ブログ

学校の様子

いわき市中体連総合大会

本日より、いわき市中体連総合大会が始まりました。

各地で行われている熱戦の様子をお伝えします。

<ソフトテニス部>

<バレーボール部>

<男子卓球部>

<女子卓球部>

◎各競技の結果については、のちほどお伝えします。

いわき市中体連陸上競技大会 結果

6月1・2日に行われた、いわき市中体連陸上競技大会の結果(入賞)をお知らせします。

・1年女子100m 第5位

・2年女子100m 第8位

・共通女子砲丸投げ 第3位

・共通男子棒高跳び 第1位

・共通男子800m 第5位

・共通女子200m 第4位

・2、3年女子1500m 第8位

・共通男子3000m 第6位

・共通女子4種競技 第3位

・共通男子4種競技 第7位

・共通男子砲丸投げ 第2位

・共通男子走幅跳び 第1位

・1、2年 女子リレー 第2位

・1、2年 男子リレー 第7位

・共通女子リレー 第2位

〇女子総合 4位  〇男女総合6位

  陸上競技部のみなさんおつかれさまでした。また、応援ありがとうございました。

   

第1回学校評議員会

第1回学校評議員会を行いました。

学校評議員の皆様には貴重なご意見をいただきました。

今後ともよろしくお願いいたします。

市中体連壮行会

市中体連壮行会を行いました。

すべての部活動が自信に満ちたすばらしい発表でした。

野球部

ソフトボール部

バスケットボール男子

バスケットボール女子

バレーボール部

サッカー部

卓球男子

卓球部女子

ソフトテニス部男子

ソフトテニス部女子

陸上競技部

剣道部

柔道部

水泳部

応援もとても立派でした。

応援団集合!

すばらしい壮行会でした。

植中生の中体連での健闘を期待しています。

日々の授業から(音読)

 本日1校時の授業の様子を、「音読」という視点で紹介します。音読は、文字を目で見て、口で発生し、自分の声を耳で聞く活動です。音読は脳に刺激を与え、学習効果を高めます。

 【国語(2年)】

 「枕草子」原文に慣れるため、小グループで確認し合ったり、デジタル教科書の音源に合わせて音読したりしました。

 【英語(2年)】

 英文に慣れるため、教科書の音読にペアで取り組みました。

ICTを活用した学習活動

 子どもたちの豊かな学びを実現するため、ICTの活用を推進しています。

 ICTの活用の視点から、本日1校時の授業の様子を紹介します。

 【美術(1年)】

 体育館シューズのデッサンを行う前に、教師自作の動画を視聴し、描き方のポイントについて理解しました。

 【英語(2年)】

 電子黒板に提示された資料によって、文法事項についてしっかりと理解しました。

 【英語(1年)】

 デジタル教科書をフル活用し、学習活動を進めました。

 【理科(1年)】

 デジタル教科書の画像と分かりやすい板書で実物をイメージして学習しました。

 【社会(2年)】

 地理的分野の学習で、「NHK for SCHOOL」の動画を視聴し、造山帯についてイメージ豊かに学習できました。

 【数学(3年)】

 タブレット端末に搭載された「ミライシード」の1機能「ドリルパーク」を活用し、計算問題の復習に取り組みました。

 

 

体育祭種目説明会

5月19日(金)に行われる体育祭に向けて、種目説明会を行いました。

係生徒のみなさん、体育祭のスムーズな進行のため、よろしくお願いします。

係ごとにわかれて最終確認。

練習風景を少し・・・

体育祭まであと2日!

体育祭(5/19)に向けて

今日は、体育祭に向けて全体練習を行いました。

〇ラジオ体操

〇国旗・市旗・校旗掲揚

〇実行委員長あいさつ

〇選手宣誓

〇長縄の練習

全体練習の最後に、長縄跳びで勝負しました。

結果は、2年5組,3年2組が優勝しました。

本番まで1週間あります。結果がどうなるのか楽しみですね。

プール改修工事終了!

