出来事

修学旅行説明会

来年度の修学旅行に向けての説明会がありました。

実行委員長の挨拶に続いて

担当の先生から、

説明がありました。

続いて修学旅行を担当してくださる

業者の方から

旅行代金のことなどの説明がありました。

 

まだまだ先のことに思えますが、

3ヶ月後の今頃は、

修学旅行中!

きっと、あっという間にその時が来ますね。

たくさんの保護者の方にご参加いただき

ありがとうございました。

旅行前の事前学習から、旅行中、

そして事後指導•学習まで含めて

生徒たちにとって

有意義な時間となるよう

準備していきたいと思います。

 

防災(水害)についての講話

本日5校時は、1,2年生を対象に、内郷消防署の署員の方をお招きして、防災についての講話をしていただきました。内郷地区は、9月に大きな水害に見舞われ、被害に遭った家庭もありました。大切な命を守るため、と署員の方々が分かりやすくお話をしてくれました。

避難に関するWebサイトを確認したり、浸水の状況をシミュレーションし、○○分後の浸水予測などを確認したり、と実体験を伴って考えることができました。内郷消防署の皆様、本日はありがとうございました。

来週の予定

来週の行事予定を掲載します。

18日(木)は、3年生の学年末テストのため、給食のない日となります。お弁当の準備をお願いします。

2年生 立志式の様子

本日は、内郷地区で伝統的に行われている「立志式」が、中学2年生を対象に行われました。

始めに、立志証書が代表生徒に手渡されます。

続けて、各来賓の方々や校長先生からの式辞が述べられました。

最後に代表生徒による立志作文が読まれ、各教室において立志証書がそれぞれに手渡されました。2年生の皆さんも、1つ大人に近づいたことになります。心新たに頑張っていきましょう。

第3学期 始業式

本日の始業式の様子をお届けします。まずは、始業式に先立ち、表彰が行われました。部活動や文化面での活躍がたたえられます。なお、本日の始業式も放送委員の協力により、リモートでの実施となります。

校長先生からの式辞では、新しい年に向けて目標を立ててその実現に向けて努力して欲しいことや、1番短い学期で合ってもなすべきことの多い学期であるため、健康に過ごし着実に歩みを進めて欲しいことなどが話されました。

 

続けて、各学年の代表生徒からの抱負発表が行われました。

1年生 計画的に過ごす、という点で反省の残った冬休み。計画の立て方についても今後の課題にしたい。昨年末の学年の課題だったあいさつや休み時間の過ごし方という部分を改善し、間もなく入学してくる新入生の模範となりたい。

2年生 昨年の反省を活かし、計画的に過ごすことができた冬休みだったが、生活リズムを崩さないという意味では課題が残った。今年は最高学年になるので、自主学習を実のあるものにし、学習部活動どちらかだけに偏ることなく生活していきたい。

3学年 繰り返しの学習をしっかりと行い、復習をしっかり充実させることができた。また、生活リズムを乱すことなく生活し、部活動を引退した体が固まらないよう柔軟等も自主的に行った。3学期は受験に向けて頑張るとともに、内郷一中生としての自覚を忘れず、学校を引っ張っていきたい。

始業式後は、全校生で書き初めを行いました。3年生の教室を覗いてみると、心を整え、真剣な様子で取り組んでいました。

50日間程度の3学期ですが、1日1日を大切に過ごしていきましょう。

3学期始業式 1年生 書き初め

2024年がスタートし、本日3学期の始業式が行われました。

始業式のあとに書き初めが行われた様子です。

姿勢や筆を持つ姿も立派ですね。

1年生は『不言実行』2学期の後半から国語の時間に練習してきた成果を発揮して静かに書いていました。

バランスを考えながら書くのは難しいですね

担任の先生も書にしたためます!

いい笑顔ですね!

ところで、1年生のみなさん『不言実行』の意味分かって書いてますよね?

 

あと3ヶ月後には2年生になります。

新しい目標に向かって、不言実行で頑張っていきましょう!!

年忘れ 大運動会!

この運動会は

先生たちの『子どもたちに何かやってあげたいよね?』そんな一言で始まりました。

作戦は、密かに進められ12月25日に

【12月27日に各部対抗 運動会を行います!】と発表されました。

 

当日は晴天。

開会式と選手宣誓も当日のアドリブでしたが、

『各部の名誉にかけて、精一杯戦うことを誓います。』そう宣言して競技がスタートしました!

