒個々の意欲や満足感、および学級集団の状態を質問紙によって測定するとともに、対人関係を営むためのスキルが生徒にどの程度身についているかという情報を得るために実施するものです。いじめの早期発見や未然防止、よりよい集団づくりに活用することができます。

 今年度は全校で実施し、学級集団アセスメントの結果を活用し、望ましい集団づくりを推進します。

第65回福島県中学校体育大会陸上競技大会 全国・東北大会出場、おめでとう!

 県中体連陸上競技大会3日目(7月7日)、本校から2人の選手が、全国大会・東北大会への出場権を獲得しました。おめでとうございます!

祝! 全国大会出場 女子共通100mH 1位 14秒63

祝! 東北大会出場 男子共通400m 3位 51秒93

 

七夕給食

 本日(7月7日)の給食は、「七夕給食」です。

 星形ハンバーグに星空サラダ、七夕汁。学校給食は、季節の趣を大切にしています。

 星空サラダ

 七夕汁(星形カットのニンジン、天の川を思い起こすソーメン)

第65回福島県中学校体育大会陸上競技大会

 7月5日(火)から3日間の日程で、福島市「とうほう・みんなのスタジアム」において県中体連陸上競技大会が開催されています。

 昨日(7月6日)、中学女子共通100mH準決勝で本校選手が見事、全国標準記録を上回る14秒63のタイムを記録し、全国大会出場権を獲得しました。おめでとうございます!

 以下の写真は7月6日(水)に撮影したものです。

 中学女子共通100mH予選

 中学男子共通400m予選

 中学男子共通200m予選

 中学女子四種競技100mH

中学女子共通800m予選

校長講話

 今日の朝の時間を利用して、オンラインでの校長講話を実施しました。深夜にまでおよぶ動画の視聴やオンラインゲームは、生活のリズムを崩す原因になります。質の良い睡眠をとることの大切さについて話をしました。

壮行会より

 県中体連陸上・総合・水泳大会、吹奏楽・合唱コンクールに向けた壮行会を行いました。体育館からオンラインで各教室に配信しました。平常心で臨むには、日頃から心がけている行動や感謝する心を忘れないことが大切です。日頃の練習の成果を発揮できるよう、期待しています。

吹奏楽部長からの抱負発表

合唱部長からの抱負発表

県大会出場の代表生徒

生徒代表からの激励の言葉

応援団による応援

表彰後の一枚

6月の真夏日(午前11時、32℃)

 例年と異なり、6月にもかかわらず暑い日が続いています。

 6月29日(水)午前11時、外気温は32℃。

 3年生は、朝から第1回学力テストを実施しています。今後、進路希望の実現に向け、毎月のように学力テストに臨むこととなります。教科書や参考書等を鞄に入れて廊下に出し、机の中を空にしてテストを行っています。3学年の廊下は、しんと静まりかえっています。

 一方、プールでは保健体育科で水泳の授業を行っており、生徒たちの歓声が聞こえています。

大人気の給食メニュー ~カレーライス~

 生徒に大人気のメニューは、何と言っても「カレーライス」でしょうか。

 本日の給食は、久しぶりのポークカレーライス に キャベツとじゃこのナムル、グレープゼリー、牛乳でした。

 写真は、3年生の各教室での配膳の様子です。

福島県ユース(U-15)サッカー選手権大会いわき地区予選大会

 6月26日(日)、新舞子フットボール場にて「福島県ユース(U-15)サッカー選手権大会いわき地区予選大会の1回戦が行われ、植田中サッカーチームは気温30度を超える猛暑の中、平二中と対戦し 1対0で勝利しました。2回戦は、7月2日(土)に昌平中学校と対戦します。

陸上自衛隊高等工科学校学生2名が母校を訪問!