昨年度からプールの改修工事を行っていましたが、無事に終了しました。

とてもきれいになりました。

今、水をいれているところです。

使用までもうしばらくお待ちください。

第1回校長講話「睡眠の話」

 今年度も、月1回のペースでオンラインで校長講話を実施します。

 毎回、全校生徒が充実した中学校生活を送るためには「これだけは譲れない」ことをテーマとして、生徒に伝えていきたいと考えています。

 今朝のテーマは「睡眠」です。子どもたちの頭と心、体がバランスよく健全に成長するためには、毎日の「睡眠」を大切にしなければなりません。睡眠は、子どもたちの成長に深く関わる重要な要素です。

 「夜中のゲーム」や「夜中のスマホ」は、体内時計を狂わせ、質の良い睡眠を阻害し健全な成長を蝕むことを話しました。体内時計のずれは、将来にわたってさまざまな問題行動につながります。睡眠は、脳と体を守る大切な営みです。

 明日からは5連休です。生活のリズムを崩すことなく、目標を意識して生活し、5月8日には皆元気に登校することを期待します。

第14回 いわき民報カップ いわき市中学校春季サッカー大会(準優勝)

 4月30日(日)、いわきグリーンフィールド多目的広場において、令和5年度 第14回 いわき民報カップ いわき市中学校春季サッカー大会の準決勝 及び 決勝が行われました。

 植田中学校サッカー部は、準決勝で小名浜第一中学校と対戦しました。手に汗握る試合展開の中、本校チームが試合終了間際のアディッショナルタイムにロングシュートを決め、それが決勝点となって1対0で勝利し、決勝戦に駒を進めました。

 決勝戦は昌平中学校と対戦。0対3で惜敗し、準優勝となりました。

 今大会を振り返り、選手たちの試合の様子について、監督は次のように語っていました。

「最後まで諦めない姿勢を貫くとともに、フェアプレイに徹し、どんな場面でも冷静に勝利を目指した植中の選手たちを誇りに思う。」

 選手たちの大いなる成長の感じられる機会だったと思います。

祝!準優勝。おめでとう。

修学旅行⑰(4月28日 早朝)

 修学旅行3日目、4月28日(金)の朝を迎えました。

 本日も天候に恵まれました。

 早朝5時20分。「からすま 京都ホテル」の外の空気はひんやりとしています。

修学旅行⑦(4月26日 ホテル帰着)

 思い切り楽しんだUSJでの班別研修を終え、午後8時、リーベルホテルに帰りました。

 ツアーデスクで帰着の報告をし、部屋のカードキーを受け取る。

 一人ひとり検温も行います。

 実行委員のリーダー会議

 ホテルの窓からは、美しい夜景を見ることができます。

 生徒たちは、思い切り楽しみつつも、時間を守り節度をもって行動することができました。日頃の学校生活で培った人間性・社会性を、学校外の場で実践することができました。子どもたちの成長が実感できた有意義な時間でした。

修学旅行①

 4月26日(水)、修学旅行第1日。

 午前6時、参加予定の生徒全員が無事に集合しました。あいにくの雨天ですが、大阪に到着するころには、雨はあがる見通しです。

 旅行中は随時、生徒たちの様子を発信していきます。

 

 3学年所属で学校待機の職員が、引率者を植田駅まで移送し、旅行隊を見送ってくれました。

 3年生にとっては義務教育最後の年度です。修学旅行が思い出多い旅行となることを期待します。子どもたちの健康と安全に留意し、引率者一同、全力でサポートします。

第36回いわき市内中学生剣道選手権大会(第2学年女子個人の部 5位入賞)

 4月22日(土)、南部アリーナにて「第36回いわき市内中学生剣道選手権大会」が開催され、本校剣道部の精鋭が出場しました。

 第2学年女子個人の部で5位(敢闘賞)に入賞しました。おめでとうございます。

 惜敗した選手たちも、今回の経験をバネに鍛錬を重ねることを期待します。

日々の授業から(2年 理科)

 2学年の理科では、現在、単元「化学変化と原子・分子」の学習を行っています。炭酸水素ナトリウムを加熱した際の変化について、実験を行い、その後、考察を行いまとめをするという手順で学習を進めています。

