こんなことがありました。

出来事

今日の藤中ハイライト

育ち盛りの中学生にとって昼食は最大の楽しみですよね(個人の感想です)

今日は配膳は、いつも以上に慎重です。

「公平に。公平に。盛り付けに差があると、暴動が発生するかも・・・ブルブル」←これは心の声

そして、食事開始直後の突然のインタビュー取材

Q:今日のメニュー、好きな人~!

さて、今日のメニューは何?

わかりますよね。

ド~ン

日本給食界の「エースで4番」

おいしかったです。給食調理センターの皆さん、ごちそうさまでした。

そして、このカレーでエネルギーを補充した午後。

さぞかし活発な授業が展開されているのかと、某学級に行ってみると

えっ? 今日も無人???

どこ行った~?

ここにいました。

何してるの?

校医さんによる内科検診です。

「内科検診」・・・学校の春の季語かもしれません(個人の感想です)

学校には、様々な「欠かせないもの」があるんです。たとえば

まずは、細かくは伝えにくいものを・・・

これは「ビフォー」

 (途中省略)

そして「アフター」

これ ↑ は健康管理には欠かせないものです。(詳しくはお子さんにお尋ねください) 

さて、昼休み

3年生の教室が完全に無人!

どうしたの?

校庭を見回すと・・・

あっちの方に集団を発見!

近寄ってみると

これは?

卒業アルバム用の写真撮影でしょうか。

もうそういう季節になったのですね・・・

うれしいような、ちょっと寂しいような・・・でも、これは3年生には欠かせないことですよね。

さて、放課後にはこんな事が行われました。

 先生方が「AED講習」を行いました。

発見者(=介抱者)、119番への連絡担当者、AEDを持って来る人

この3人で対応します。

この研修は毎年の事ですが、生徒に関わる者として、欠かせない事です。

全ては命を守るためです。

今日はこんな一日でした。

(当然、授業は通常通りに進んでいます)

駆け足でめぐる「今日の藤間中ハイライト」

朝 生徒会役員による国旗・市旗・校旗の掲揚

 昼 週番の活動

同じく昼 

ん? 今日は制服組がほとんど? なぜ?

その理由:5時間目に生徒会総会があるからです。

その総会、今回は時間短縮が図られました。

(途中省略)賛成多数で議案が可決されました。 

退場

・・・と、駆け足でお伝えしましたが、昨日ご覧に入れた通り、その準備はきちんと時間をかけて行われていました。

さてさて、今日もいつも通りの時間が当たり前に過ぎていきました。

でも、これって大事なことですよね。

確か、去年の今頃は臨時休校中だったような記憶が・・・

藤間中学校の日常(5月10日編 その2)

中学生の楽しみは、なんと言っても部活動です(個人の感想です。効能を保証するものではありません)

「今日の練習メニューはコレです!」 

 こちら ↑ は特設陸上部。良いフォームですね。

 バレーボール部は、フットワークが軽いですねえ。

 こちらはノックの最中でした。

そして、テニス部には、小さなお客様が。

 あの辺に、子うさぎが出現!

これです!

「キャー、カワイイ♡」とか「え~、日本にもウサギがいるんですね!?」の歓声が。

保護色になっています。どこだか分かりますか?

では、拡大! 

モフモフしていて柔らかかったです。

この辺に巣があるんでしょうね。

以上、藤間中の日常その2でした。

藤間中学校の日常(5月10日編 その1)

心身ともに育ち盛りの中学生にとって、楽しみなのは

なんと言っても

昼食です。今日は「タケノコご飯」 ご飯と具を混ぜるので、ちょっと1年生にはハードルが高いかも。 

 でも、結構良い手際でどんどん配膳していました。

そして、続いてのお楽しみは

はやり昼休みですね。

本日の人出は・・・ 

 36名でした。本校の総人口の約3割の人出です。(多いのか少ないのか?)

そして昼休みでも、密かに活動している一団の姿が体育館にありました。

これはたぶん・・・明日の生徒会総会のリハーサルかな。

こうして人知れず動いているみんなのおかげで、活動がスムーズに進むんですね。頭が下がります。

他愛のない日常の映像ですが、色々と興味深いことが分かるものです。

たとえば

ボールに向かって真っ直ぐにジャンプしているこの男子。

80%の確率でバレーボール部員ですね。

そして、こちらでも

 この男子も80%バレーボール部員ではないかと。

室内では

 日本の中学生のほぼ90%はカメラを向けると、条件反射でピースを。(あくまでも個人の感想です。効能を保証するものではありません)

そして、今日の問題作!

昼休みの校内某所です。

この画像から読み取れるのは・・・

「志(こころざし)の高い集団が集まっているようです。でも一人遅れたかな。」

やはり、学校って色々なことが分かって楽しいですよね。

今日の午後「人権教室」が行われました。(ゴールデンウイーク中の憲法記念日にも関連があります)

「日本の憲法の3つの特色は・・・」そんな話から、今日の人権教室が始まりました。

〇基本的人権の尊重

〇国民主権

〇平和主義

これらの前置きから講演が始まりました。

講師は人権擁護委員の方です。

そして話は人権侵害の例として「インターネットでの事例」へ。

映像資料には「今、そこにある危機」が描かれていて・・・(はい、ま~怖いですねえ)

みんな真剣です。

実は、ここに至るまでには、今朝の活動でも

「人権」や「ネット被害」から連想される言葉を考える等して、

人権教室の予習をしていたのです。

講演の後、どんな感想を持ったのか興味があります。

 

番外編(講演会終了後は)

お片付けをテキパキと進める生徒達! うれしいですね!

