出来事

高坂祭 開催セレモニー

高坂祭 オープニングセレモニー

実行委員長から、青春のひとピースを埋める高坂祭にしましょう!という話がありました。

実行委員によるオープニングセレモニーとともに、開会宣言がされました。

 

次は…合唱コンクールです!

高坂祭 合唱コンクール いよいよスタート

高坂祭の合唱コンクールがアリオスにて行われます。

昨日に引き続き晴天です!

集合時間が近づいています。

朝は声出しの時間です!

各クラス最後の練習

みんなで自由曲を選んで、伴奏者は夏にたくさん練習しました。

廊下でたくさん歌いました

いよいよ本番。

みんなで心を一つに頑張ろう!

高坂祭1日目 その3(3年生よさこい発表)

総合学習の発表に続き、3年生のよさこいの発表が行われました。天気に恵まれ、1,2年生や大勢の保護者の方の応援に後押しされ、生徒達はこれまでで一番の発表を見せてくれました。

 1,2年生も3年生の発表に熱い応援を送っていました。

生徒代表から1日目を終えて、明日に向かう気持ち、3年生から1,2年生へとバトンをつなぐ気持ちなどが述べられました。明日はアリオスでの合唱コンクール。クラスの団結力がさらに高まる姿を期待しています。

高坂祭1日目 その2(2年生総合学習の発表)

 続いては、2年生の総合的な学習の時間の発表です。9月に行われたファイナンスパークでの体験活動について発表してくれました。ファイナンスパークを経験していない1年生にもイメージがしやすいよう、ロールプレイやクイズ、ユーモアたっぷりの模擬インタビューなどを交えて分かりやすく伝えてくれました。

発表の最後には、参加した生徒達の感想もいくつか紹介されました。中には、おうちの方の普段のやりくりに感謝する意見も見られました。成長していますね。

それぞれの発表が終わる度に全校生から大きな拍手が送られました。

この後、高坂祭は1日目ラストの発表、3年生のよさこいへと続きます。

高坂祭1日目 その1(いよいよスタート!) 

今日から高坂祭がスタートします!

まずは、長崎派遣の発表と総合学習発表です。

校長先生からは「元気があればなんでもできる!高坂祭がんばろう。」という話がありました。

長崎派遣事業の発表の様子

 

【1年総合】SDG's

アクアマリン班では、海にあるたくさんのプラごみが、生き物たちにどのくらい影響をあたえているのかについて発表してくれました。 

日産自動車班は、電気自動車について詳しく発表してくれました。

火力発電班

火力発電所は二酸化炭素の排出を軽減する取り組みについて話してくれました。

クレハ班

クレハでは独自に自家発電を行っていたり、排出水ろ過するなどの環境を守る対策を行っています。

今ある環境を持続できるように、できることに全力で取り組む必要があります。

明日に向けて

明日は、いよいよ高坂祭一日目

総合発表とよさこいの発表です。

明日が楽しみですね。

PTA奉仕作業 ありがとうございました

本日、PTA奉仕作業が行われました。多くの保護者の皆様、各部を中心とした生徒達、本校職員共同で作業を行いました。天気は、気温も上がりすぎることなく、予報で心配された昨晩の雨もなく、作業もスムーズに進みました。

<朝の作業説明の様子>

PTA設備部の方々に進行等お世話になりました。

 

<作業の様子>

大変お世話になりました。ありがとうございました。

来週の行事予定

来週の行事予定を掲載します。

来週は2日間にわたって高坂祭が行われます。これまでの練習の成果を発揮して、素晴らしい思い出が作れることを願っています。また、冬服衣替えの完全実施となります。ネームプレートの確認も含めて準備をお願いします。

1学年 合唱リハーサル

合唱リハーサルが行われました。

小学校の頃は、音楽祭などがコロナで中止になりステージで音楽発表するのは久々だそうです。

各クラス 動きの確認と課題曲を歌いました。

(1組)

全校生のトップバッターを飾ります!

