こんなことがありました。

今日のできごと

お知らせ

 雪の便りも聞かれるようになりました。朝夕は冬の到来を実感します。
ストーブの準備も整い、12月1日から各教室で利用開始になります。
勿来二中は、煙突付きの石油ストーブで、排気はクリーンで、柔らかな
熱源です。美術室はペレットストーブも設置されています。

 11月30日(月)18:30から、臨時PTA総会が開催されます。
平成28年度のPTA活動についてです。
 お忙しい中、よろしくお願いいたします。
 
      大きな薬罐で、お掃除用のお湯を沸かします。
 

食育担当より

 来週、第2回「朝食について見直そう週間運動」を
実施いたします。

 各ご家庭に配布したプリントのとおり、
11月24日(火)~27日(金)の朝、学級で朝食や食事につい
てのアンケートをとります。

 今回の週間運動を機会に、ご家庭でも、朝食の摂り方や、食習慣
の改善についての関心を高めていただけたらと思います。
 ご協力よろしくお願いいたします。  
      

学校訪問がありました

 本日午後は、数学科の研究授業があり、福島県教育庁義務教育課川井先生
新家先生、いわき教育事務所森先生が来校されました。
 第5校時に2年2組の習熟度別コース学習の授業が行われました。生徒達は
多くの先生方に参観されて、いつもより少し緊張のようすでした。

 
 

英語科授業研究会

 本年度、3回目の英語科要請訪問が行われました。いわき教育事務所指導主事の
小野先生に訪問頂き、1・2校時に2時間の研究授業を行いました。
2時間目は、小野先生も参加しての、楽しい活発なTTの授業になりました。
 

校内お楽しみ会熱戦中

 雨天のために、延び延びになっていた「校内お楽しみ会」が本日午後、
体育館で行われています。本来ですと校庭でサッカー、体育館でバレー
ボールの予定でしたが、校庭の状態が回復せず、体育館でのドッジボール
になりました。生徒会役員を中心に全校生徒縦割りで紅白のチームを決め、
手に汗握る熱戦が、現在続けられています。さて優勝するのはどちらのチ
ームでしょうか?
 
 
 
 

期末テストが始まりました

 11月17・18日の2日にかけて、2学期期末テストが行
われています。
17日(火)は、1校時理科、2校時保健体育、3校時社会、
4校時技術家庭科、5校時国語、6校時通常授業です。
18日(水)は、1校時数学、2校時音楽美術、3校時英語、
4校時以降は通常授業です。
 3年生は、進路選択の資料の一つになる大切な試験という
思いがあるためか、試験に臨む気持ちの入れようが、いつも
よりも強いようです。
 
 
 

    

実習にチャレンジしました

 水曜日に引き続いて、県立磐城農業高校さんとのキャリア教育連携事
業が行われました。
 今日の午後は、中学1年生が磐城農業高校を訪問して、体験活動を行
いました。4つのグループに分かれて、高校生のみなさんにご指導を受
けて、実習をしました。「葉脈標本づくりや」、「鉢植え」、「マドレ
ーヌづくり」、「枝の剪定」等、中学校では経験できない専門的なこと
にチャレンジしてきました。
 ものづくりの良さを体験できたよい機会でした。12月中旬には県立
勿来工業高校さんとの連携事業があります。
 
 設備の良さに感激しました。先生方もいっしょにマドレーヌをつくりました。
 
 

母校訪問がありました

 本日、4校時目に、勿来二中卒業の勿来高校の生徒3名、先生方2名が
本校を訪問して、学校紹介をしてくださいました。
 勿来高校の行事のようすや部活動、授業などについて、パワーポイント
を使いながら、ていねいに説明をしてくれました。中学生からも、高校生
活についての具体的な質問が飛び出すなど、進路選択のきっかけの一つに
なりました。
 
 

数学科要請訪問で研究授業です

 数学科の研究授業が行われました。いわき教育事務所の菅家先生をお招きして
2時間目1年2組、3時間目2年1組で、習熟度別コース学習を行いました。
 校内研究の一環として、各教科が要請訪問を依頼しています。来週は、英語科
の授業研究会が予定されています。
 