 4月21日(金)、2年1組の授業では、炭酸水素ナトリウムを加熱する実験を行いました。

 同日、2年3組では、実験結果を考察する授業を行いました。グループごとに実験結果を画像で撮影し、クラウド上の提出ボックスに送り、学級全体で共有しました。

朝の生徒活動から

 4月21日(金)、早朝の生徒活動の一端を紹介します。

 特設駅伝部の練習の様子です。監督の綿密な計画の下、着実に練習を積み重ねています。本日のメニューはフリー走。それぞれのペースで走りました。

 練習の成果はすぐには目に見えないもの。しかし、やがては大きな花が咲きます。

 校門付近では、学年運営委員の生徒が集合し、朝のあいさつ運動を行いました。

 今朝は、卒業アルバム用の写真撮影のため、3年生の生徒会本部役員と学年運営委員が全員集合し、活気にあふれていました。

移動しました

各学年のタブレットを移動しました。

自分以外のものも運んでくれたみなさん。ありがとうございます。

 

 

授業参観を行いました。

授業参観を行いました。

授業の中では、グループで考えたり、意見を出し合ったりと活発な様子が見られました。

保護者の皆様、本日はたいへんお忙しいところありがとうございました。

図書室利用のオリエンテーション(1年生)

 4月14日(金)午前、1年生の国語の時間に、図書室利用に向けてのオリエンテーションを行いました。本校に週2日勤務する学校司書が、図書室利用のルールや読書の楽しさについて話しました。

 インターネットが高度に発達した現代社会においては、わざわざ本を読まなくても、ネットでいいじゃないかと考える人もいるかもしれません。しかし、ネットで読むことと読書には大きな違いがあります。ネットで流れる情報は、興味を引くコンテンツが次から次へと現れては消えていきます。情報を収集するには好都合かもしれませんが、一つのことにじっくりと向き合い、考え想像する力は育ちません。現代人の集中力が低下していることを示す研究もあるそうです。

 本校では、毎朝、全校一斉の読書の時間を設けています。読書を通して、言葉を学び、考え想像する力を養い、人間的な成長を促したいものです。

避難訓練

今年度初めての避難訓練を行いました。

いざという時に冷静に落ち着いて動けるよう、今日の動きや経験を忘れないようにしましょう。

 

交通安全街頭指導を実施中!

 新年度スタートに伴い、子どもたちの朝の登校状況を確認し、交通事故防止を期すことを目的として、4月7日(金)から4日間に渡り、早朝7時20分から20分程度、教員が学区内の交差点等4か所に立ち、交通安全街頭指導を行っています。

対面式を行いました。

1年生との対面式を行いました。

上級生が、部活動や生徒会専門委員会についてわかりやすく説明してくれました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

事務職員さんのご退職

 市から配置されたパートタイムの事務職員さんが、本日を限りに退職されました。

 6年半の長期に渡って本校の学校事務を支えてくださいました。

 

令和4年度 離任式

 校地内の桜は七分咲きです。早いものです。

 3月27日(月)、令和4年度末に転退職する教員の離任式を行いました。

 別れは寂しいものですが、4月からもお元気で活躍されることをお祈りいたします。

転退職される先生方からのあいさつ

生徒代表 お別れのことば

令和4年度修了式

令和4年度の各学年を締めくくる修了式が行われました。校長式辞では、1年間を振り返ってそれぞれ成長した姿を称賛しました。進級にあたっては、裏表なく思いやりの心を持って、あこがれの先輩になることを期待しています。

1学年代表生徒の発表 2学年代表生徒の発表

 修了式中の教室の様子

 