(4組)

(2組)

(3組)

当日はアリオスの大ホールで歌うことになります。なかなか立てない大舞台です!

練習の成果を発揮してください。

2学年 合唱リハーサル

高坂祭まであと1週間!

(登校日は5日)

 

音楽科の先生と実行委員の指示のもと

リハーサル開始です。

コロナ禍でなくなっていた

学年合唱の練習もしました。

4組の指揮者、伴奏者が学年合唱も行います。

4組

3組

2組

1組

 

どこのクラスも

まだまだ伸びしろがあります!

来週まで、クラス全員一丸となり、

頑張りましょう!

合唱コンクールに向けて 1年生

朝晩はすっかり秋の気配が感じられます。

教室にも金木犀のいい香りがしています!

合唱コンクールまであと1週間。

各クラスとも練習しています!

パートごとに音程を確認したり

吹奏楽が音取りを中心になって行っていたり

目標を言葉にしたり

各クラス素敵な掲示物ができています。

みんなで合わせる練習をしたり

指揮者もかっこいいですね!

伴奏者も練習しています。

自分たちの歌声をタブレットで動画で撮影し、聞いて…また練習!!

どのクラスも目指すは金賞!!

笑顔で当日楽しんでください!!

頑張ろう!1年生。

合唱練習 2年1組

2年生ともなると

曲も難しくなり、

音程を取るのが難しくなります。

男子は変声期とかぶり

苦しいですね。

仲間とぶつかり

解決していくのもクラス合唱の醍醐味。

高坂祭を楽しみにしています!

本日の授業の様子

3年生の授業を覗いてみると…約2週間後に迫ったよさこい発表会の練習。自信を持って踊れています。当日、息の合った演舞を期待しています。

1年 総合学習 日産自動車

総合学習午後の見学地、日産自動車のグループです。

施設の方が丁寧にエンジンの構造について話をしてくれました。

実際に車にも乗せていただきました。

車に乗ってみたい子たちは実際に運転席へ!

小学校の時に日産自動車に行った子たちも、また別の視点から話をしていただきました。

5年後には免許が取れますね

広い工場を歩いて見学しました。

お忙しい中、いろいろな質問にも答えていただき本当にありがとうございました!

1年 総合学習 勿来火力発電

総合学習で勿来火力発電所に行ったグループです。

火力発電所は電気をつくる工場になります。

電気は私達の生活になくてはならないものです。ただし、発電するときに二酸化炭素などが発生してしまうことが、問題となっています。

施設の人にたくさん説明していただき、メモを取りながら話を聞いていました。

ヘルメットも貸していただき、工場も見学させていただきました。

どのようにSDGsに取り組んでいるのかも話していただきました。

学校に帰ったらどんなまとめになるのか楽しみですね!

工場の方々お忙しい中ありがとうございました!

1年総合 クレハいわき事業所

市内の企業を見学し、SDGsや働く人について学習します!

クレハは『ナケレバ ツクレバ』をモットーに製品作りを行っているようです

午後も真剣に取り組んでいます。

クレハで作られている製品は100種類!

みたことある商品がたくさんあります。

実際に商品を手にとって見ることもできました。

NEWクレラップは、毎年少しづつ進化しているそうです。手にとってみます!

上手にカット出来ました!!

商品の材料などを聞いて驚いています!

顔出しパネルもあって楽しく学ぶことができました。

これは何の写真でしょう…

おみやげにもらったなにかかもしれません。

 

今日学んだことは後日まとめていきます!

パンフレットやメモをきちんと整理しておきましょう。

1年 総合学習 三崎公園

三崎公園でランチタイム

本当にいいお天気で、女子会や滑り台や陽なたぼっこをして思い思いに過ごしていました!

2年生 総合学習 ファイナンスパーク②

いよいよ3階に上がって

活動開始です!

説明を聞いて始まります。

海外旅行のレート?

株価?