 

変わる物もあれば、変わらない物もある。難しい言葉で言うと「不易と流行」ですね。

本校でも

生徒のいない教室です。

人がいなくても「さまになる空間」ってありますよね。

この整然とした教室。これはいつの時代でも変わらない物ですよね。

次は

電子黒板とデジタル教科書です。これは時代の流れで「変わった(進歩した)」結果ですね。

やがて完全に黒板と入れ替わる日がくるのでしょうか?

次に

これは昼食時間中の放送委員会の活動。

みんなのために、心をこめて係活動に取り組むのは「いつの時代でも変わらない心意気」なのでしょうね。

では、これは?

(ちょっと写真がボケてしまいました)

生徒会役員の皆さんが、毎朝、各学級を訪問して、あいさつをしてくれています。

「変わらぬ心意気」の土台の上に「新たな風」を吹かせているように見えます。

やるなあ、生徒会!

 

今日は各学年ごとに授業参観が行われました。それも含めて「本日のハイライト」をお伝えしましょう。

生徒会長が国旗掲揚を行っています。市旗、校旗と続きます。

藤中の朝はここから始まるんです。

校舎内では

おお!この掲示物はステキ&見やすいですねえ。

3年ボーイズが指さしている先には「卒業式」と「県立高校入試」の文字が。

もうそんな未来を見据えているのか!?さすが!

そして昼食時

突然の全体インタビュー。

「お弁当、おいしかった人~」

「ハ~イ♡」

良い笑顔ですね。お弁当の準備、ありがとうございました。

みんなお弁当が大好きみたいです。

そして午後は1年生の授業参観。

こちらは数学。みんな目がランランです!

次に2組の体育

バドミントンです。

視線の先には・・・お子さん? それとも先生でしょうか?

来校いただき、ありがとうございました。

 

3年生 授業参観の様子

1組は理科の授業でした。

2組は数学の授業でした。

保護者の皆様お忙しい中、参観ありがとうございました。

日常の何気ない場面に、ものごとの本質が現れるものなんです、たぶん。

たとえば

これは教科係の活動の一つです。

社会科の教材(地球儀)を運搬中。

文字通り「地球を大切に」しながら、準備しています。

他にも

職員室前の棚から、学級に配布するプリント類を取り出しています。

間違えないように慎重です。ていねいな仕事ぶりです。

昼休みの3年生教室です。係活動?自習中?それとも答え合せ中?

いずれにしても、まじめに取り組んでいます。(あっ、ピースサインが・・・)

そして、外では

お分かりですか?

では、別な角度で

生徒たちがお辞儀をしているのは、給食センターの配送車です。

このように業者さんや、お客様の車にもあいさつをするのは

本校の良き伝統ですね。

感謝の気持ちを伝えるのは、大事なことですよね。

これは「学校で教わる」というよりも「家庭で・親の背中を見て」の結果だと思います。

そして、放課後も

野球部のメンバーが、今後の練習についての説明を聞いています。

こういうふうに「きちんとそろって」は「心を一つにする」に通じるんでしょうね。

チームプレーには大事なことですよね。今期の活躍への期待大です!

以上、本校の何気ない場面集でした。

 

 

指さす先にある物は?

昼休みに少年たちが

校舎を指さしています。

何らかの異変があったのでしょうか?

示す先にあるのは

よく見ると、時計が一回り小さくなっているような気がします。

実は数時間前に、こんな事がありました。

ん? トラックの荷台に時計?

画面左の車両は?

クレーン車ですね。

実は、ここしばらく調子が悪かった外時計をさきほど新品に交換したんです。

荷台に乗っていたのは、クレーンで取り外した古い時計。(荷馬車に乗ってドナドナです)

ちょっとサイズは小さくなりましたが、正確な時を刻んでくれることでしょう。

これで「5分前行動、2分前着席」もバッチグーですね。

(えっ?「バッチグー」は昭和前期の言葉?)

1年生遠足をダイジェストにて報告します。

まずは! 

消毒!そして乗車。

バスの最後部の座席に座るのは・・・

ラスボス降臨? 

(途中、省略)

アクアマリンに到着

 「これ何だ?」

「これ何だ?」 

 「あれ何だ?」

様々な疑問への回答を探しつつ、学びを深めました。

学びの後は三崎公園で昼食&休憩

良い天気です。気分も晴れ晴れです。

「センセ、センセ、お菓子パーティしましょうよ~」

「まずは食事!」←セリフはイメージです

背後では・・・

 ↑ 何してんの?

そんな昼食&休憩の後は

再び「学び」です。(県水産海洋研究センターにて)

 「学び」の後は、再び「遊び」。。。もとい「休憩」

 ↑ やはり海が見えたら、こうなりますよね。

そして(途中省略)

 「家に帰るまでが遠足です」←日本中で言われていることでしょう・・・

「学び」も「息抜き」もたくさんあって、楽しくて充実した1日でした。