ブログ

学校の様子

本日の給食

今日は、牛乳、ごはん、マグロカツ、肉じゃが、オレンジが出ました。

明日は、牛乳、食パン、スライスチーズ、ジャガイモのベーコン煮、照り焼きチキン、ミニトマトが出ます。

勿来の関歌会表彰式

4月21日(日)、勿来の関公園「吹風殿」において、第37回勿来の関歌会表彰式が行われ、本校生生徒5名が優秀作品として表彰されました。

勿来の関歌会は、「勿来ひと・まち未来会議」が主催する、勿来の関を題材とする短歌をよむ会です。

令和5年1月から12月までに応募された短歌の中から、選考委員が入選作品を選びます。

今回は、勿来の関の部(大人)に133首、中学・高校生の部に237首の応募がありました。

図書室紹介

本日1年1組の生徒に図書室活用のオリエンテーションを学校司書の先生が行いました。

たくさんの本があるので大いに図書室を活用し読書に親しんでほしいと思います。

来週、1年の他のクラスにもオリエンテーションを行う予定です。

1年 道徳授業

1年生の道徳の授業で、高い目標に向かうための大谷翔平選手が活用した目標設定シート(マンダラ)について行っていました。

本日の給食

 今日は、牛乳、ごはん、チキンカツ、ビーフン炒め、味噌野菜スープが出ました。

 月曜日は、牛乳、ごはん、マグロカツ、肉じゃが、オレンジが出ます。

本日の給食

今日は、コーヒー牛乳、チャーハン、いかナゲット、ワンタンスープが出ました。

明日は、牛乳、ごはん、チキンカツ、ビーフン炒め、味噌野菜スープが出ます。

部活動がんばっています

 どの部も練習をがんばっていました。

 1年生は、19日まで見学期間となっていますが、既に入部を決めて活動している生徒も多くいました。先輩に優しく教えてもらい楽しそうに活動する姿が見られました。

本日の給食

今日は、牛乳、コッペパン、県産リンゴジャム、オムレツ、ツナとキャベツのソテー、コーンポタージュが出ました。

明日は、コーヒー牛乳、チャーハン、いかナゲット、ワンタンスープが出ます。

登校の様子

 今日は場所によっては大粒の雨が降って来て濡れてしまった生徒もいたようですが、校門前では学級委員長や環境委員の生徒たちが立ってあいさつをしてくれていました。

 

授業参観、学年・学級懇談会

 お忙しい中、多くの保護者の皆様に授業参観、学年・学級懇談会にご参加いただきありがとうございました。子どもたちの学校での様子を見てもらうことは勿論ですが、先生方の異動があり新しい先生方の顔を覚えてもらうことや学年や学級の方針を知っていただくこと、保護者同士の繋がりを深める上でも、年度初めのこの会の大切さを感じます。授業参観では、学級担任の授業を行い、懇談会では、1年間の計画や中学校での生活等についてのお話をさせていただきました。学校・家庭が連携・協力し、より良い教育に努めてまいりたいと思います。子どもたちにとっても良い刺激になったことと思います。学校での子どもたちの様子を参観され、お気づきの点や学校への要望・相談等あれば、お気軽に学校までご連絡いただければありがたいと思います。

<授業参観>

<学年・学級懇談会>

 

本日の給食

今日は、牛乳、ごはん、お祝いイチゴゼリー、あじフライ、れんこんの味噌炒め、若竹汁が出ました。

明日は、授業参観のため給食がありません。

朝の登校の様子

 今日は、不二家前の交差点に立って、安全な登校を呼びかけました。警察の方もパトロールしてくれていました。

 

 旗をもって安全な横断を誘導していると、「ありがとうございます」と感謝の言葉を言ってくれる生徒もいて立派だなと思いました。

 校門前では、執行部を始め環境委員の交通環境部の生徒たちが、余裕を持った安全な登校を呼びかけていました。

第1回避難訓練

 今年度最初の避難訓練を行いました。今回は、強い揺れの地震が発生し、それに伴い第2理科室より火災が発生したとの想定で校庭に避難する訓練でした。1年生にとっては、植田中での初めての訓練で、2,3年生にとっても教室が変わっているので、避難経路を確認することが大きな目的でしたが、全員が無事に避難することができました。また、初期消火のための消化器の実戦訓練を行いました。