生徒会による地域清掃

 3月20日(月)放課後、生徒会による地域清掃を実施しました。

 生徒会本部役員の呼びかけに応じた1・2年生の有志 約30名で、中岡第一公園、中岡第二公園、子ども元気センター、鮫川河川敷公園周辺のゴミ拾いを行いました。

ワックスがけ作業

 3月17日(金)の放課後、1・2学年教室のワックスがけ作業を行いました。

 植中生は、体を使って行う作業をいとわずに、皆のために一生懸命に取り組むことができます。このことは植中生の良さの一つです。

1学年 レクレーション大会

 2月16日(木)午後、1学年ではレクレーション大会を実施しました。

 進級による学級分散を目前に、皆で楽しい時間を共有しました。4月からも新たな学級で望ましい人間関係を築き、交友の輪を広げてほしいものです。

第56回卒業証書授与式~141名が学び舎を巣立ちました!~

 3月13日(月)、第56回卒業証書授与式を挙行しました。

 141名の卒業生が、それぞれの将来の希望に向かって巣立ちました。

 植中の教職員は、卒業生の未来にエールを贈り続けます!

卒業生入場

国歌斉唱

学事報告

卒業証書授与

校長式辞

祝辞(PTA会長様)

記念品授与

送辞

答辞

式歌(旅立ちの日に)

卒業生の見送り

式後に校長室で

卒業式に向けて

♫ 流れる季節の真ん中で

 ふと日の長さを感じます ♩

 本日は3月9日。お昼の校内放送では、卒業ソングとして「3月9日」が流れました。

 午後、3学年では卒業式に向けた練習を実施しました。

 3学年の廊下には、2年生から卒業生へのメッセージが掲示されています。卒業生への尊敬や感謝の気持ちが綴られています。

 校地内の一部の桜の木が、なぜか早くも花をつけ始めています。卒業生の門出をお祝いしようとしているようです。

 

 

3学年 レクレーション大会

 3年生は、卒業式の日を含め、登校日はあと4日となりました。

 県立高等学校の前期選抜を終えた本日、3学年では学年行事として「レクレーション大会」を開催し、学級対抗でサッカーのミニゲームを行いました。

 ルールやマナーを尊重し、皆で楽しむことのできる3年生の生徒集団は、たいへん立派です。

 校地内の桜の芽が膨らんでいます。間もなく春が訪れます。

第35回コバルト杯争奪中学校柔道大会

 3月5日(日)、山形県上山市の三友エンジニア体育文化センターにおいて、第35回コバルト杯争奪中学校柔道大会が開催され、男子団体戦と女子個人戦の試合が行われました。

 他地区の柔道選手と交流し、力試しができたことは、今後の成長の糧として貴重な体験となったことと思います。

 戦績としては、次のとおりです。

1年女子48㎏級 第2位、 同 第3位

2年女子60㎏級 ベスト8

 

 

復興支援コンサート「Harmony for JAPAN 2023 ~忘れない、いつまでも~」

 3月4日(土)、5日(日)の2日間に渡り、京都府長岡京市記念文化会館において、復興支援コンサート「Harmony for JAPAN 2023」が開催され、植中生9名を含む いわき市の中学校5校による中学生合同合唱団が主催者「Harmony for JAPAN」からお招きをいただき参加しました。

 Harmony for JAPAN は、東日本大震災で被災した地域の合唱活動に特化して復興支援を行う社団法人として2011年に設立され、2012年から復興祈念と支援を目的としてコンサートを開催し、震災復興に向けたメッセージを発信してきました。

 復興支援のためのコンサートは、大震災から10年を目途に区切りとする計画でしたが、コロナ禍で2年間中止となってしまったため、今回のコンサートが最後となりました。

 いわきの中学生合唱団は、聴く方々の心に届く、渾身の合唱を披露しました。舞台を降りるとき、やり切った成就感から涙を流す生徒もありました。

 6日(月)放課後、参加した合唱部員が校長室へ報告に来てくれました。今回の体験は、自らを磨きレベルアップさせる良い機会となったことと思います。

第14回 いわきサンシャインマラソン(植中からも多数出場しました!)

