出来事

駅伝大会選手激励会

明日行われる駅伝大会の激励会が行われました。

夏休み暑い中、毎日頑張っていました。

生徒会会長からの激励の言葉

全校生全員で応援しています!!

みんなで襷をつないでください。

自己ベストを目標に全力で戦ってきてください!

明日も暑くなることが予想されます。

体調管理をしっかり行って、明日に備えましょう!

頑張れ、内郷1中。

放送朝会の様子

本日、月曜日は放送朝会が行われました。大会等の表彰も行われ、生徒達の活躍が紹介される場も設けられました。本日から、2年1組に教育実習生の先生が来られましたので、その紹介も行われました。先週より来られている養護の教育実習生同様、生徒の皆さんにはどんどんコミュニケーションを取ってもらいたいと思います。

来週の予定

来週の行事予定を掲載します。

7日(木)は、市中体連駅伝大会が行われます。暑い日も、つらくても一生懸命走ってきた特設駅伝部の皆さん、力を発揮してくれることを期待しています。

 

有権者教育の様子

本日は、5,6校時の時間に3年生の有権者教育が行われました。選挙制度の説明だけでなく、実際の選挙を模擬選挙で体験し、出口調査や票の計数などもリアルに行いました。貴重な経験ができたようです。

1年生 総合学習

1年生の総合では、SDG’sについて学習しています。

10月に予定されている1日総合の日には、いわき市内の施設や工場を訪ねる予定です!

今日は、その見学地をどこにするか決めています。

担任の先生の話をきちんと聞いています。

アンケートを入力します。

行ってみたい施設をタブレットを使って調べます。

2学期も行事がたくさんで楽しみですね!

実りの多い2学期にしましょう!

2学期スタート~始業式の様子から~

いよいよ本日より2学期スタートとなります。

始業式の校長先生の式辞では、「昨年度までの先輩方はコロナで学校行事を我慢することも多かった。皆さんは1日1日を大切に過ごし、今自分にできることを一生懸命に取り組んでほしい」という話がありました。

その後は、各学年の代表生徒の発表が行われました。

1年生

2学期は休み時間の過ごし方を改善することや、合唱コンクールに一致団結して取り組むことが抱負として述べられました。

2年生

中堅として3年生を支え、1年生を引っ張る役目を自覚し、学校生活に意欲的に取り組むことが抱負として述べられました。

3年生

受験勉強を頑張ることはもちろん、最後とのなる中学校の学校行事、学校生活を楽しむことが抱負として述べられました。

その後は、来週行われる英語弁論大会に出場する生徒による発表が行われました。きれいな発音に加え、自然なイントネーション、そして圧巻の表現力。本番も期待しています。

1年で1番長い2学期。充実したものにしていきましょう。

ソフトテニス部 審判講習会の様子

8月5日(土)平テニスコートで、ソフトテニス部の1年生が、猛暑の中「ジュニア審判員資格取得講習会」を受けました。
ラインの名称から、審判の仕方・心構えなど、講師の先生方の説明を真剣に聞いていました。
これから控える大会に向けて、暑さに負けず、がんばります!

東北中学校剣道大会

8月1日から3日まで、本校剣道部が東北大会に出場しました。個人戦は入賞には届きませんでしたが、持てる力を発揮してきてくれました。男子団体は、予選リーグを突破し、決勝トーナメントへ勝ち上がり、5位入賞となりました。お疲れ様でした。

全日本選手権いわき予選会(カデット)

7月29.30日、いわき総合体育館にてカデットいわき予選会が行われました。

1年生にとっては初めての公式戦でした。

結果は、男子14歳以下シングルスベスト16、女子14歳以下シングルス優勝、女子13歳以下シングルス準優勝、女子ダブルス優勝、3位入賞と素晴らしい活躍でした。

県大会へは、男女合わせて6人が出場します。少しでも上位をめざし、頑張っていきましょう。

県中体連剣道大会

福島市のあづま総合体育館を会場に、23日(日)24日(月)の2日間、剣道の県大会が行われました。本校剣道部も団体、個人ともに出場し、団体、個人ともに見事東北大会への切符を勝ち取ることができました。おめでとうございます。東北大会でも日頃の稽古の成果を発揮し、内郷一中の名を轟かせてほしいと思います。

県中体連ハンドボール大会

福島市のトヨタクラウンアリーナ体育館を会場に大会が行われ、22日(土)23日(日)の試合に本校男女のハンドボール部が出場しました。残念ながら、男子は2戦目、女子は初戦での敗退となりましたが、選手達は練習の成果を十分に発揮してくれました。3年生の皆さん、これまでお疲れ様でした。

 

県中体連卓球競技

7月23.24日、喜多方市の押切川公園体育館にて県中体連卓球競技大会が開催されました。

本校卓球部からは女子ダブルスに2ペア出場しました。

暑さに負けず2ペアともに順調に勝ち進み、ベスト8という好成績を収めることができました。

来週もカデットいわき予選があります。今大会の中で得たことを活かし、頑張って欲しいと思います。

初めての…

本日、1学期の終業式が行われました。

入学式や遠足などたくさんの行事があった1学期でした。不安な顔で登校していた日が懐かしいですね!