 いつ起こるか分からない災害に対して、生徒たちの命を守るため、教職員の的確な判断のもと、集団生活において生徒一人一人が適切な避難行動がとれるよう防災意識を高めていきたいと思います。

 

本日の給食

 今日は、牛乳、醤油ラーメン、野菜春巻き、オレンジが出ました。

 

 月曜日は、牛乳、ごはん、お祝いイチゴゼリー、あじフライ、れんこんの味噌炒め、若竹汁が出ます。

朝の登校の様子

今朝は、マクドナルド前の交差点を中心に立哨指導を行いました。

朝の通勤時間帯は、とても交通量が多いですが、安全に気を付けて登校していました。

初めての清掃活動

 今年度始まって最初の清掃活動では、「磨き上げる清掃」の実戦に向けて、はじめに全体指導を行ってから、各清掃箇所の先生の指導の下、清掃活動が行われました。その箇所も無言で一生懸命清掃を行っていました。

第1回専門委員会

 今年度最初の専門委員会が開催され、組織決め、活動計画作成を行いました。

 1年生にとっては初めての専門委員会ですが、植田中の一員として、自分の役割を実行し頑張ってほしいと思います。

昼休み

昼休みは、1年生から3年生まで、校庭で元気に遊ぶ姿が見られました。

 

本日の給食

今日は牛乳、ごはん、若竹信田煮、ひじきの油炒め、豚汁、小魚が出ました。

明日は、牛乳、醤油ラーメン、野菜春巻き、オレンジが出ます。

 

朝の登校の様子

今日も気持ちの良い快晴の中での登校でした。

今日は、植田駅方面を巡回してみました。昨日の交通安全教室で指摘のあった危険箇所を中心に立哨指導しました。信号機のない横断歩道があり、車が止まってくれるのを確認した上で安全に気を付けて横断歩道を渡っていました。

交通安全教室

 日頃の生活において交通安全を意識して生活できるように、オンラインで交通安全教室を行いました。

 4月6日~15日まで全国交通安全運動期間となっており、警察の方も通学路を巡回してくださっておりますが、生徒自身にも登下校を含む日頃の生活において安全を意識し、自分自身の身は自分で守れるようになってほしいと思います。

 実際に、学校周辺の道路の危険箇所等を映像で示し、どんな危険が潜んでいるかシミュレーションしました。

 最後に、全校生で交通安全確認テストを行いました。

 自転車通学希望者については、20問中16問以上正解で合格とし、合格できなかった場合には再テストを実施します。自転車の実技テストについては明日行います。

本日の給食

今日は、牛乳、黒糖パン、ハンバーグ照り焼きソースかけ、ポテトサラダ、野菜スープが出ました。

明日は、牛乳、若竹信田煮、ひじきの油炒め、豚汁、小魚が出ます。

朝の登校の様子

今日は、少し寒かったですが気持ちの良い快晴の中での登校でした。

中学校では、小学校のように集団登校ではありませんが、安全に気を付けて登校していました。

元気よく挨拶してくれる生徒が多くいて嬉しく思います。

対面式

 新入生にとって、中学校最初の生徒会行事「対面式」が行われました。

 2,3年生が新入生のために準備し、部活動や委員会活動についてパフォーマンスを交えてわかりやすく説明してくれました。先輩方の新入生を迎える嬉しさと、新入生が早く植田中に馴染んでほしいという優しさの感じられる式となりました。

朝の登校の様子

 新学期が始まって初めての登校は、大雨の中での登校となりました。

 登校の時間帯は、出勤の時間と重なって交通量が非常に多いです。スピードを出している車も見られ危険ですの十分に注意して登校してほしいと思います。 

校長先生を送る会

玉澤校長先生は今年度で退職され、4月からはカナダバンクーバー補修授業校に行かれるので、生徒会主催で「校長先生を送る会」を開催しました。

玉澤 淳校長先生、2年間ありがとうございました。

離任式

本日、令和5年度の離任式を実施しました。

8名の先生方とのお別れになります。先生方、ありがとうございました。

  

  

 

第57回卒業証書授与式 ~135名が学び舎を巣立つ~

 3月13日(水)、ご来賓や保護者の皆様をお迎えし、植田中学校第57回卒業証書授与式を挙行しました。

 135名の卒業生が、未来への一歩を踏み出す決意と覚悟をもって、晴れやかな表情で、植田中学校の学び舎を巣立ちました。

動画をご覧ください。(スマートフォン再生可)