  「三角形の合同条件」について、活発な意見交換がありました

 
   研究協議では、授業の展開や指導の疑問点などが
  話し合われました。今後の授業に行かせれることを
  期待しています。

2学年ふれあいお弁当デー

   本日、本校はお弁当の日です。2学年は自分でお弁当を作ってみ
よう!という「ふれあいお弁当デーの日」でした。
 
 今月はじめに2学年で行った食育の授業(家庭科)を元に、中学生の
成長に必要な栄養素を考えて、お弁当を作ってみようとのことでしたが、
「たくさん運動するからお肉を多めに!」、「普段より野菜をたくさん
入れてきた!」など、それぞれ生徒達はお弁当づくりに工夫をしている
ようでした。
 調理が出来なかった子も、「お弁当に詰めるのをやった!」、「買い
物を手伝った」など、お弁当作りの大変さを少し体験できたのではない
かと思います。

 いつもとはひと味違うお弁当を、みんな楽しそうに食べていました絵文字:良くできました OK
お忙しい中、保護者の方々ご協力ありがとうございました。

  

キャリア教育連携事業が始まりました

 本校は、平成27~29年度までの3年間、「専門学校と小・中学校のキャリア
教育連携事業」の指定を受けて、勿来二小・勿来二中1年生・県立磐城農業高校
県立勿来工業高校の4校でキャリア教育を推進していくことになりました。
 11月11日(水)は、その事業の最初の活動が行われました。
 磐城農業高校の生徒さん8名(4学科各2名)と指導の先生が来校くださり、
1年生45名に、各学科の説明や進学した経緯、部活動や取得した資格など、高校
生の立場から、お話をしていただきました。1年生からも数多くの質問が出され、
楽しい雰囲気での交流になりました。
 今後の予定は、11月13日(金)午後に、1年生が磐城農業高校に出向き、
4学科ごとに分かれて実習体験をします。12月には、勿来工業高校と同様の
活動を予定しています。

  
                     磐城農業高校の生徒さん達
                                     
                       質問には、中学1年の生徒達にも、わかりやすく
       ていねいな内容で、答えていただきました。

全校朝会がありました

 本校は、約2週間に一度、月曜日の朝、8時~8時15分までの時間に全校朝会を
実施しています。原則校庭に集合して行うものですが、本日は昨日の雨の影響で、校
庭がぬかるんでおり、体育館での実施となりました。
 今朝は各種表彰、校長の話、週番生徒・週番教師からの週是の発表や話、生徒指導
主事からは冬期使用の防寒着についての話と、盛りだくさんありました。

        
  
   

県立高校説明会と保護者対象入試説明会開催

 本日午後、中学2・3年生と全学年保護者対象に、県立高校説明会と入試説明会を
実施しています。
 3年生は、7月からの体験入学に始まり、9月の私立高校説明会、本日の県立高校
説明会で、入試関係の情報収集は最後となります。11月20日からは、三者教育相
談が行われ、今後、生徒それぞれが希望する進路を決めて行くことになります。今日
の説明会が進路決定の一石になってくれれば良いなと思います。

  

授業参観のようす

 11月2日~6日まで、学校公開を実施しています。毎日、地域や保護者の
方々が訪問してくださり、ありがとうございます。
 今日はいわき市教育委員会の教育委員 蛭田 優子 さんが、授業のようすを
参観に来てくださいました。各クラスを回って、生徒の授業のようすや施設な
どを見学していただきました。子ども達もちょっぴり緊張したようすでした。
 
 
            1年英語の授業
 
            3年理科の授業

保健室より

 今月配布したほけんだよりの内容ですが、

・かぜのひきはじめの注意
・教室の換気について
・11月10日 いいトイレの日
・清潔習慣を身につけよう
・インフルエンザの予防接種を受けよう!
・『情報モラル』について

になっています。是非お子さまとお読み下さい。
 特にインフルエンザの予防接種ですが、ワクチンの効果は
接種後、2週間~5ヶ月程度になります。
3学年の受験を考えると、11月中旬くらいの接種をオスス
メしています。また、ご家庭での手洗いうがい等のかぜ予防
も引き続きよろしくお願いいたします。

          

2学年で食育の授業を行いました

 本日、5・6校時に2学年で食生活について考える食育の授業が行われました。
常磐学校給食共同調理場の栄養士の方が講師に来てくださいました。
 基本的な栄養素の知識を元に、実際にどのように自分達の食事に生かしていくか
を教えていただきました。子ども達も、食べ物の絵を手に取り、どんなメニューが
良いかなど、一生懸命考えて参加していました。
 自分たちの食習慣を振り返り、食事の大切さを再確認する良い機会になったかと
思います。

