こんなことがありました。

出来事

生徒会主体の全校集会

今年度、第1回全校集会が行われました。今回のテーマは『夢』についてでした。入学・進級したばかりで忙しい日々を送っていますが、夢を叶える行動の第一歩について生徒会より分かりやすく説明がありました。

まずは生徒会長より、全校生徒へ向けて趣旨の説明がありました。

パワーポイントでのスライドに、進行の絶妙なアナウンス。事前に練習は行っていたと思いますが、これほど分かりやすく説明できるとは、今後の全校集会にも大きな期待が膨らみます。

夢八訓とは、入学式や始業式で校長式辞で話をした「夢」を叶えるための8つのプロセス。夢を叶える行動の第一歩は、「伝えること」と説明がありました。今年度も夢を伝える機会を大切にします。生徒会からは宣言すること、話を聞くことで夢に近づけると話がありました。

夢をもつことで、精神面や学習面にも良い影響があらわれます。

男子中学生が将来なりたい職業ランキング。

女子中学生が将来なりたい職業ランキング。

時代が変わると、なりたい職業も変わってくるようです。

夢に向かって頑張る藤中生に応援よろしくお願いします。

あいにくの雨ですが、委員会活動がんばっています!

1年生を加えた委員会活動が本格的に始まり、2・3年生が仕事内容を丁寧に教えながら活動しています。

こちらは環境美化委員会によるごみ回収の様子です。

図書委員による本の貸し出しの様子です。図書当番のみなさん、いつもありがとう。

保健委員会は来週からの清潔検査についての打ち合わせをしていました。

清潔検査で全員が合格するためにはどうすればよいかと意見を交わしていました(写真の様子から) 

 

環境は人を人を育てる

本日は、ふくしま学力調査(1・2年生)でした。学力の定着に加え、非認知能力(我慢強さや粘り強さ)を知ることができます。どの生徒も真剣に取り組んでいました。3年生も通常授業に意欲的に参加し、最高学年としての自覚が見られました。さて、「環境は人をつくる」と良く言われますが、学校でいえば、まずは教室環境でしょうか。

学級目標をみんなで決めました。この学級は「笑顔」がキーワードのようです。

教室後方の掲示物です。生徒の手による掲示物を多く取り入れ、ファイルも整然と並んでいます。

教室前方、黒板横の掲示です。きれいに掲示されています。

行動力のある学級を目指しているのでしょうか。明日の行動力をよく観察したいと思います。

明日のメニューですね。

校舎内に誰もいないか確認したら、何やら音がしたので、そーーーーっと見てみたら。

本日の様子

本日は大きな行事もなく、各学年の給食の準備やお昼の放送の頑張りをお知らせします。

まずは、給食の準備になれてきた1年生です。

本日は、4校時終了後10分以内には「いただきます」のあいさつができるようになりました。

当番ではない生徒も、自席に着き、落ち着いた表情です。

学校生活にも慣れ、心にもゆとりが出てきたように見えます。

こちらは2年生。もう手慣れたものですね。君たちも1年前は・・・

全校生徒が給食を食べている間、放送室では委員会活動で頑張っている人がいます。

このような支え合いで、学校生活が成り立っているのですね。

明日は1・2年生のふくしま学力調査。1・2年生頑張ってください!

交通教室が行われました

本日は、春の全国交通安全運動週間に合わせ、交通教室が実施されました。担当の先生からの話に続き、主に自転車乗用のきまりやマナーについて学びました。本校は自転車通学者が多いことから、本日学んだことを生かして安全確保に努めていきます。終了後の、学級での様子です。

早めに終了した後は、担任の先生から実体験をもとにした話を聞いたり、

先生からの交通ルールの質問に挙手して確認していました。

こちらは、何か真剣に記入しているようです。

確認テストでしょうか。5門中5問正解の生徒がほとんどでした。

本日も、交通ルールに加え、自転車を整然と並べることもしっかり守られた1日でした。

 