式歌(2年生)

式歌(卒業生)

校歌斉唱(2・3年生)

【卒業生入場】

【学事報告】

【卒業証書授与】

【校長式辞】

【来賓祝辞】

【送辞】

【答辞】

【式歌】在校生

【式歌】卒業生

【卒業生退場】

【見送り】

【式の後で】

 

 

マルト杯いわき地区中学・少年柔道大会

 3月3日(日)、南部アリーナにおいて「マルト杯いわき地区中学・少年柔道大会」が開催されました。

 植田中学校柔道部は、日頃の鍛錬の成果を発揮し、立派な成績を収めました。

男子団体 第3位

女子団体(植田・平三合同) 第1位

女子団体最優秀選手賞 受賞 

おめでとうございます!

ひなまつり給食

 3月1日(金)の給食は、ひな祭りにちなんだメニューでした。ちらしずし に 牛乳、さば竜田揚げ、すまし汁、ひなあられです。たいへんおいしくいただきました。

植田中学校 新制服検討委員会(第2回)

 多様化した価値観が社会的に共有されるようになった昨今、中学生の制服についても、多様性に対応することが求められるようになり、制服を改定する学校が全国的に増加する傾向にあります。

 そこで植田中学校では、教職員と保護者代表からなる「制服検討委員会」を立ち上げ、新たな制服の在り方について検討を始めております。

 3月1日(金)には、第2回会合を開催し、制服メーカーの選考を行いました。制服メーカー3社が、生産体制や企業理念、アフターフォロー等についてのプレゼンを行いました。現行価格内で縫製可能な制服サンプルや素材等の紹介もいただきました。

 今後、本校では「多様性への配慮」、「落ち着きのある色合い・デザイン」、「学校の魅力づくり」の3点を基本方針として、新制服の選定を進めていくことを確認しました。

※ 新たな制服の採用により、保護者の経済的な負担は軽減される見通しです。

※ 今回の会合は、制服メーカーの選定を目的としました。令和6年度の5月以降は、広く生徒や保護者の意向も調査しつつ、具体的な素材やデザインの選定を進めていく予定です。

学校評議員さんが学校の様子を視察されました。

 2月28日(水)の午後、今年度2回目の学校評議員会を行いました。

 学校評議員とは、地域に開かれた学校づくりを推進するため、市教育委員会から委嘱された方々から、校長の求めに応じて学校運営に関しご意見等をいただく制度です。学校運営への保護者や地域住民等の意見を聞くとともに、その理解や協力を得て、特色ある学校づくりを推進することが求められています。

 当日、5校時の授業を参観していただきました。

 やまなみ学級

 わかぎ学級

 3年 技術 

3年 数学

3年 理科

3年 保健体育

1年 保健体育

2年 音楽

1年 社会

1年 理科

1年 国語

2年 理科

 

第15回いわきサンシャインマラソン(生徒5名、教職員7名が出場!)

 2月25日(日)、いわき市の一大イベント「第15回いわきサンシャインマラソン」が開催されました。

 植田中生男女5名が5キロの部に出場し、立派に走り切りました。

 また、教職員7名(5キロの部:2名、フルマラソンの部:5名)が出場し、健脚を競いました。生徒と教職員が一緒に走り、地域のイベントを楽しみました。

第18回ダンロップカップウィンターフェスティバルいわき大会(女子テニス部 団体戦2位)

 2月18日(日)に開催された「第18回ダンロップカップウィンターフェスティバルいわき大会」(平テニスコート)において、植田中学校女子テニスチームが見事2位入賞を果たしました。おめでとうございます!