今日は初めての通知表が渡されました。

各教室で担任の先生が一人一人に言葉をかけながら、渡しています。

頑張ったことや、夏休みの過ごし方などアドバイスしながら渡しています。

夏休みの課題に取り組みながら、順番を待っていますが…

「あぁ~ドキドキする!お腹痛い…小学校の時とは感覚が全然違う!」など思いは様々です。

ご家庭でも、是非子どもたちの頑張ったことに目を向けていただきたくさん褒めてあげてください!!

2学期も元気に登校してくださいね。

白い粉の粉末

1年生の理科では、化学分野に入り実験が本格的に始まっています!

ガスバーナーの使い方にも慣れ、暑い理科室ですが…「理科の実験楽しみです!」と元気に理科室へやってくる子どもたちの様子をお届けします。

A〜Dの中に入っている白い粉の粉末の正体は何でしょうか?

見た目で判断できたらいいけど…

味見は禁止ですよ!

手触りやにおいで見分けられるかな?

記録をとるのも忘れずに

水には溶けるかな

こちらも班で協力して取り組んでいますね

加熱したらどんな変化があるでしょう?

身の回りにあるたくさんの白い粉

よく見てみると特徴があります!

いろんなことに注目してみると面白いですね!

2学期もたくさんの実験があります!

班のみんなで協力して楽しく学んでいきましょう。

 

さて…

この写真は先週内郷1中から撮影したものです。

こんな雲を見つけたら、「◯◯注意」です!

第1学期終業式

本日で72日間の1学期が終了しました。気温の高さを踏まえ、予定を変更して、体育館ではなく、技術室からのリモート配信で実施しました。終業式に先立ち、表彰が行われました。先日の弁論大会での入賞、英語検定の合格の賞状などが手渡されます。

終業式が始まり、校長式辞では始業式で述べられた目標のお話、凡事徹底についての話がされます。夏休みを良い機会と捉え、何か目標を決め、「当たり前のこと(凡事)」を当たり前に、ではなく「徹底」的に取り組むことに挑戦して欲しいという話がありました。

続いて、各学年代表生徒からの発表です。

1年代表生徒

行事でまとまり、成長が見られた1学期の振り返りと、夏休みは時間を有効に使えるよう、毎朝目標を決めてそれをやり遂げること、などが述べられました。

2年代表生徒

授業態度や休み時間の使い方についての反省点を振り返り、2学期は学習に集中して取り組める環境作りを頑張りたいという内容が述べられました。

3年代表生徒

行事を通してより一層団結力が深まったこと、進路実現に向けて学習を意識し、生活リズムを崩さない夏休みにしたい、という内容などが述べられました。

35日間の夏休み、有意義なものにしてください。

 

1学年集会

1学年集会をリモートで実施しました。

本来は体育館で行うはずでしたが、暑さ対策のためリモートで行いました。

今回は学級役員を中心に学年集会を企画してくれました。

 

各学級委員長の反省

1組

2組

3組

4組

5組

遠足での思い出や、期末テストの反省。

生活面の反省などを話してくれました。

【学習面】

提出期限を守ることです!

そのためには、生活リズムを崩さないこと。

そして、課題+αの学習をしましょう。

 

【生活面】

生活リズムを崩さない。

身だしなみは中学生らいし服装。

夏休みだからといって「自由」ではありません。勘違いはしないでください!!

 

【学年主任より】

心も身体も成長した1学期だったと思います。

1学期楽しかったなぁ〜という人はどのくらいいますか?