 6月24日(金)夕刻、陸上自衛隊高等工科学校学生2名が母校を訪れ、中学時代の部活動顧問の先生に近況を報告してくれました。

 2名は令和2年度の本校卒業生であり、現在、特別職国家公務員として、神奈川県の高等学校に在籍し学業に励みながら、将来の自衛官としての資質を身につける訓練を受けています。かつての部活動顧問の先生から、2名に対して激励の言葉が贈られました。

性に関する指導教室

 6校時は、いわき市医療センター 産婦人科の医師、本多つよし先生を講師にお招きして、2・3年生を対象にした「性に関する指導教室」を行いました。「10代の性感染症の現状を考える」をテーマに、正しい知識を身につけることで、自分の身を守り、自分の将来を守ることを学習しました。真剣な態度で講話に耳を傾けていた姿に感心しました。

日々の授業から(1年 音楽)

 1年生の音楽科では、現在「日本の伝統音楽に触れよう」という単元の中で、箏の基本奏法を学び、箏曲「さくら さくら」の演奏に取り組んでいます。

 6月17日(金)午後、1年1組の生徒たちが、教師によるスモールステップの丁寧な奏法指導を受け、生徒たちはたいへん意欲的に学習していました。

 

新体力テスト

 6月17日(金)午前、全校で新体力テストを実施しました。生徒の体力・運動能力の現状を明らかにし、今後の指導に生かすことをねらいとしたテストです。

 クラスごとに整然と種目ごとのテストに臨んでいました。学校全体に明るく活気のある雰囲気が感じられました。

教職員研修(ICT機器)

 ICTサポーターの方を講師に、ミライシードの機能について理解を深める教職員研修を行いました。さまざまな機能を使って、授業に役立てることができます。これからも生徒の興味・関心を高めるために、研修を行っていきたいと思います。

市中体連 水泳競技大会(第1日)

 6月14日(火)、いわき市民プールにて市中体連水泳競技大会の第1日の種目が行われました。

 第1日の入賞は次のとおりです。

 女子400m個人メドレー 3位 県大会出場

 女子200m平泳ぎ    5位

 男子 50m自由形    6位

 男子200m背泳ぎ    6位

 男子200m自由形    8位

 

 

市中体連総合大会の結果

 6月12日(日)から6月13日(月)に実施された種目の結果をお知らせします。

6月12日(日) 

 剣道 女子個人ベスト8 県大会出場

6月13日(月)

 野球 2回戦 対上遠野中 8対0 5回コールド勝ち  3回戦 対中央台北中 2対3 惜敗

 バスケットボール 男子 決勝戦 対湯本一中 56対67 2位 県大会出場

 バスケットボール 女子 準決勝 対平二中  42対62 3位

 卓球 男子 決勝戦 対磐崎中 3対1 優勝 県大会出場

 卓球 女子 3回戦 対錦 中 惜敗

 ソフトテニス 男子 準々決勝 対平一中 惜敗 ベスト8

 ソフトテニス 女子 準々決勝 対小名浜二中 惜敗 ベスト8 

 6月14日(火)から6月15日(水)にかけて、市中体連水泳大会が開催されます。選手の活躍を期待します。

 

軟式野球 3回戦(対 中央台北中学校)の様子(6月13日(月))

 

卓球 団体戦の様子(6月13日(月))

 

ソフトテニス男女 個人戦(6/9(木)、6/10(金))団体戦(6/13(月))の様子

【男子】

【女子】

 

市中体連バスケットボール競技大会~男女ともに接戦を制し準決勝へ進出!~

 6月12日(日)、南部アリーナにおいて市中体連バスケットボール競技大会の2回戦が行われました。

 植田中学校バスケットボールチームは、男女ともに手に汗握る熱い接戦を制し、共に準決勝へと駒を進めました。

 女子2回戦 対 玉川中学校 56対54 勝利!

男子2回戦 対 好間中学校 54対51 勝利!