先生方も、進行、準備、片付け、サポート、応援などなど臨機応変に動いて内郷一中のチームワークを見せます。

これは往復リレーの様子です!!

さすが陸上部!

ちゃんと靴を履き替えてリレーにのぞむその姿。カッコよかったです。

運動部も文化部も関係なく、今日は全力で『楽しむ!』その1つのことに先生たちも子どもたちも一丸となった1日でした。

楽しいことばかりではなかった1年間だったかもしれませんが、みんなで盛り上がって笑える瞬間は最高です!

 

来年もまた、みんなで内郷一中を盛り上げていきましょう。良いお年をお迎え下さい。

ECC cooking

英会話部では、

クリスマスの今日

ALTのJames先生と共に

イギリスのティータイムを

楽しみました。

 

イギリスのティータイムといえば、

スコーン。

レシピは、一年生が調べて、

まとめてGoogle classroomに配信して

くれました。

 

成型も上手にできています。

初めて学校のオーブンを使うので、

ドキドキ。

見事綺麗に焼けました。

さらにまた一つ。

ファッジというお菓子。

こちらはJames先生が紹介してくれた

ものを一年生が作りやすい

レシピを調べてくれました。

James先生は、鍋磨き等

たくさん手伝ってくれました。

 

トッピングのチョコレートやホイップも

全て手作り。

最後にイギリスの紅茶を入れて

とても楽しく美味しい時間でした。

さらに

James先生から

プレゼントまで。

英会話部のみんなで使わせていただきます!

 

 

第2学期 終業式

82日間の長い2学期も本日で最終日となりました。本日の終業式の様子をお届けします。

まずは、終業式に先立ち表彰が行われました。文化面、部活動、資格取得や基礎学力コンテンスト満点賞など、2学期の様々な頑張りがたたえられました。

なお、本日の終業式もやや増加傾向にあるインフルエンザの感染症防止対策の観点からリモートでの各教室配信で実施となりました。

校長式辞 主に3つのことについてお話がありました。

たくさんの行事の中から、感動に溢れ、テーマが十分に達成された高坂祭の貴重な時間についてのお話。今年の漢字として校長先生が選ぶ「会」について、出会いには意味があること、素晴らしい人と出会えば良いところを真似して取り入れ、たとえ自分と合わない人と出会っても新しい価値観に触れるチャンスと前向きに捉えること。来年の干支の「辰年」にちなみ、竜のように大きな飛躍の年にして欲しい。

各学年代表生徒の発表

1年生

 高坂祭で得た団結力の話。2学期の反省点としては、学習に意欲的な友達の学習方法を真似て計画的に進めること、生活面では休み時間の過ごし方をみんなで団結して注意し合って改選していくことなどが述べられました。

2年生

 行事で団結できたことや、ファイナンスパークで大人の大変さや世の中を知る大切な経験をできたこと。2学期の課題としては、授業を大切にしていくこと、休み時間の過ごし方では時間を意識することの大切さを心がけていくことなどが述べられました。

3年生

 中学生活最後の1年で、これまで以上に団結力を高めることができた文化祭だったこと。2学期の課題としては、授業の反応の薄さや集中力といった学習面の課題や、昼休みの学習を時間通りに始めることといった時間の使い方などが述べられました。入試に向けたラストスパートとなる冬休み、受験生として生活リズムを整えて過ごしたい、という抱負も述べられました。

冬休みも充実した時間を過ごし、始業式に元気に会えることを期待しています。

 

終業式後 生徒会からのお知らせ

終業式後の諸連絡で、生徒会本部メンバーから募金の呼びかけがありました。紛争が続く地区に向けて、ユニセフを通じた募金に全校生で取り組むためのお知らせです。クイズあり、動画あり、と朝のクリスマスコスチュームでのあいさつ運動時のよびかけに引き続き、工夫された呼びかけでした。たくさんのお小遣いをもらう冬休み、その中の「ほんの少し」の気持ちが大きな力となります。全校生のご協力を。

終業日 朝の生徒会活動

本日、終業日の朝は生徒会本部メンバーがクリスマスの装いに着替え、あいさつを行っています。その手には募金についてのポスターが握られ…呼びかけがされていました。どうやらこの後の始業式の中で、生徒会からのお知らせがあるようです。このクリスマスコスチュームで始まった朝の呼びかけがどのように企画へとつながっていくのが、見守っていきたいと思います。

総合学習 発表会

1−4で総合学習の発表会が行われました。

スライドを自分たちで工夫をして作ったようです。

発表者が発表しています。

みんな様々な事業所で学んだことを発表しています。

みんなの前で緊張しながら代表者が発表してくれました!