みんな充実した1学期だったようですね。

35日間の夏休みを思いっきり満喫してくださいね。 

県吹奏楽コンクール いわき支部大会

本日7月15日(土)、いわきアリオスを会場に「県吹奏楽コンクール いわき支部大会」が行われました。本校吹奏楽部も小編成の部に出場しました。

演奏を終えて、ホッとした表情の生徒達。お疲れ様でした。

高校説明会の様子

7月13日(木)に、7校の高校の先生をお迎えして高校説明会が行われました。生徒達は、自分が希望する2校の話を聞きました。希望進路の主体的選択に向けて、真剣な表情で話を聞いていました。

来週の予定

来週の行事予定を掲載します。いよいよ1学期最終週となります。

来週の予定

来週の行事予定を掲載します。来週も短縮日程となります。

進路に向けて

3年生は、昨日から個別面談が行われています。1学期の期末テスト、先週行われた学力テストの結果をもとに担任の先生と進路について話し合っています。教室内では、主体的進路選択となるよう高校の情報をそれぞれがタブレット端末で調べていました。みんな受験生の顔になってきました。

いざという時に備えて

本日は、内郷消防署の職員の方を迎えて、本校教職員のAED・エピペン講習会が行われました。使用する機会がないに越したことはありませんが、いざという時に備えて真剣に研修に取り組みました。生死を分けるような危険な場面で、ベストが尽くせるように心がけたいと思います。

教育事務所長訪問

昨日7月3日(月)に、いわき教育事務所長と業務次長による学校訪問が行われました。授業の様子を参観して、生徒達のあいさつの良さ、授業に真剣に取り組む様子、教師の問いかけに対する反応の良さなどについてお褒めの言葉をいただきました。本校生徒の良い面をいろいろな方に見ていただけること、とても貴重な機会となりました。

花園委員会活動報告2

水槽
いつも可愛らしくて、食欲旺盛(^_^;)な金魚たちが生徒を癒しています。
そんな中、なんと!!

海老さんに赤ちゃんが…!!

母海老が大事にお腹にだっこしています。孵化する日が待ち遠しいですね。

花園委員会活動報告

花壇
先日の奉仕作業の時に、花園委員の生徒と保護者の皆さんと協力し、花壇に花の苗を植えました。

向日葵のつぼみも膨らんできました。

 

FMいわきによる取材

本日、本校ハンドボール部男子のメンバーに、FMいわきより取材がありました。放映予定は、7月1日(土)の17:00〜18:00です。ぜひ、お聴きください。

来週の予定

来週の行事予定を掲載します。来週より2週間、学期末短縮日程となります。

 

先生方も勉強中です

昨日、6月28日(水)は、「職員のICT活用実技講習会」が行われました。先週に引き続き、2回目の開催となります。授業における効果的なICT活用に向けて、技術科の小野先生とICTサポーターの佐久間さんを講師に迎え、先生方も勉強しています。よりよい活用に向けて、今後も研修を続けていきたいと思います。

 

県中体連壮行会、吹奏楽激励会

選手入場

1年生と2年生はリモート配信です。

電子黒板ではこんな風に見えます

陸上部

 

学級での様子

県大会出場おめでとうございます!

自己ベスト目指して全力で戦ってきてください。

 

吹奏楽部のみなさんも大会まであと少しです!

「必笑」を合い言葉に最後まで頑張ろう。

1年生 思春期講座

本日、5校時目に「思春期講座」が行われました。

講師の先生をお招きし、身体の性や心の性についてお話をしていただきました。

LGBTについて詳しく教えていただきました。

マジョリティ=多数派

マイノリティ=少数派

少数派の人にも人権を持って接することが大切

みんながよくいう「普通」とは何ですか?との問に…

◯普通の味噌汁には何の具入るかな?

【ワカメ、豆腐、ねぎ、鶏肉、にんじん等】

普通とは、自分が思っている価値観であって、自分と違うからといって「変、おかしい」そういうわけではない。というお話もありました。

カミングアウトするということは…勇気がいることや信頼が大切です。

それに対して、否定的な言葉をかけるのではなく、寄り添ってあげることが大切。

 

【生徒代表 お礼の言葉】

本日は、このような講座を開いていただきありがとうございます。今回の講座の中で印象に残ったことが2つあります。

1つ目は、世界にはいろんな人がいるということです。同じ歳の人もいるし、違う歳の人もいる。利き手や血液型も1人1人違い、でもそれで当たり前なんだと言うことが分かりました。

2つ目は、性別が男と女の2つだけではない。ことです。心がはっきりしない人や決められないという人も、この世の中にはいるんだな。ということが分かりました。

「ジャンダー」などの言葉は知っていましたが、詳しくは知らなかったので今回の講座深く知ることができました。

私は、1人1人の考えや思いを認めあって大人になってから、人の気持ちを考えられるようになりたいです。

今日学んだことを今後に活かし、よりよい学校生活を送っていきたいと思います。

本日はありがとうございました。

 

1年生 実験

↑の物質は「金」なのか確かめる実験です。

まずは体積をメスシリンダーを使ってはかります。目は水面の高さ見ます。

こちらは上皿てんびんで質量をはかっています。

上皿てんびんは分銅の微調整が必要らしいです。

結果が出揃ってきましたね

こちらは電気が流れるか調べています。

さて、あの金らしきものは一体何なのでしょうか?