 

市中体連総合大会の結果

6月10日(金)から11日(土)にかけて開催された、種目の結果をお知らせします。

1 6月10日(金)の結果

 柔道 男子団体 2位 県大会出場女子団体 3位 県大会出場

 ソフトテニス 男子個人 5位 県大会出場女子個人 2位 県大会出場

 サッカー 対小名浜二中 惜敗、バレーボール 対江名中 惜敗

2 6月11日(土)の結果

 剣道 女子団体 3位 県大会出場、男子団体 対小名浜一中 代表戦惜敗

 卓球 男子個人 1位、5位 県大会出場

 柔道 男子個人 60㎏級 3位 県大会出場

         73㎏級 1位 県大会出場

         81㎏級 1位2位 県大会出場

    女子個人 44㎏級 3位3位 県大会出場

         52㎏級 2位 県大会出場

6月10日(金)柔道団体戦の様子

6月11日(土)柔道個人戦の様子

6月11日(土)剣道団体戦の様子

いわき市中学校体育大会「女子ソフトボール競技大会」

 6月9日(木)10日(金)、新舞子多目的運動場にて、市中体連ソフトボール大会が開催されました。本校ソフトボールチームは、9日(木)、1回戦で藤閒中学校と対戦し、残念ながら敗退となりました。

 部外から臨時的に選手を借りての出場で、十分な練習時間が確保できない状況ではありましたが、強豪相手によく闘いました。

市中体連総合大会

 本日から市中体連総合大会が始まりました。サッカー部、バスケットボール部、ソフトテニス部(個人戦)、ソフトボール部、バレーボール部が試合に臨みました。試合では部員全員の心が一つになって、これまでの練習をしてきた成果が十分に発揮されました。

本日の結果は、次のとおりです。

サッカー部:対小名浜一中 2-2 PK線で快勝、

バスケットボール部 男子:対勿来一中 59対12で快勝、女子:対小名浜二中 31対23で快勝

ソフトテニス部 男子:2ペアが2日目へ 女子:2ペアが2日目へ

ソフトボール部:対藤間中 惜敗

バレーボール部:対泉中 惜敗

サッカー部の試合の様子

バレーボール部の試合の様子

日々の授業から(1年 理科)

 1年生の理科の授業では、現在、単元「身の回りの物質とその性質」の学習を行っています。

 6月8日(水)、1年1組の授業では、謎の「白い粉末」を顕微鏡で観察したり、タブレット端末で写真に撮ったり、熱したりして性質を調べました。「白い粉末」の正体は一体何だったのでしょう?

 皆が興味・関心をもって意欲的に活動していた姿が、たいへん印象的でした。

タブレット端末一斉接続テスト

 植田中学校には、GIGAスクール構想による生徒用タブレット端末が422台配備されています。教員が、試行錯誤しながらタブレット端末の望ましい活用の在り方を模索しています。

 6月7日(火)午後、400台を超すタブレット端末を一斉にネット接続するテストを実施しました。その結果、本校では全校生徒が一斉にネット接続するのは困難であり、学年単位なら十分に可能であることが確認できました。

 今後、月2回勤務するICTサポーターの支援を得ながら、教員のICT活用技能を高め、効果的に活用する努力を重ねていきます。

 使用後は保管庫へ収納します。夜間に充電とアップデートが行われます。

第70回 いわき市中学校体育大会「陸上競技大会」第2日

 6月3日(金)、市中体連陸上競技大会第2日の種目が行われました。

 時折、雨の降る肌寒い一日となりました。また、雷のため1時間半ほど競技を中断する場面もありました。

 植田中学校の選手たちの精一杯の頑張りを写真にて紹介します。撮影のできなかった種目がありましたことをお詫びします。

 

 

第70回いわき市中学校体育大会「陸上競技大会」入賞、おめでとう!

 市中体連陸上競技大会 速報!

入賞種目をお知らせします。おめでとう!