2学期最後にSDGsについてのまとめができました。自分たちが取り組める小さなことをみんな取り組んでいけば大きな事になっていきます!

 

あの子が『僕らにできることをやる』

そんなふうに思えた総合学習だったようです。

 

2030年…みんなが20歳になるころ

今よりもっといい環境になっていたらいいですね!

英会話部

英会話部の活動です。

自分たちで活動内容を考え、

工夫して取り組んでいます。

いわき卓球協会長杯

12月16日(土)いわき卓球協会長杯が開催されました。結果は以下の通りです。

男子:2位トーナメント2位

女子:決勝トーナメント2位

女子は賞状と練習球をいただきました。

来週も大会があります。体調に気をつけて頑張りましょう。

来週の予定

来週の行事予定を掲載します。いよいよ2学期も最終週となりました。

 

1学年集会

1学年集会が行われました。

2学期を振り返っての各クラス反省発表

1組は『あいさつ 協力 団結力』で3学期も頑張ります。

 

2組は清掃をしっかり行うことができました

3組だめなところを注意できる学級役員になりたい。

 

4組は当たり前のことを当たり前にできる3学期にしたい。

ISSは 高坂祭など楽しく行事に参加できました。

 

【学年主任のお話】

各種行事を通して、中学生らしくなってきた2学期でした。というお話がありました。

 

【学習面について】

 ◯1年生のうちに1年生の勉強をしましょう。

◯1日の勉強時間よりも中身にこだわった勉強

◯睡眠をしっかりとって、インプットとアウトプットしっかりする

◯生活リズムを崩さず、いろんな刺激を受け取って下さい

◯勉強に前に音読を少しすると、脳は刺激されるそうです

冬休みの宿題は全員が期日を守って提出してください。

 

【タブレットの持ち帰りについて】

冬休みにタブレットの持ち帰りを行います。

タブレットは『学習』のために使うものです。

 

正しいルールで充実した冬休みにしてください!

福島県新人卓球大会

11月23日(木)須賀川アリーナで開催された福島県新人卓球大会に本校女子卓球部が参加しました。

この日のために、市大会が終わってから、少ない練習時間の中で工夫して練習を重ねてきました。

 

予選リーグを1位通過し、決勝トーナメントでは3位という結果でした。

これにより、来年1月に開催される全国選抜の県予選への参加資格を獲得しました。1月に向けてますます練習を頑張っていきましょう。

アンサンブルコンテスト出場!

12/9(土)、アリオスにて吹奏楽のアンサンブルコンテストいわき支部大会が行われました。本校吹奏楽部からは、校内予選を通過した3チームが出場しました。

クラリネット5重奏

はじめに出番を迎えたのは、クラリネット5重奏チーム!

きらきら星の変奏曲に挑戦しました。いつも明るいクラパートにぴったりの曲です。次々と変わっていく音楽の表情のつけ方を工夫して、緊張しながらも生き生きと演奏することができました。自分たちの演奏後は、客席最前列で後のチームを応援していました。

次の出番はサクソフォン4重奏チーム!

今年はしっとりと歌い上げる曲にチャレンジ。各パートに出てくる主旋律を引き立てられるように、バランスなどを意識して練習しました。緊張でみんな足が震えていたそう!最後まで頑張りました。

最後は木管3重奏チーム!