 今回の入賞により、6月に埼玉熊谷ドームで開催される上位大会への出場権を獲得しました。チーム一丸となって技量を磨き、今後も大いに成長してほしいものです。

整える・・・・

 毎朝のルーティン「セルフコントロール」。

 放送に合わせ、全校生が一斉に目を閉じ姿勢を正し、授業への前向きな気持ちを整えます。

 昇降口の下足入れ。

 トイレの履き物。

日々の授業から(3年 英語)

 3年生の英語科では、ディベートの形態で自分の考えを英語で表現する学習活動を行いました。

 考えを表現するには相応の英語力が必要となりますが、生徒たちはインターネットの翻訳サイトを活用しながら、たいへん意欲的な様子で取り組んでいました。数多く英語に触れ使用する経験を通して、この先も意欲をもって英語を学んでほしいと思います。 

バレンタインデー給食

 本日は、バレンタインデーにちなんだ給食でした。

 メニューは、ドックパンに牛乳、チョコレートクリーム、ハートコロッケ、イタリアンサラダにホワイトシチュー。

 チョコレートクリームやハート型のコロッケに、学校栄養士さんの粋なはからいが感じられます。

日々の授業から(1年 保健体育)

 1年生の保健体育では、現在、武道(柔道)の学習を行っています。

 写真は、手押し相撲に楽しく取り組みながら、受け身の練習を行っている様子です。

 生徒が皆、意欲をもって楽しそうに取り組んでいるのが印象的でした。

PTA花一輪運動

 2月13日(火)、PTA花一輪運動を実施しました。

 PTA予算で購入した切り花を、輪番のPTA役員さんが、清掃時に各教室を回り花瓶に生ける活動です。

 花が飾られた空間は、知らず知らずの間に生徒の心に潤いを与えてくれているように思えます。

 

第28回いわき市中学生剣道初心者大会 団体戦第3位入賞!

 2月10日(土)、磐崎中学校を会場として「いわき市中学生剣道初心者大会」が開催されました。

 本校選手1名は、団体戦(合同)と個人戦に出場しました。関係者の皆様の応援を力にして善戦し、団体戦では第3位入賞を果たしました。おめでとうございます!

 今回の大会では、初心者の選手たちが練習の成果を競い合いましたが、今後の成長に向けての課題を多く認識することができたとのことです。今後も、日々の稽古に一層精進するそうです。大いに頑張ってほしいものです。

第16回Sリーグファイナルステージいわき市大会 女子団体戦 準優勝!

 2月10日(土)、いわき市テニスコートにて「Sリーグファイナルステージいわき市大会」が開催されました。

 植田中学校女子テニス部が、団体戦2位入賞を果たしました。

 日没の早い冬期間も地道に練習を重ねてきた成果が現れました。

 準優勝、おめでとうございます。

3年生の先輩方へ

美術部と2年生の学習委員が中心となって、3年生の先輩方への感謝のメッセージボードを制作しています。

3年生はラストスパートです。

 入試に向けて、卒業に向けて、がんばってください。

日々の授業から(わかぎ 英語)

 わかぎ学級の英語の授業では、動詞についての学習を行いました。be動詞と一般動詞の違いをしっかりと理解できるよう、教師側の丁寧な板書を手がかりに学習を進めていました。

日々の授業から(1年 家庭科)

 1年生の家庭科では、裁縫の実習を行っています。写真は、まつり縫いやホック付け行っている様子です。慣れない作業に四苦八苦している生徒も多いようです。

 

日々の授業から(1年 社会科)

 1年生の社会科(歴史的分野)では、現在、室町時代の学習をしています。写真は、室町時代の文化について、動画資料を参考にして学習している様子です。雪舟の水墨画についての説明動画を視聴しています。

3学年 保健体育

 冷え込みのたいへん厳しい朝を迎えました。

 しかし、午前10時頃には、日差しのぬくもりもあり、やや暖かく感じられるようになりました。

 2校時、校庭では3年3組の生徒が歓声を上げながらドッジボールに取り組んでいました。県立高校の受験を目前に控え、緊張の続く毎日ですが、時には心を解放し球技に興じる時間も必要です。

 元気な3年生の歓声が、たいへん微笑ましく感じられます。

 背景には、うっすらと雪化粧した仏具山の姿が見えています。

朝のあいさつ運動

 植田中学校では、毎朝、生徒会の学年運営委員会の生徒たちが輪番で校門に立ち、あいさつ運動を行っています。そのためか、相手を見てしっかりと声を出しあいさつのできる生徒が、徐々にではありますが多く育っているように感じられます。

 あいさつは、社会生活の基本であり、人とコミュニケーションをとる上で身に付けねばならない大切な資質です。

 より良い学校生活を築くための生徒主体の活動を、今後とも大切にしていきたいものです。

 さて、今朝は来年度の前期生徒会役員立候補生徒やその応援生徒が、あいさつ運動に加わり、普段以上に元気な声が響いていました。

 

第50回福島県U15新人バスケットボール大会

 2月3日(土)、第50回福島県U15新人バスケットボール大会が、県内各会場にて予選リーグが行われました。

 植田中学校バスケットボール部からは、男女ともに喜多方一中会場のリーグ戦にいわき代表として出場しました。

 その結果、男子チームは1勝1敗、女子チームは2勝で、ともに決勝トーナメントへの出場を決めました。決勝トーナメントは、2月10日(土)・11日(日)に田村市で開催されます。

 悔いのない戦いをしてくれることを期待します!がんばれ、植中!