女子 共通 100mH 1位 大会新記録(14:94)

男子 共通 400m  1位(52:83)

女子 共通 800m  6位(2:36.41)

男子 1年 1500m 2位(4:58.78)

男子四種競技 7位(1128点)

女子 共通 走幅跳 8位(4m29)

女子 共通 砲丸投 8位(6m89)

男子 共通 棒高跳 3位(2m20)

男子 共通 200m 6位(25.50)

女子四種競技 5位(1308点)

女子1・2年 4×100mリレー 5位(58.47)

男子1・2年 4×100mリレー 7位(53.46)

女子 共通 4×100mリレー 2位(53.45)

※6位までの入賞者は県大会へ出場することとなります。

第70回いわき市中学校体育大会「陸上競技大会」第1日

 6月2日(木)、いわき市陸上競技場にて市中体連陸上競技大会第1日の種目が行われました。

 入賞者等については後日お知らせします。

 女子 四種競技 100mH

男子 四種競技 110mH

女子 1年 100m予選

女子 共通 走幅跳

男子 1年100m

女子 共通 砲丸投

男子 共通 800m

男子 共通 400m

女子 共通 200m

男子 共通 棒高跳

男子 共通 200m

女子 1・2年 4×100mR

男子 1・2年 4×100mR

女子 共通 4×100mR

男子 共通 4×100mR

 

 

 

市中体連壮行会

 6月2日から15日にかけて開催される市中体連陸上大会、総合大会、水泳大会に出場する選手への壮行会を行いました。感染拡大防止のため、体育館からオンラインで配信しました。特に応援団の熱いエールに選手のみなさんは、心から感謝していました。

各部部長からの大会に向けた抱負

校長先生からの激励の言葉

生徒代表からの激励の言葉

応援団による応援

表彰を行いました。

 

令和4年度 第1回学校評議員会

 5月31日(火)、今年度の第1回学校評議員会を開催しました。

 学校評議員の制度は、開かれた学校づくりを進めるために、保護者や地域の方々の意向を把握し、学校教育に反映させるとともに、学校運営の状況を周知するなど、学校の説明責任を果たす観点から設けられたものです。

 本日、学校評議員の皆様に委嘱状を交付し、学校運営の状況や課題について説明し、評議員の皆様からご意見をいただきました。

 授業の様子も参観していただきました。

 2年生 家庭科

 3年生 英語科

第10回 相双PRIDE中学校野球大会 優勝!

 5月28日(土)、29日(日)の2日間に渡り、「相双野球連盟旗・ワールド杯争奪 第10回 相双PRIDE中学校野球大会」が、みちのく鹿島球場 及び 石神中学校を会場として開催され、植田中学校野球部は 「みちのく鹿島球場」ブロックに出場しました。

 県内の強豪チームが集う中、本校チームはブロック9校の頂点に立ち、見事 優勝旗を持ち帰りました。おめでとう!

早朝の教室で(朝の検温結果の確認)

 本日より、これまで健康観察アプリ「LEBER」と併用してきた紙媒体「検温カード」を廃止し、「LEBER」に完全に移行しました。

 朝の各教室では、タブレット端末で学級担任が検温結果を確認しています。保護者の皆様には、朝7時30分までに検温結果を送信するようご協力いただいております。

日々の授業から(1年 社会科)

 1学年の社会科では、歴史的分野の学習で「世界の古代文明」についての学習を行っています。

 5月26日(木)、1年5組の教室では、中国文明で生まれた「甲骨文字」について、電子黒板で図や写真を見ながら、イメージ豊かに勉強しました。生徒たちは、ビジュアルな資料に多く触れることで、甲骨文字から漢字が生まれたことを容易に理解することができたようです。

日々の授業から(1年 理科)

 1学年の理科の授業では、現在、「動物の観察のしかたと分類」についての学習を行っています。5月26日(木)、1年2組の教室では、節足動物についての学習を行いました。節足動物とは、昆虫類、甲殻類、クモ類など、外骨格と関節を持つ動物を含む分類群です。

 教師から仕掛けたクイズ形式の問答で、楽しそうな雰囲気で学んでいました。

体育祭 大成功!