2-2 5校時           2-1 6校時
  

下校時間が変わります

 11月に入り、朝夕がめっきり気温が下がってきました。
新人戦も終わり、部活動終了時刻と下校時刻が、今日から変更になります。
 夕方が真っ暗になりますので、各ご家庭で下校方法や下校経路の再度
確認をお子さまとしてください。お願いします。
  部活動のない日・・・・・月曜日
              定期テスト前2日
              行事などのある日(別途お知らせします)
  部活動終了時刻・・・・・午後6時
  生徒完全下校 ・・・・・午後6時15分

真剣に聞いています

 本日、5・6校時に中学1・2年生を対象に『出前絵本の読み聞かせ会』が
開かれています。いわき市内の「子どもの読書環境を豊かにする会」の方々
4名(工藤さん・上遠野さん・栁田さん・吉岡さん)が来校くださいました。
 プログラムは、オープニングの詩の朗読「はちみつの夢」から、紙芝居
「なんにもせんにん」まで6つの作品の読み聞かせです。中学生が真剣に
食い入るように聞き入っているようすは、「読書は心を育て、豊かにする」
まさにその通りだなと感じられました。
 
 
 
 

昼練のようすです

 昨日、決まった全校縦割りチームの昼休み練習が早速始まりました。
3年生が声をかけて、各チームごと1~3年生いっしょになって、練習に
取り組んでいました。
 

学校だより12号です

 学校だより第12号です。11月の学校公開について、日時と内容を
お知らせいたします。
 保護者の方、地域の方、勿来二中の教育活動に興味のある方、ぜひ
ご来校ください。朝8時30分~午後3時30分まで、公開しており
ます。中央玄関からお入りになり、事務室前で受付をお願いいたします。

     こちらをご覧ください。・・・・H27勿来二中だより12号.pdf

校内お楽しみ会が楽しみです

 11月9日(月)に『校内お楽しみ会』が予定されています。
種目は、ミニサッカーとバレーボールになりました。

 今日の昼休み、全校生徒縦割りチームの編成会が開かれました。
全校生徒が、1組男女、2組男女に別れ、それぞれがさらにミニ
サッカー・バレーボールのチームをつくります。3年生を中心に
全校縦割りチームができました。明日から昼休みなどを利用して
キャプテンを中心にチームごとに、練習をすることになります。
 
 ネットを挟んで、右が1組、左が2組に全校生徒が別れました。
 
 担当の先生を囲んで、A・Bの2チームをつくりました。作戦会議です。

保健室より

 いわき市での感染性胃腸炎での出席停止者が
32名
との情報がありました。(13時現在)
※勿来地区…現在1名

 最近、朝夕はとても肌寒いですが、時には夏日
と呼ばれるような暑い日もあり、体調を崩しやす
い季節です。感染症にご注意ください。

ご家庭でも、手洗い・うがいの徹底、マスク着用
のご指導をお願いいたします。

   

波の穂祭大成功

 10月24日(土)第30回波の穂祭が開催されました。保護者・地域の
みなさまが多数ご来場くださり、暖かな拍手や声援を送ってくださいました。
心より感謝いたしております。ありがとうございました。 
 午前中は、寸劇やダンス、英語弁論、総合的が学習の時間の発表、生徒作
品の展示参観、午後は合唱コンクールとたいへん楽しい一日になりました。
 ご来校頂いたみなさまからは、『上手だった、すばらしい、生徒達がよく
頑張っていた』とのお褒めのことばをたくさんいただきました。
  
 
   オープニングセレモニー(開祭式)担当実行委員勢揃い

  
 吹奏楽部の演奏(楽器紹介を聞いて、楽器の種類の多さに驚きました)

 
  今年度、最優秀賞は3年2組が受賞しました。
  心に響く歌声、大変すばらしかったです。審査委員の先生方からも
 お褒めのことばをいただきました。

波の穂祭会場準備中です

 10月24日(土)午前8時20分開始の『第30回波の穂祭』の会場準備が
着々と進んでいます。全校生徒が各係ごとに別れて、先輩が後輩を指示しながら
会場準備、飾り付けに取り組んでいます。もうすぐ完成です。本日、午後3時半
からは最終リハが行われ、午後6時半には完全下校ができる予定でいます。




お知らせです

 10月24日(土)の『第30回波の穂祭』に日程について、
本日、最終版を生徒に配付しました。ご覧ください。なお日程
は一応の目安です。時間が前後しますので、ご来校の際にはお
時間に余裕を持ってお出でください。
 みなさまのご来校を心からお待ちしております。