いわき市中学校新人駅伝大会

 2月3日(土)、21世紀の森周辺駅伝コースにて「いわき市中学校新人駅伝大会」が開催され、いわき市内各校が練習の成果を競いました。

 男子は30校中15位、女子は35校中16位でした。今回、体調不良者等の影響も受けましたが、やがては成果が現れることを信じ、今後も皆で支え合いながら地道に練習を重ねてくれることを期待します。

【女子チーム 1区~5区】

【男子チーム 1区~6区】

 

日々の授業から(1年2組 学級活動)

 1月30日(火)、1年2組で学級活動の研究授業を行いました。

 この時間のねらいは、「自他の個性を理解させ、自分の個性を生かしてより良い学校生活を送ろうとする意欲を育てる」ということでした。

 授業の導入で、これまでの学級生活で見られた「良い行い」(皆のことを考えた自主的な行動)について、思い起こしました。

 自分自身の長所・短所について考えた後で、グループで班員の短所についてのリフレーミングを行いました。和やかな雰囲気の中で話し合いが行われていました。

 自分の個性の生かし方について考えたことをカードに記入しました。提出されたカードを互いに読み合いました。

 教師自身の中学生時代の体験を聞きました。皆、自分自身のことと照らし合わせながら、真剣な態度で聴き入っていたのが印象的でした。

日々の授業から

 1月29日(月)の各学年の授業の様子を紹介します。

【音楽(1年)】

 友達と協力し合い、和楽器(琴)の学習に取り組みました。

【家庭(2年)】

 調理実習で豚汁を作りました。

【技術(2年)】

 プログラミングの学習を行いました。タブレット端末からの指示に従って機会が作動することを体験しました。

【英語(3年)】

 タブレット端末を活用し、日本文化について紹介する英作文に取り組みました。

第61回いわき市吹奏楽新人演奏会

 1月28日(日)、「第61回いわき市吹奏楽新人演奏会」がアリオスの大ホールで開催されました。

 植田中学校吹奏楽部は10名の部員が心を一つにし、これまで積み重ねてきた練習の成果を披露することができました。今後の成長が楽しみです。

 

勿来地区駅伝大会

 1月28日(日)、南部アリーナを中心に、第4回勿来地区駅伝大会が行われました。

 植田中学校からは、陸上競技部 及び 特設駅伝部から男子2チーム、女子1チームが出場し、日頃の練習の成果を発揮し健闘しました。また、教職員チームも出場し、生徒に負けじと力走しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「ふくしまっ子ごはんコンテスト」学校賞!

「ふくしまっ子ごはんコンテスト」において『学校賞』を受賞しました。

「ふくしまっ子ごはんコンテスト」とは、献立の作成、買い物、調理等の一連のごはん作りを通して、生活習慣の改善や食事摂取を基本とした望ましい食習慣の形成を図るとともに、自ら望ましい食生活を実践する力(食べる力)の育成を図ることを目的に福島県教育委員会の主催で行われています。

植田中からたくさんの応募があったこともあり『学校賞』をいただきました。県内では128校からの応募があり、『学校賞』は19校のみです。

おめでとうございます。

3年生定期テスト

3年生にとって中学校生活最後の定期テストが行われ、集中してテストに取り組んでいました。

県立高校入試まであと少し。ラストスパートがんばっていきましょう。

いわき市中学校美術展

 1月19日(金)から22日(月)までの4日間、ラトヴ6階の展示場にて「いわき市中学校美術展」が開催され、多くの参観者で賑わっています。

 本校からは、美術科の授業の中で仕上げた32作品を出品しました。

 授業中に制作した作品を多くの方々に見ていただける貴重な機会です。

租税教室(2年 総合的な学習の時間)