 午後の競技も全員が心を一つにして、大いに盛り上がりました。全校生徒が笑顔で、楽しく、全力でプレーできたことが最高の成果です。大成功の体育祭でした。

盛り上がる体育祭

 全校生徒の願いが天にも通じ、今日は絶好の体育祭日和となりました。全校生徒の心が一つになって、大いに体育祭が盛り上がっています。また、保護者の皆様も多数ご来校いただきました。生徒が活躍するたびに惜しみない応援に感謝申し上げます。

 

明日の体育祭に向けて

 明日は、待ちに待った「体育祭」が開催されます。午後の時間は、体育祭に向けた準備を行いました。用具の準備はもちろん、ケガの防止のため校庭の石拾いや除草をみんなで協力して行いました。

植田中学校「朝のルーティン」から

 植田中学校「朝のルーティン」となっている生徒活動から、その一部を紹介します。

 学年運営委員会の生徒たちが、週ごとに交代であいさつ運動を行っています。植田中学校の生徒たちは、しっかりと声を出し相手を見てあいさつのできる生徒が多いのは、本校のよさの一つだと思います。

 朝は誰しも眠いものです。「元気がないから朝は声が出ない」などと考えるのではなく、元気に大きな声であいさつをするからこそ、「元気」や「やる気」が胸の内に湧い上がってくるのです!

 登校した生徒は、かばんや荷物の整理をした後、読書をしています。

 読書習慣を身につけることは、子どもたちの今後の人生の大きな糧になるものと思います。スマホやインターネット全盛の昨今ではありますが、紙の本で文字を追う時間は、生徒たちが静かに内省し自分に向き合う時間でもあり、大切にしなければならないと思います。本校では、どの学級もきちんと取り組んでいます。

 放送により全校一斉に「セルフコントロール」を行っています。机の上に何も置かず、手を膝に置き、背筋を正し目を閉じます。全身をリラックスさせ、集中力を高める取り組みです。校舎が静寂に包まれる時間です。

 崩れた姿勢に「やる気」は宿りません。まずは姿勢を正すことから朝がスタートします。

体育祭(5/20(金))に向けて

 5月19日(水)放課後、翌々日に迫る体育祭に向け、全校で学級ごとの練習の時間を設けました。どの学級もそれぞれに長縄跳びの練習に取り組みました。

 リズムを合わせようと頑張っていますが、そう簡単には続きません。どの学級も悪戦苦闘しています!

渾身の演奏を披露!(第30回フラワーコンサート)

 5月15日(日)、いわきアリオスにて「第30回フラワーコンサート」が開催され、本校の吹奏楽部が大舞台で立派な演奏を披露しました。

 演奏後、吹奏楽部員の表情からは、やり切ったという満足感・成就感を感じました。

 今後は、7月のコンクールに向け、練習に励むことになります。

前期生徒会総会

 楽しく、充実した学校生活を送るためには、生徒会活動の活性化が欠かせません。オンラインでの生徒会総会とはなりましたが「植田中生徒の、植田中生徒による、植田中生徒のための生徒会」を目指して、活発な議論がなされました。みんなの手でより良い植田中学校を作り上げましょう!

総会に先立って任命状の伝達です。

生徒会長からのあいさつです。

議長を務めてくれた3年生です。

専門委員長は別室で大気中です。

教室で専門委員長の説明を視聴中です。

リモートで質問します。

 

ALTのお二人とのお別れ

 本校で定期的に勤務いただいてきたお二人のALTが、母国アメリカへ帰国されることになり、5月12日(木)が本校での最終勤務日となりました。

 全校生徒に対して、放送でお別れの挨拶いただきました。

 本校職員とともに記念撮影。

 全校生徒が楽しく英語を学べるようお力添えくださり、ありがとうございました!今後のご多幸とご活躍をお祈りいたします。お元気で!