いわき市中学校野球一球会春季大会

コロナ禍のため、しばらくの期間、大会や練習試合ができませんでしたが、本日、久しぶりに一球会春季大会に出場しました。

藤間中は平球場で2回戦から出場しました。中央台南中学校と対戦し、6対3で、今年度公式戦初勝利を成し遂げました。

3回戦は植田東・勿来一・勿来二の連合チームと対戦しました。残念ながら負けてしまいましたが、新人戦で県2位の強豪チームとの対戦で、最後まで諦めず精一杯戦う姿は多くの観戦者に感動を与えてくれました。今回の課題を明日からの練習に活かして、中体連に備えてほしいと思います。

本日のハイライト

本日、学年集会が行われました。今回は1年生の集会について紹介します。やっと学級役員や委員会活動、清掃場所などが決まり、いよいよ来週から通常授業がスタートします。そこで、一人一人がみんなの前で自己紹介しました。

1年生の自己紹介は、「マイブーム」と「自分のアピール」を行い、マイブームでは好きな食べ物、好きな歌、好きなテレビなどを発表しました。自分のアピールでは、「違う出身小学校の友達とも仲良くなりたい」、「いろいろな意見を聞いて成長したい」という発表がありました。自分を知ってもらうことと同時に、他を受け入れることの両立で仲の良さが築き上げられることを理解しているのだと感じました。

また、「〇〇〇と気軽に読んで」、「実は〇〇〇が苦手なんです」という発表もあり、聞く方も真剣に聞いていました。

 昨日の写真になってしまいますが、給食も男女協力して配膳・運搬しています。本日は昨日よりもスムーズになっていました。来週からは各教科の授業が始まりますので、授業の様子をお伝えできれば思います。

 こちらは3年生。主に学習と進路について考えを深めました。何を書いているのでしょうか?

「夢」のある者には(   )がある。

「希望」のある者には(   )がある。

「目標」のある者には(   )がある。

「計画」のある者には(   )がある。

「行動」のある者には(   )がある。

「実績」のある者には(   )がある。

「反省」のある者には(   )がある。

「進歩」のある者には(   )がある。

 夢八訓について、お子さんと話してみてください。

4月7日(木)の様子から

本日は、生徒会本部役員を中心に対面式が行われました。1年生にとっては、本日から2・3年生とともに過ごす学校生活が始まり、授業や係活動、部活動など、期待や不安もあることと思います。その不安を少しでも払拭できるよう、学校生活の紹介を中心に行われました。

 まだまだ緊張の様子がうかがえます。

 姿勢正しく、真剣に話を聞いていました。

 プロジェクターで学校生活の様子を紹介しました。その説明を受けて、所属する委員会を決めました。

 お礼の言葉、とても立派でした。

 対面式が終わり、すぐに給食準備と忙しい1日でした。給食準備は小学校の時もやっていたとはいえ、場所が変われば運搬の仕方や配膳も変わることもあります。

 でも、協力しながら準備していました。明日はさらにうまくなっているはずです。

 最後に、今年度前期生徒会本部役員です。対面式の準備ありがとうございました

令和4年度が始まりました!

森義彦校長先生をお迎えし、令和4年度の藤間中学校がスタートしました。

桜のつぼみもだいぶ膨らんで、入学式にはちょうど良く咲き誇るのではないかと思います。

新入生をはじめとする生徒たちを待ち遠しそうに植物たちが今か今かとスタンバイしています。



 

 花壇の花も、生徒の登校を待っているように見えます。

3月29日(火)=春休み6日目=残り7日の藤間中ハイライト

今日も「会話はイメージです」シリーズをお届けします。(今回は「リアル度ちょっと有り」です)

まずはJRC部

 ↳ 「 ♪ 石を打つ~、トントントン~・トントントン~ ♪ 」

次に

↳「君のさっきのボールには、優しさが無かったなあ!」バシーン!

  ↳(これはリアル度85%)

↳ 「このボールが打てるかな?」 いやいや、打たせてやりなさいよ。

こちらでも

 

↳ 「このボールが返せるかしら!?」 優しいボールでお願いします。

そして

↳ 「このボールが打てるかしら!?」

 「私、キャッチャーなので・・・」

以上、セリフは所々イメージです。

そして、いよいよ

こういう季節です。

(いわき市平某所で撮影)

桜が咲くと・・・