 18日(木)午後、2年生は総合的な学習の時間に、外部講師による「租税教室」を受講しました。

 講師として、福島県いわき地方振興局県税部から、若手職員4名が来校され、スライド資料を見せながら分かりやく税について講話してくださいました。

 講師の方々からは、事後に「植田中の生徒たちは、反応が豊かで、意欲的に学んでいたのが印象に残りました。」とのコメントをいただきました。

日々の授業から(3年 音楽)

 3年生の音楽の授業では、現在、ギターの学習を行っています。

 写真は、18日(木)の3年4組の授業の様子です。丁寧な指導を受けながら、興味深そうにギターに触れていました。

学校司書研修

 本校において、近隣の学校に勤務する学校司書の先生方が集まり、研修会を行いました。学校司書の先生には、本に親しむ環境づくりや過ごしやすい図書室づくりに貢献してもらっています。これからもよろしくお願いします。

 図書室の掲示物等には、読書への生徒の意欲を高めようとする学校司書の工夫が感じられます。

「福島県アンサンブルコンテスト」へ出発! ~吹奏楽部 管打七重奏~

 1月13日(土)に、喜多方市で開催される「福島県アンサンブルコンテスト」に出場するため、植田中吹奏楽部の管打七重奏のメンバーが12日(金)昼前、バスで出発しました。

 12月のいわき支部大会において金賞を受賞し、いわき支部代表として出場します。悔いのない渾身の演奏を堂々と披露してくれることを期待しています。

日々の授業から(1年 英語)

 本校の各教科の毎日の授業では、電子黒板で生徒に教材として提示する「指導者用デジタル教科書」を日常的に活用し、学習内容の理解に役立てています。

 本校の英語科では、「指導者用デジタル教科書」と併せ、「学習者用デジタル教科書」を導入しています。「学習者用デジタル教科書」は生徒が個別にタブレット端末を使って使用する教科書です。タブレット端末で音声を聞いたり、発音練習をしたり、単語等の反復練習に活用しています。

 タブレット端末を持ち帰った際には、各家庭で英語の学習内容の予習・復習に活用することも可能です。

 写真は、1月12日(金)の1年2組の授業の様子です。タブレット端末で「学習者用デジタル教科書」を出し、各自が英文の内容を確認したり、音声を聞いたりしているところです。

日々の授業から(1年 国語)

 1月12日(金)、1年1組の国語科の授業では、スピーチの発表を行いました。

 発表者がはっきりとした発声で分かりやすく伝えようとしていました。また、聞き手の生徒たちは発表内容に耳を傾け、発表後に疑問点などを質問していたことが印象に残りました。

第3学期始業式

第3学期始業式を行いました。

各学年代表発表はたいへん素晴らしいものでした。

1・2年生は次の学年への準備、3年生は入試、そして合格に向けて1日1日を大切に過ごしていってほしいです。

各種表彰者の紹介

 今学期の各種表彰者の中から、特に顕著な実績を紹介します。

 ※ 本校HPにて既に紹介したものは除きます。

福島県青少年育成県民会議主催「家庭の日」作品 作文部門 優秀賞

 

福島県牛乳普及協会主催「牛乳標語・川柳コンクール」最優秀賞・優秀賞

 

いわき市中学校書道展 特選

 

筆の都 広島県熊野町主催「全国書画展覧会」書の部 特選

 

いわき市中学生交流卓球大会 シングルス1位

今学期は特に植中生の文化面での活躍が顕著でした。

おめでとうございます。

2学期終業式

2学期終業式を行いました。

各学年代表生徒の発表も素晴らしいものでした

令和6年1月9日(火)の始業式に元気な姿に会えることを楽しみにしています。

3学年 放課後学習会 ~志望校合格に向け、頑張っています。~

 今年度7月4日にスタートした「3学年放課後学習会」は、本日で23回目となりました。3年生の希望生徒が真剣に受験勉強に取り組んでいます。

 この学習会は、市教育委員会学校教育課で主催する「学びの習慣づくり推進事業」に、学校として参加を希望し、学習会場運営委員の配置を受けて実施してきたものです。

 それぞれの生徒が各自の計画に沿って受験勉強を進め、来春には志望校合格を勝ち取ってほしいものです。

ボッチャ交流会

12月20日に勿来体育館において、第2回のボッチャ交流会を行いました。

近隣の錦中、植田東中の生徒とボッチャで交流し、最後はハンドベルの演奏を披露することができました。

楽しい時間をありがとうございました。

 