昼休みの図書室

 短い昼休みではありますが、図書委員会が毎日活動し、図書の貸し出しを行っています。

 この日は1年生の新人図書委員さんが、慣れないながらマニュアルを見て、図書の貸し出し手続きを行っていました。

 週2日勤務する学校司書さんが、図書室の環境整備に尽力しています。

日々の授業から(1年 美術「鉛筆デッサン」)

 1年生の美術科の授業では「鉛筆デッサン」に取り組んでいます。

 教師自作の動画を生徒が視聴し、基本的な事項を学習した上で、自分の体育館シューズをスケッチブックに描きました。生徒たちは、シューズのひもの部分の質感を描くために工夫してデッサンに取り組んでいました。

 教師自作の動画

 教師の個別指導を受けながら、工夫してデッサンに取り組みました。

 

日々の授業から(1年 国語)

 1学年国語科の授業では、単元「言葉に出会うために」の発展的な学習として、各自が表現技法を活用して詩を作り、「伝えたい気持ちを音読で伝える」ことを目標に発表会を行いました。

 生徒たちの音読からは、中学生らしい新鮮な感性が感じられ、感心させられました。

ジェットヒーターを寄贈いただきました。(有限会社「吉田工業」様より東邦銀行の仲介にて)

 5月6日(金)、有限会社「吉田工業」社長様 及び 東邦銀行植田支店長様 にご来校いただき、ジェットヒーターの寄贈式を行いました。

 今回のご寄贈は、東邦銀行創立80周年記念事業「とうほう・地域社会貢献私募債」の取扱いによって、地元企業「吉田工業」様のご厚意で実現したものです。寄贈いただいたジェットヒーターは、体育館等で大切に使用させていただきます。誠にありがとうございました。

第43回勿来の関桜まつり剣道大会

 5月3日、勿来体育館を会場に開催された「第43回勿来の関桜まつり剣道大会」に本校剣道部が参加しました。団体戦と個人戦で熱戦が繰り広げられました。団体戦では植田東中と対戦し準優勝3年生女子個人戦でも準優勝と大いに健闘しました。

第27回 いわき市中学校女子春季ソフトボール大会

 4月30日(土)、5月1日(日)の2日間、新舞子多目的運動場にて、ソフトボールの春季大会が開催され、本校からソフトボール部員4名が参加しました。

 今回、単独チームでの参加は叶わず、トーナメント戦は棄権となりましたが、2日目には泉中学校の選手と合同チームを編成し、交流戦に参加しました。

 今後も中体連本番に向け、地道に練習を重ね、持てる力を大いに発揮してほしいものです。

 本校には15の部活動があり、各種大会での各部の活躍の様子を全て掲載することはできませんが、少しずつ生徒の活躍を紹介していきたいと考えております。

 

福島県中学校春季柔道大会

 4月30日(土)から5月1日(日)の2日間、郡山市において「令和4年度 福島県中学校春季柔道大会」が開催され、本校から男子団体戦、女子団体戦に出場しました。

 女子団体戦は残念ながら1回戦敗退となりました。男子団体戦はベスト8まで進出したものの、入賞は叶いませんでした。

 選手諸君の今後の成長と活躍を期待します!

1学年廊下の掲示物から

 第2校舎3階、1年生教室の廊下の掲示物から一部を紹介します。

 入学式の日、各教室の黒板に掲示した新入生へのメッセージです。現在は、廊下に掲示されています。「学校は、人としての生き方を学ぶ場所です。」という部分が心に残ります。日々の授業も、学校行事も、部活動も、最終的には「人としての生き方を学ぶ」ということに帰結します。3年間の日々の積み重ねが生徒たちを成長させ、やがては将来の進路選択につながっていくものと思います。

 個性を互いにつぶし合うのではなく、それぞれの持ち味を生かし合い、支え合えるような関わりの豊かな生徒集団に成長して欲しいと考えています。

生徒会総会に向けた話し合い(全学年 学級活動)

 本日(4月26日 火)午後、5月13日(金)の生徒会総会に向け、それぞれの学級で生徒会総会要項に目を通し、質問や要望事項等についての話し合いを行いました。各学級で、明るく活発な雰囲気で話し合いが行われていました。

 生徒会活動は、生徒たちが自分たちで学校生活をより良いものにするために行うものです。生徒会執行部の役員が全校生徒のリーダーを務めますが、全校生徒が各種の委員会に所属し、学校生活を自分たちの手で豊かにする活動を行います。

 生徒会活動を通して、植田中学校ならではのより良い校風が育つことを願っています。