普段耳慣れない言葉たちですが、

事前学習で学んできたので、

バッチリ!?

いよいよ運命の時!!

与えられたカードの運命やいかに!?

こんな形で決まっていました。

 

次に自分の情報をパソコンに打ち込みます。

名前はローマ字入力!

ここからは、計算の時間です。

 

順調に進んでいます。

 

1年生 総合学習 アクアマリンふくしま

アクアマリンふくしまへ予定通り到着。

各クラスごとに集合写真をとって入場。

大漁旗もたくさんあって、ビックリしました!

大きな講義室で、SGDsについて学習します。

日本はプラスチック排出量は世界何位でしょうか。

みんな話を聞いて、メモをとっています。

アクアマリンふくしまの方が、今まで学習してきたことを、より詳しく説明してくれました。

プラスチックごみは海の生き物を苦しめる原因になっています。

生き物に絡まってしまう…

生き物が食べてしまう…

生きていくためには生き物は食べていかなければなりません。クラゲに似ているから、レジ袋を食べてしまうウミガメ…

 

では…

 これからの私達ができることはなんだろうか?

 

エサの時間も見ることができました。

私たちと同じように生き物や環境も生きる権利があります。

生き物や自然を守っていくために何ができるのか…考えていきましょう。

アクアマリンふくしまの生き物たちを実際に見学して、この問を真剣に考えてほしいと思います。

水族館で働くためには潜水士などの資格が必要です。倍率はなんと50倍〜100倍だそうです。

2年生 総合学習 ファイナンスパーク

本日は、3.4組のファイナンスパークでの活動です。

 

5年生のスチューデントシティが

コロナ禍で体験できなかった2年生。

初めての場所、体験にワクワクしています。

ボランティアの保護者の皆様、

早朝よりありがとうございます。

1年生 総合学習

1年生は朝から総合学習のため、アクアマリンふくしま〜三崎公園(昼食)〜クレハ化学、日産工場、火力発電に分かれて見学をしてきます。

朝はひんやり涼しかったですが、出発する時は半袖、ハーフパンツの子もいるくらいです。

お天気にも恵まれて、元気に出発です!

出発のあいさつをして…

アクアマリンふくしまへ!!

一日総合学習事前指導

明日行われる1日総合学習の事前指導の様子

もう1年生も折り返しを過ぎ、自分たちで並んで無言で体育館へ入場することができました。

明日は遠足ではなく、学習の場になります。

公共の場でのルールを守って学校では学べないことをたくさん学習してきてください!

『働く』ってどういうことなのか…是非間近で見てきてほしい思います。

職業調べ インタビューまとめ

1年生は総合の時間に『身の回りにある職業(仕事)』について調べる学習を行っています。

今日は、身近な人に仕事についてインタビューしたことをもとに、新聞にまとめていきます。

みんな真剣に新聞にまとめています。

一つ一つ丁寧に答えてもらったことがわかります。

中でも印象的だったのは『なんのために働いていますか。』の答えが「家族、子どもたちの笑顔のため、生活のため」と答えていた事です。

お父さんやお母さんの性格なども書いてくれました。

改めて、子どもたちは自分のために一生懸命働いてくれる人がいることを理解していたようでした。

働く人達みんなに感謝ですね!

インタビューにご協力いただきありがとうございました。明日は実際に働く人達を見学してきます。

後期生徒会総会

後期生徒会総会がリモートで行われました。

リモートの様子

前期は体育館で行われましたが、後期は感染症予防のためリモートで行われました。

1年生も総会が2回目のため、委員会や学校へ質問や要望がたくさんあったようです。

どんな話し合いになるのか楽しみです。

生徒会役員や各委員会の役員を任命します。

 生徒会長より

「生徒会は生徒のためにある会です。」という話がありました。この総会が有意義なものになるようにしてください。

◯ヒアリング調査とはどんなことをするのです  か。

◯学級が雨漏りしていて困っています。

◯球技大会を開催してほしいです。

◯トイレに消臭剤を置いてほしいです。

1つ1つの意見や要望に丁寧分かりやすく説明してくれました。

また内郷一中ではICT教育にも力を入れているため、総会資料はすべてタブレットでみています!!ペーパーレスになっていい事だらけです。

これからも、内郷一中をみんなで良くしていきましょう!