ゆったりした曲や元気に駆け回るような曲など、3つの短い曲を演奏しました。テンポの変化に苦戦しながら練習を頑張りました。いつも黙々と練習に励んでいる3人ですが、本番では生き生きと演奏することができました。無事に演奏が終わってホッとした表情です。

 

結果は、

クラリネット5重奏が銀賞、サクソフォン4重奏と木管3重奏がゴールド金賞をいただきました。どのチームもこれまでの練習の成果を発揮した、素晴らしい演奏ができました。

また当日は、今回大会出場とはならなかったものの、ここまで一緒に練習をしてきた仲間たちや、保護者の方々が会場に駆けつけて応援してくれました。また、3人の部員が午後の大会役員を引き受けて活躍してくれました。

支えてくれる人、聴いてくれる人がいてこその音楽であり、今回の結果ですね。いつでも感謝の気持ちを忘れずに、また次の演奏に向かって頑張っていきたいと思います。

 

 

 

 

 

1年生 総合学習

SDG’sをテーマに見学学習などを行ってきました。今日はそのまとめとして、クラス発表会が行われました。

まずは、自分の班の人に作成したスライドを使って発表しました。

発表する人も、聞く人も真剣な態度です

各クラス スライドにこだわりを持って作っているようです。

班の代表者は最後にクラスの前で発表です。

 

生徒会本部役員の昼休み

来週の委員会に向けての打ち合わせと

生徒会本部役員としての活動を行なっています。

 

データを共有し、共同編集しています。

 

どのようにすれば委員長さんたちが

スムーズに話し合えるか。真剣に

考えています。

より良いものにするためには

時間がかかります。

前向きな意見が飛び交う時間となりました。

ISS クリスマスリース作り

6月に行われたフラワーアレンジメントに続き、ISSでは本日も木村さんを講師に迎え、クリスマスリース作りが行われました。たくさんの素敵な素材が用意され、生徒達は飾り付けに大はしゃぎ。素敵な作品ができあがりました。

2年総合 修学旅行に向けて

高坂祭と期末テストが終わり、ひと段落しました。

 

2年生はいよいよ修学旅行に向けて話を始めることになりました。

 

最初の授業となる今回は、

2組の教室で学年主任の先生がお話をし、

他クラスに配信しました。

 

計画性

自主性

協調性

対応力

 

この言葉を頭に入れて、

これからの準備などに力を入れていきましょう。

 

楽しみですね。

 

授業の様子から(3年保体)

本日も天気は快晴。絶好の運動日和です。3年生の保健体育の授業では、ソフトボールの単元が始まりました。まずはルールの確認等も兼ねて、本時はキックベースを行っていました。校庭から元気な声が聞こえ、とても盛り上がっている様子がうかがえました。日増しに気温も下がってきていますが、今後も寒さに負けずに元気に取り組んで欲しいです。

3年生家庭科 絵本作りの様子から

3年生はこの時期、家庭科の授業で幼児期の生活について学び、その学習の中で絵本作りに取り組んでいます。昨年度も完成品のあまりのクオリティの高さに驚きましたが、今年度もまた素晴らしい物ができあがりそうです。本日はまだ絵コンテ作りで、多くの生徒はまだ下絵を仕上げている段階でしたが、なかなかの力作揃いです。

来週の予定

来週の行事予定を掲載します。

来週も前半は三者懇談があります。下校時間をよくご確認下さい。

来週の予定

来週の行事予定を掲載します。

三者懇談が始まり、短縮日程の日もあるため日によって下校時刻が変わります。

ご確認をお願いします。

また、16日(木)は給食のない日となります。お弁当の準備をお願いします。

服務倫理委員会

教職員は、不祥事防止に向けて定期的に服務倫理委員会を開催しています。本日、まず初めは県教育長による訓示の動画を視聴しました。不祥事を出さないための危機意識や同僚意識について学びました。

その後は、先生方の輪番による不祥事に向けた講話やワークショップを行っています。今日のテーマは、「初心忘るるべからず」というものでした。

昨日は、授業力向上についての研修でしたが、本日は服務倫理意識向上の研修です。内郷一中一丸となって、職場の力の向上に努めていきます。

「未来の教室授業充実事業」 研究公開

本日は、本校が3年間にわたって本県教育委員会の指定事業として取り組んできた「未来の教室授業充実事業」の研究公開が行われました。市内から数多くの先生を迎えて、本校で日常的活用が根付いた「ICTの効果的活用」がなされた授業を参観していただきました。どの授業においても、生徒たちが活発に授業に取り組み、生徒たちがタブレット端末を文房具の1つとして活用する様子が見られました。

1年生総合

2年道徳

3年英語

3年理科

 

全体会の様子

初めに本校現職教育部からこれまでの研究の概要説明が行われ、その後は参観された先生からも意欲的に質問等をいただきました。授業者の先生方にも今回の授業の準備において意識した点や、普段の生徒たちの活用にあたっての思いなども述べてもらいました。