 

金と同じ物質らしいけど… 

特設駅伝部始動

本日朝より、9月の駅伝競走大会に向けた練習として、特設駅伝部の朝の練習がスタートしました。本日は、3年生が学力テストのため、1,2年生のみの活動となりましたが、意欲をもって参加する生徒達のすがすがしい走りを見ることができました。

PTA奉仕作業実施

本日、PTA奉仕作業が行われました。多くの保護者の皆様、部活動前の生徒達、本校職員共同で作業を行いました。天気は、気温も上がりすぎることなく、雨に降られることもなく、作業もスムーズに進みました。

<朝の作業説明の様子>

 <作業の様子>

 大変お世話になりました。ありがとうございました。

英語弁論大会オーディション

本日の昼休みの時間を使って、2学期はじめに行われる英語弁論大会の参加者決定オーディションが実施されました。5人の生徒がエントリーし、英語科の先生5名と、ALTの先生で審査を行いました。代表者の決定・発表は、期末テスト終了後となります。5名の皆さん、堂々とした発表をありがとうございました。

来週の行事予定

来週の行事予定を掲載します。

19日(月)~22日(木)までは、期末テスト期間により部活動のない日となります。

19日(月)は、時間割変更となり、1校時から4校時が金曜日の時間割となります。

22日(木)は、お弁当の日となります。

24日(土)は、PTA奉仕作業となります。

新体力テスト

体力テストが実施されました。

まずは全体説明です。

握力や反復横跳びなどの種目があります。

20秒で男子は63回以上、女子は53回以上で10点です!!

上体起こしも頑張っていますね!

ISS フラワーアレンジメント教室

今年も、特別非常勤講師の木村さんをお迎えして、ISSのフラワーアレンジメント教室が行われました。初めのうちはどのように生けようか悩んでいる様子も見られましたが、どんどん積極的になり、とっても素敵な作品ができあがりました。

  いよいよ完成。廊下の一角がとても華やかになりました。

市中体連ハンドボール競技結果報告

男子  VS 中央台北中  26-14で勝利  

    VS 小川中    23-23で引き分け

    VS 泉中     30-16で勝利       2勝1分け  得失点差数により 優勝

女子  VS 泉中          15-16で惜敗

    VS 中央台北中  11-16で惜敗       2敗              3位

 

男女ともに7月に行われる県大会に向けて万全の準備で臨みたいと思います。応援ありがとうございました。

放送朝会の様子

本日月曜日は放送朝会の日です。

朝会に先立ち、市中体連陸上大会の表彰が行われました。

 続く、校長先生のお話では、中体連の話に触れ、チームワークの良さが見れたことや、満足のいく結果でなかった生徒も、今後につなげることなどについてお話がありました。

 生徒会役員からのお話では、生徒会長から間近に迫った1学期期末テストに向けた話がありました。

 週番生徒からの週の目標の中でも期末テストに向けた学習の話題が出ました。

 最後に、週番の先生のお話では、梅雨入りの話題から、食品衛生等健康維持に向けたお話がありました。中体連からの切り替えや、テストに向けた計画的な学習等、意識すべきことの多い週となりますが、1つ1つしっかり行っていきましょう。

市中体連 テニス部女子団体戦

1回戦 対湯本二中  3-0 勝利
2回戦 対中央台南中 0-3 惜敗  となりました。

たくさんの応援、ありがとうございました。

Let’s enjoy cooking!

英会話部では、

ボランティアで参加してくれている

ALTの先生に日本のスイーツを

紹介してきました。

 

その中から、

選ばれたものを今日は

実際にALTの先生と調理し、

食べる時間をとりました。

 

白玉とそのトッピングを作りました。

こね方

成形の仕方

英語で伝えられました。

先生も上手にできました!

 

そして、トッピングの

ずんだ

みたらし

練乳

も手作りしました。

みたらしは、

このバットに3回分売り切れました!

ALTの先生にとって

初めて食べる味がほとんどでしたが、

とても美味しかったとのこと。

 

部長を中心に立た計画が

とても立派で時間通りに進めることも

できました。

 

また、片付けも家庭科の授業が

よく生かされていて

しっかりと行うことができました。

 

日々の活動を通して、

楽しんで英語を身につけていきたいと

考えています。