来週の予定

来週の行事予定を掲載します。来週は、総合の体験学習やボッチャ大会の関係で火曜日を除きお弁当の日となります。準備をお願いします。

県中教研 家庭科 授業研究会

本日、本校2年4組の授業で、県中教研家庭科部会の授業研究会が行われました。市内だけでなく、県内から数多くの先生方が授業を参観しに来られました。その授業の様子を一部お届けします。

題材は消費生活。修学旅行の準備のイメージが膨らんできたこの時期、新しいリュックを買うことを想定して、消費者としての心構えを学びます。

まずは、デザインのみでリュックを選んで人気投票。その後、デザイン以外ではどんな情報を購入の決め手にするかを話し合います。

 さて、どんな情報を気にしながら物を購入するのが賢い消費者なのでしょうか?たくさんの意見が集まりました。

それでは、再度選んでみましょう。人気ランキングは変わったかな?

 授業の時間、終始集中して生徒達は取り組んでいました。話し合いの様子も真剣そのもの。見に来られた先生方も目を輝かせて授業を参観されていました。

県中学校駅伝競走大会

本日行われた県中体連の駅伝大会に本校男子チームが出場しました。強豪揃いの県大会、順位は24位ということで報告が来ました。どの生徒もチームのために力走してくれたとのことです。また、サブメンバーも選手の皆さんをしっかりバックアップしてくれました。本当にお疲れ様でした。

教育長訪問

本日は、いわき市教育委員会より服部教育長をはじめ、3名の教育委員の方々、教育委員会事務局の2名の方々に来校いただきました。校長室での学校経営概要説明の後、各教室での生徒たちの授業の様子を参観していただきました。

○授業に取り組む真剣なまなざし  

○真剣に話を聞くところと、対話でお互いの考えを深め合うところのメリハリの良さ

○意欲的に発表する生徒の多さ

○古くても清掃の行き届いた校舎

 など、様々な面でお褒めの言葉をいただきました。本校生徒の良いところをたくさん見てもらえたこと、大変嬉しく思います。

県駅伝大会へ出発!

明日行われる県中学校駅伝大会に向けて、本日の開会式、公式練習のために選手の皆さんが朝出発しました。表情も明るく、力強い「行ってきます」のあいさつで出かけていきました。選手の皆さんの健闘を、学校からみんなで応援しています。

ある朝の教室黒板から

各学級の担任の先生方からは、朝登校してくる生徒に向けて黒板にメッセージが書かれていることがあります。そんな1コマを本日は紹介させていただきます。どうやらこの学級は、本日研究授業が行われるようですね。

なお、写真は撮りに行けませんでしたが、黒板にある通り、昨日の市小中学校音楽祭において、本校吹奏楽部は「ゴールド金賞」を受賞しましたことをご報告させていただきます。おめでとうございます!!

 

来週の予定

来週の行事予定を掲載します。

短縮等の変則日程日が多くあります。

特に、10月5日(木)は「給食なし」で「午前中の下校」となります。詳細は昨日配布のプリントをご確認ください。

 

1年生 学活

今日の学活は「職業」について考える時間になりました。

進路がボンヤリと決まっている子もいるようですが、自分にあった職業を選ぶことやどんな職業があるのかを知ることも大切です。

動物が好きな子

農業が好きな子

お料理が好きな子など自分が好きなことを職業にできたらいいですね!

スポーツが好きな事はどんな仕事があるかな?

スポーツ選手、インストラクター、消防士など

学活の時間は、いろんな仕事に興味を持って視野を広げてもらったと思います!