指導助言

本日の授業におけるICT活用の効果や、生徒の行動心理等について、場面を振り返りながらご指導いただきました。

 研究発表は本日で一区切りですが、今後も授業における効果的なICT活用、わかりやすい授業に向けて研鑽を深めていきたいと思います。ご来校いただいた皆様、ありがとうございました。そして、午後まで頑張ってくれた生徒の皆さん、授業者の先生方本当にお疲れさまでした。

来週の予定

来週の行事予定を掲載します。

 7日(火)は、本校の研究公開日のため

  公開授業実施のクラス → お弁当持参で5校時実施

  公開授業のないクラス → お昼を食べずに下校

    となります。詳しくは10月27日付けで配布したプリントをご確認下さい。

本日の授業の様子(ふくしま教育週間)

本日の学校の様子を一部お届けします。

本日より「ふくしま教育週間」の学校公開が始まりました。期間は1日(水)2日(木)6日(月)の3日間です。

 初日の本日は14名の方にご来校いただきました。ぜひ足をお運びいただき普段の学校の様子もご覧いただければと思います。

2年 学年集会

 先週、高坂祭を終えて区切りとなる学年集会を行いました。

最初に、学年主任の先生からお話をいただきました。

続いて学習担当の先生のお話

約2週間後に期末テストが控えています。

2年生のこの時期は、学習面でも内容が難しくなり、日々の学習がとても大切になってきます。

期末テスト後の進路学習の説明もありました。

 

最後に生徒指導担当の先生から話がありました。

司会進行は各クラスの委員長が行いました。

スムーズな進行ありがとうございました。

1年生 化学実験

1年生理科では「身のまわりの物質」について学習しています。

7月にガスバーナーの使い方を学習し、今は手際よくガスバーナーをつけられるようになりました。

いよいよ…化学実験も最後です!

 

課題は

【混合物から純粋な物質を取り出せるのか…】です!!

今回の身近な混合物はこちら↓

これらに共通して入っている物質を取り出すことができるのか実験です。

温度を見ながら加熱しているようです!

こちらも沸騰を待っているようですね!

何か…お酒臭い!!

ワインから出てくる液体は無色透明なんだ!

醤油も沸騰してるけど…これも出てくる液体は無色透明!

みりんはどうかな?

沸騰して出てくる液体は何なのでしょう…

みんなで話し合いながら考えてみましょう!

ヒントは…

火をつけると青白く光るこの液体です!

 

先生醤油の中にも◯◯◯◯◯が入ってていいんですか?僕たち酔っ払っちゃいますよ!なんて言っている子もいました。

全早慶野球戦福島大会開催のお知らせ

県文化スポーツ局より、表題の件のチラシが届きましたのでこの場を借りてお知らせさせていただきます。

中学生以下無料で、申し込みはチラシ内の大会公式HPのQRコードから直接行うこととなります。

来週の予定

来週の行事予定を掲載します。

30日(月)は、金曜日の時間割となります。注意してください。

また、1日(水)2日(木)6日(月)の3日間、2~4校時が「ふくしま教育週間」の学校公開となります。

クロージングセレモニー

結果発表

ドキドキしながら合唱コンクールの結果を聞きました。

表彰のようす

どのクラスも今日まで全力で頑張ってきました。目指す色はどのクラスも金賞であったように、今日の合唱はどのクラスも金賞だったと思います。

青春の1ページをどのようにするのかは、いつでも自分次第です。そして、いつも自分の周りには仲間がいることを忘れないでください!

感動をありがとう!

英会話部 吹奏楽部 ステージ発表

【英会話部】

部長あいさつのあと、英語で歌を披露してくれました!

【吹奏楽部】

ジャンボリミッキーなど演奏し、会場全体で盛り上がりました!

なんと先生方も参加です!

いつの時代でも音楽は楽しめる一つですね!

 

 

校長先生も参加して…会場を盛り上げてくれました。

合唱コンクール 三学年

続いては三年生の各学級の合唱です。1、2年生も憧れる、圧巻、感動の演奏を披露してくれました。

 1組

 2組

 

 3組

 

 4組

 

 

ISS ハンドベル演奏

午後の部のスタートは、ISSの皆さんの演奏でスタートします。この日まで一生懸命練習してきたことを生かし、堂々と発表してくれました。