 2月26日(日)、第14回いわきサンシャインマラソンが開催されました。

 今回の大会は、過去4回が大雪やコロナ禍のため通常開催ができず、5年ぶりの開催となりました。

 植中からも生徒数名が5キロの部に出場し、強風に負けず精一杯に走りきりました。また、本校職員も4名がフルマラソンの部に、1名が5キロの部に出場し、生徒に負けじと全員が完走しました。

 写真は、出場した職員・生徒と 応援してくれた生徒による記念の1コマです。

「第46回 ふるどの小・中学生卓球大会」「福島県カデット強化卓球大会」

 2月19日(日)、古殿町民体育館「やぶさめアリーナ」において、第46回ふるどの小・中学生卓球大会が開催され、植中卓球部から9名が出場しました。

 シングルスで2名が決勝トーナメントへ進みましたが、ともに惜敗し入賞は果たせませんでした。

 

 また、2月26日(日)、本宮市体育館で福島県カデット強化卓球大会が開催され、本校から10名の選手が参加しました。対外試合で多くの経験を積みながら、卓球部員たちは楽しく競技に取り組み、力を付けています。

いわき市中学生剣道初心者大会

 2月25日(土)磐崎中学校を会場に「いわき市中学生剣道初心者大会」が開催されました。今回は、中学校へ入学してから剣道を始めた1・2年生が対象です。本校からは2年生2名と1年生1名が団体戦と個人戦に出場しました。結果は、個人戦で2年生と1年生3位入賞を果たす大健闘でした。

県管弦打楽器ソロコンテストいわき地区大会 中学生の部 最優秀賞受賞!

 2月23日(木)祝日、市文化センター大ホールにて、「第10回 福島県管弦打楽器ソロコンテスト いわき地区大会」が開催されました。

 植中吹奏楽部の生徒が、29名の中学生が出場した中で、最優秀賞を受賞しましたので、お知らせします。最優秀賞 受賞、おめでとうございます!

楽器:トランペット  演奏曲:トランペット・ソナタ(Jean Hubeau)

伴奏者:K S 様

顧問の先生とともに

第2回学校評議員会

 本日の午後、第2回学校評議員会を開催しました。4名の学校評議員の皆様が来校し、授業参観後に本校の教育活動について意見交換を行いました。貴重なご意見をうかがう良き機会となりました。

第49回福島県U15新人バスケットボール大会 準々決勝 惜敗

 2月18日(土)、第49回福島県U15新人バスケットボール大会が白河市中央体育館で行われ、「植田中・玉川中合同チーム」が準々決勝でクラブチーム「Nexus」と対戦しました。

 試合は息を飲む接戦となり、一時、植田・玉川が逆転する場面もありましたが、最終的に51対54で惜敗しました。最後の瞬間まで勝利を信じ戦い抜いた選手諸君に敬意を表します!今回の悔しさをバネに、今後大いに成長してくれることを期待しています。

※ あいにく試合当日の写真がありません。どなたか提供くださる方は、校長までご連絡いただければ幸いです。

早朝の3年生教室で

 冷え込みの厳しい朝を迎えました。

 しかし、三寒四温の言葉どおりに季節は確実に春へと向かっています。

 早朝7時30分、3年生の教室では、登校した生徒から受験勉強に取り組んでいました。県立高等学校入試まで、残すところ10日となりました。

 直前期のストレスを、皆で励まし合って乗り越えようと頑張っています。春は、すぐそこまで来ています。

ネイティブスピーカーの英語に触れる!(ALTの先生による授業)

 先週から今週にかけ、ALT2名が来校し、英語の授業にゲストティーチャーとして関わっています。

 ネイティブの英語に触れ、興味関心を高めるたいへん良い機会となっています。

 写真は、3年生の教室での授業の様子です。ALTの質問に対して、生徒たちは手元のタブレット端末で回答を入力し、速さと正確性を競い合っています。英語に触れながら、緊張感のある楽しい時間を過ごしていました。

令和5年度前期生徒会役員立ち会い演説会

 令和5年度生徒会役員に、植田中学校を活気のある地域に誇れる学校するために7名の生徒が名乗りをあげました。全校生徒の意見に耳を傾け、より良い学校生活が送れるようリーダーシップを発揮したいと強い決意を伝えました。

「生徒による、生徒のための自治的な生徒会活動の実現を期待しています。」

選挙管理委員長からのあいさつ

生徒会役員からの公約発表