10月の総合学習での働く人や仕事について学習します。

今後の学活では、

身近に働いている人にインタビューをして、どんな仕事内容なのか。必要な免許があるのか。などインタビューをしてまとめていきます。

ご家庭でもご協力いただくことがあるかもしれませんが、よろしくお願いします。

来週の予定

来週の行事予定を掲載します。

26日(火)に中間テストがあり、25日(月)部活動なし

                26日(火)お弁当の日  となります。

薬物乱用防止教室

本日6校時、市内の内科医の先生をお招きして、薬物乱用防止教室が実施されました。暑さ対策を考えてのリモート実施となりました。2年4組の生徒のみ技術室で直接お話を聞き、他の学級は配信された動画で聞く形となりました。薬物乱用防止に加えて、がんについてのお話もあり、どの生徒も真剣に話を聞いていました。生活習慣に大きく関わる現代的問題についてもお話しいただきました。健康に気をつけて生活していきたいですね。

 

生徒代表お礼の言葉。2年4組の代表生徒が行いました。

 ワークシート記入も真剣に行っていました。

教育実習生 研究授業

本日5校時、教育実習生による理科の研究授業が2年2組で行われました。「呼吸のはたらき」の分野について、動画資料や実物を使っての演示実験なども取り入れて授業を行いました。生徒達も集中して取り組んでいました。

 

来週の予定

来週の行事予定を掲載します。20日(水)は、水曜日の1256の時間割となるのでご注意ください。

後期生徒会役員選挙

後期生徒会役員選挙が本日行われました。

暑さ対策のため、リモートで演説会が行われました。

 内郷一中のために、と多くの立候補者が出ました。それぞれが思いを込めて演説を行ってくれました。

 

「生徒会新聞を充実させたい」

「ありがとうがあふれる学校にしたい」

「学校の役に立てるように全力で取り組みたい。」

その真剣な思いを、各クラスで聞いていました。

 定数オーバーの役職は選挙になります。

休み時間の間…1年生から「立候補してくれた人みんなすごい。みんな生徒会役員になってもらいたい。選ぶなんてできない」と話してくれる生徒がいました。

内郷一中をもっとよくしたい!と思ってくれた12名のみなさん。本当にすばらしい演説でした。

【投票の様子】

市中学校駅伝競走大会

本日、21世紀の森公園付近を会場に、市の駅伝大会が行われました。昨日、全校生からの激励を受けた選手の皆さんが大会に参加し、力走に次ぐ力走を見せてくれました。

結果は、男子5位(県大会出場)  女子7位 となりました。暑い日々が続く中、一生懸命取り組んできた選手の皆さん、本当にお疲れ様でした。

駅伝大会選手激励会

明日行われる駅伝大会の激励会が行われました。

夏休み暑い中、毎日頑張っていました。

生徒会会長からの激励の言葉

全校生全員で応援しています!!

みんなで襷をつないでください。

自己ベストを目標に全力で戦ってきてください!

明日も暑くなることが予想されます。

体調管理をしっかり行って、明日に備えましょう!

頑張れ、内郷1中。

放送朝会の様子

本日、月曜日は放送朝会が行われました。大会等の表彰も行われ、生徒達の活躍が紹介される場も設けられました。本日から、2年1組に教育実習生の先生が来られましたので、その紹介も行われました。先週より来られている養護の教育実習生同様、生徒の皆さんにはどんどんコミュニケーションを取ってもらいたいと思います。

来週の予定

来週の行事予定を掲載します。

7日(木)は、市中体連駅伝大会が行われます。暑い日も、つらくても一生懸命走ってきた特設駅伝部の皆さん、力を発揮してくれることを期待しています。

 

有権者教育の様子

本日は、5,6校時の時間に3年生の有権者教育が行われました。選挙制度の説明だけでなく、実際の選挙を模擬選挙で体験し、出口調査や票の計数などもリアルに行いました。貴重な経験ができたようです。