Ojiroi Times

TOPICS

晴れ 卒業・進級を祝う会

先週で高校受験も終わり、本日「卒業・進級を祝う会」が行われました。

司会は中学1年生の生徒です。先輩方や6年生の後輩に楽しい思い出を作って卒業してほしいと、この日のために一生懸命に準備をしてきました。

まず初めに校長先生からお言葉をいただきました。「卒業式に卒業証書をもらえた人が卒業できるんですよ。」というお言葉に「もらえなかったらどうしよう…。」とドキドキの表情の卒業生も…。

次に1年生の生徒が準備に準備を重ねた出し物の時間です。

衣装もバッチリ!イメージはハリウッドザコシショウ?!

その1 「福笑い」(自分の顔)

子どもたちの顔写真を加工し、福笑いを作りました。時間は2分間です。目隠しをしてゲームスタート!横で見ている生徒が一生懸命に「上!上!」「右!右!」などアドバイスをしています。時には「ねえ、こっち見て!」と叫ぶ生徒も。「目隠しをしているのにどうやって見んだ!」と先生方に突っ込まれていました。

本人たちの名誉のためにできあがりの掲載は自粛します。

その2 「イントロクイズ」

先生が携帯で音楽を流し、イントロで曲を当てます。今は便利なアプリケーションがあり、それを使用すると「年代別」など、好きなカテゴリーの音楽を選んでイントロクイズが楽しめます。気のせいか生徒たちよりも先生方の方が盛り上がっていたような気も…。

「なごり雪」は令和を生きる生徒たちには難題です。

その3 「ジェスチャーゲーム」

中学1年生の生徒がジェスチャーしたものを他の生徒や先生方が当てます。「逃走中」や「笑ってはいけない」など、誰もが知っているテレビ番組もあれば、「ドラゴンクエスト」や「こち亀」など、知ってる人は知ってるが、知らない人は全く知らないという難題もあり、生徒も先生方も苦戦していました。

「さてこれは何でしょう~?」

その4 「スライドショー」

川村先生がこの日のために準備したとっておきのスライドが上映されました。これまでの学校生活を振り返りながら、楽しかった学校生活を思い出すことができました。わずか数年間ですが、この時期の子どもたちの成長は本当に大きいということを実感し、思わず涙があふれるほど素敵な映像でした。

最後に一人一人が卒業・進級に向けて一言ずつ発表しました。「卒業まで短い時間だけど、楽しい思い出を作りたい」「感謝の気持ちをもって卒業式を迎えたい」「先輩方を過ごす時間を大切にしたい」など、決意のこもった言葉を聞くことができました。本当に心の温まる会でした。

さて、いよいよ中学生は今週金曜日に卒業式を迎えます。美しい思い出とともに、素晴らしい卒業の日が迎えられるよう、教職員も力を合わせて頑張ります!(^_^)

喜ぶ・デレ 今日の小白井小中学校

昨日の天気とは打って変わり、今日は気持ちのよい風の吹く穏やかな一日でした。

そんな中、本日も小白井っ子は一生懸命に学習に取り組んでいました。

中学1年生のクラスでは数学で、「中央値」の授業が行われていました。

数字が奇数個の場合と偶数個の場合の違いやそれぞれの場合の中央値の求め方について学んでいました。

 奇数個の時は、真ん中の2つの数の平均か!

中学3年生は英語の学習でした。リラックスした表情で、先生方と「なぞなぞ英語かるた」を楽しんでいました。読み手がカードに書かれたイラストのヒントとなる文を読みます。ヒントはいくつかありますが、「これだ!」とを思ったカードを先に取った方の勝ちです。

対戦結果は……、仲良く引き分けでした(^_^)

 また、昨日小学生教室にタブレットの充電保管庫設置されました。国が推進する「GIGAスクール構想」関連の機器です。

充電と保管が同時にできる立派な機器です。

校庭の木々の芽も少しずつ膨らんで、花壇のチューリップも地面から芽を出しています。

春はもうすぐそこまできています。

 

鉛筆 さあ、成果を発揮するとき!

今日は、県立高校前期選抜試験1日目(学力試験)。本校生徒も無事、受付を済ませ現在、国語のテストに奮闘している最中かと思います。さて、受験生の様子を昨日の授業からたどってみたいと思います。

昨日の音楽の時間。1,3年生が合同で卒業式の式歌の練習をしました。「旅立ちの日に」を歌います。人数は少ないですが、心を込めて歌います。聞いていて、とても心に響きました。(最近、涙腺が弱いです・・・)

総合の時間では、受験当日の最終確認を、引率担当の先生と行いました。先生方から前日の過ごし方やリラックス方法などについてアドバイスをいただきました。(さらに緊張が高まってきた~とのコメントでした。)

下校前には、校長先生にいつものあいさつです。「明日、頑張って!」と励ましの言葉をいただきました。

昇降口では、先生方にいつものあいさつです。先生方からも声援をいただきました。キリッとした顔立ちで学校を後にしました。

そして、本日。朝の小白井です。昨日の雨が雪に変わり、一晩で雪が積もりました。気温はマイナス5℃。いわき市の他の学校であれば慌てふためく状況ですが、本校はいつも通りの光景なので、動揺することなく高校に到着することができました。まさに「練習は嘘をつかない」です。今日の学力試験と明日からの面接で力を出し切ることを願っています。

そして、今日の学校は・・・。中学1年生は学力テストに取り組んでいます。こちらも今年1年の成果を試すとき。頑張れ~!

急ぎ 中学校での体育の授業も残りわずか・・・

今日から3月に突入しました。中学3年生と過ごす時間は、残り2週間(実質8日間)となり、3年生にとっての体育の時間は、残り2時間となりました。そんな体育の授業では、ウォーミングアップでダンスに取り組んでいます。見本映像を参考に、教室で踊りました。

ダンスで思いっきり汗を流したあとはバレーボール。基礎練習を行い、恒例の試合です。相手はいつも通り教員チーム。2セットともに1点を争う好ゲームとなり、1セット対1セットの引き分けでした。

サーブがしっかり入るようになり、上達の様子が見られました。次回は県立高校前期入試のあとになります。さらなる好ゲームを期待します!(その前に入試での健闘を期待します!!)

学校 授業参観? 授業参加?

今日は、今年度最後の授業参観でした。中学3年生にとっては、本校で行う最後の授業参観にもなりました。授業は「参観」というより「参加」。保護者の方々と教職員を交えてチームを作り、ボッチャを行いました。まずは体育の先生から説明とチーム分け。

そして、保護者の方々は初めてなのでレクチャーの時間。

その様子を見守る学校評議委員の方々。こちらは「参観」。

競技開始。保護者の方々もコツをつかみまじめました。

様子を見ていて評議委員の方々も「参加」へ。最後は、生徒 対 保護者。結果は・・・生徒の勝利

授業参観のあとは、校長室で学校評議委員会を開催しました。学校長より今年一年の取り組みを資料とホームページなどを使って説明しました。

保護者の方は授業参観のあと、学級懇談です。いよいよ来週に迫った県立高校入試に向けて、進路指導担当からの話もありました。担任からは、生徒達の日頃の頑張りの様子が伝えられました。

学級懇談の裏では・・・図書室で生徒達が黙々と学習に取り組んでいます。1年生は週末の宿題に、3年生は当然、受験勉強に。この頑張りは、必ず報われます!とにかく、週末、体調を崩すことなく健康第一に過ごしましょう!