AED講習会を行いました。

12月20日(水)の放課後に、勿来消防署員の方をお招きし、AED講習会を行いました。

」に関わることでもあるので、真剣に話を聞き、実践していました。

生徒会「第2回 地域清掃ボランティア活動」を実施しました。

 12月18日(月)放課後、今年度2回目となる「地域清掃ボランティア活動」を実施しました。

 生徒会本部の呼びかけに手を挙げた約40名の有志生徒が、こども元気センターや中岡第一公園、中岡第二公園、鮫川河川敷、月山交差点周辺をグループごとに清掃活動を行いました。

 地域に貢献したいという意欲ある生徒諸君に拍手!

タブレット端末の活用

 国の施策「GIGAスクール構想」に伴い、植田中学校においても、各教科の授業や総合的な学習の時間、学校行事等 さまざまな機会に一人一台の学習者用タブレット端末の活用を推進してきました。

 写真は、12月14日(木)の2学年国語の時間の様子です。端末に搭載された学習ツール「ミライシード」の一機能「ムーブノート」を活用し、生徒たちが書き上げた意見文を相互に評価し合っています。評価基準をクリアできた作品には、生徒たちから「拍手」が贈られます。友達の作品に触れることで、表現力の幅を広げ、書く意欲を喚起することができます。

 今般、市教育委員会の方針により、タブレット端末の持ち帰り学習を、冬季休業期間中を皮切りに進めていきます。20231214 タブレット端末の持ち帰り学習について.pdf

PTA花一輪運動

 12月12日(月)、清掃時にPTA役員さんが学校を訪れ、PTA予算で購入した切り花を各教室に配ってくださいました。

 花が飾られた教室は、どこか明るく華やいだ空気に満たされるように感じます。

第51回福島県アンサンブルコンテストいわき支部大会 ~管打七重奏 金賞 県大会へ~

 12月9日(土)、いわきアリオスの大ホールにおいて 第51回福島県アンサンブルコンテストいわき支部大会 中学生の部が開催され、植田中が校からは「管打七重奏」及び「管楽四重奏」に出場しました。

 インフルエンザの感染拡大に翻弄されながらも、渾身の演奏を大ホールに響かせました。

管打七重奏 金賞! 県大会出場 おめでとう!

避難訓練

12月8日(金)に洪水を想定した避難訓練を行いました。慌てることなく、落ち着いて避難をすることができました。

また、植田中学校は近くに鮫川等の河川があることから、災害リスクを踏まえた防災についての校長講話も行いました。

「第42回全国中学生人権作文コンテスト」福島県大会表彰式

 「第42回全国中学生人権作文コンテスト」福島県大会において、本校生徒が福島民報社賞を受賞しました。11月20日(月)に福島市立西信中学校で行われた表彰式では、県内各地から集った受賞生徒11名による朗読発表も行われました。

 今回受賞した福島民報社賞は、最上位の最優秀賞(福島地方法務局長賞)、福島県人権擁護委員連合会長賞に続く3番手に相当する賞です。

福島民報社賞 おめでとうございます。

 

日々の授業から(2年 社会科)

 2年生の社会科の授業では、毎時間、電子黒板にビジュアルな資料を提示し、学習内容の理解が進むよう配慮しています。

 写真は、「うどん県」香川県についての動画資料を見て学習している様子です。

力を合わせ仕上げた作品(わかぎ学級)

 先月の合唱コンクールの日、わかぎ学級の生徒たちは、美しいハンドベルの音を体育館に響かせ、「いつも何度でも」を演奏しました。

 演奏時に生徒の背景に掲げられた巨大画が、校舎1階の廊下に掲示されています。みる者の心に届くような素敵な作品です。

 

日々の授業から(2年 保健体育「柔道」)

 中学校の保健体育科では武道に関する学習を行うことになっており、本校では柔道の授業を実施しています。

 写真は、12月6日(水)の様子です。2人組で膝立ちの状態から寝技に持ち込む闘いを繰り広げていました。

第5回PTAあいさつ運動

 冷え込みの厳しい朝を迎えました。

 本日の早朝、PTA役員さん方をお迎えし、今年度5回目となる「PTAあいさつ運動」を実施しました。

 ご協力いただき、ありがとうございました。