練習もあと少し

 明後日に迫った『第30回波の穂祭』のために、合唱練習も最終段階に入って
きました。どの学級も朝・昼・放課後と熱に入った練習を繰り広げています。
 10月24日(土)午後の合唱コンクールがとても楽しみです。
 
          3年生は体育館
 
          2年生は美術室
 
         1年生は教室で練習です。

合唱コンクールリハ終わる

 10月24日(土)午後1時10分から行われます合唱コンクールの
リハーサルが、本日5・6校時に行われました。
 本番までは、あと4日になりました。各学級とも今後更に磨きをかけて、
当日を迎えてほしいと願っています。保護者・地域の皆様に感動をお届け
したいと思っています。
 
 

生け垣がきれいになりました

 9月のPTA奉仕作業時や、毎日の用務員さんの除草作業によって、
校庭南斜面の『勿来二中』の生け垣が、写真のようにきれいになりました。
 来年の春には、色とりどりのツツジの花が咲くことでしょう。
 

いのちのアサガオの種子を収穫しました

 『いのちのアサガオ』、『こうすけ君のアサガオ』として、長い間勿来二中で
栽培を続けているアサガオの種子を、全校生徒で収穫しました。
 校庭にブルーシートを引いて、足踏みと手作業で、種子を回収しました。
根気のいる仕事ですが、生徒達は一生懸命に取り組んでいました。収穫した種子は
10月24日(土)の『波の穂祭』に配付できればいいなと考えています。
  
  

生徒朝会がありました

 雲一つ無い快晴のもと、全校朝会が校庭で行われました。
今週は、24日土曜日に、『波の穂祭(文化祭)』が行われるので、
全校生で、しっかり準備をしていこうという週是になりました。
 前期生徒会本部からは、前期のボランティア活動参加優秀生徒に
賞状が贈られました。
      
 

新型ノロウイルスについて

 10月に入り、全国各地で新型ノロウイルス感染の報告
が出ています。
新型のため免疫がなく、感染した場合にあっという間に
集団感染になる可能性が高いと考えられます。

★ノロウイルスは感染すると24~48時間後に症状が出ます。
■症状■
吐き気、嘔吐、腹痛、下痢、発熱

 ノロウイルスは感染者の便や吐いた物に含まれ、手や食べ物
に付着して体内に入ります。
学校でもトイレ使用後、食事前などのせっけんでの手洗い・
清潔なハンカチ
の使用の徹底を呼びかけています。
ご家庭でもご指導よろしくお願いいたします絵文字:ちょっと濃い

        

今日の授業風景です。

 先生方はデジタル教科書をよく利用しています。これからは、タブレット利用も
視野に入れて、情報機器を活用する研修を進めていきたいと考えています。
  
  社会科歴史でデジタル教科書利用   数学科で列車のダイヤグラムを表示
 
  あと8日に迫った合唱コンクールに向けて、最後の仕上げの授業です。
    

教室の片隅に・・・・・

 学級ごとに、いろいろな工夫がされています。植物や魚、生徒がつくった掲示物など、いろいろなものが教室にはあります。学級は『昼間の家』、生徒達が心穏やかに
過ごせるようにしていきたいものです。
 
  丸々太ったメダカが泳いでいます。名前は???
 
    掲示係の力作の一つでしょうか?

数学科習熟度別コース学習のようす

 勿来二中数学科は、単元や学習内容によって、全学年で習熟度別コース
学習を行っています。
 2名の教員が、1つの学級を2コースに分けたり、TT(チィームティ
ーチング)の授業を行ったりします。
 写真は、3年生の2次関数とグラブの学習のようすです。
 課題をみんなで話し合いながら解答していました。
   

バレーボール新人戦

 10・11日の土日に中央台南中学校・湯本第二中学校で
中学校新人体育大会バレーボール競技大会が行われました。

 2日目のトーナメント戦2戦目で惜しくも敗退してしまい
ましたが、子ども達が改めて自分たちのプレーの様々な課題
に気づき、一つ成長した様子がうかがえました。
 次の大会に向け、より一層練習に励みますので、今後とも
応援よろしくお願いします。
 

合唱練習に熱が入ってきました

 10月24日(土)は勿来二中の文化祭『第30回波の穂祭』です。
当日の午後は、合唱コンクールになります。
 生徒達は、1学期から合唱の練習を始め、来週のリハーサルに向けて、
練習に熱が入ってきました。学級ごとに工夫を凝らして、朝・昼・放課後
と練習に励んでいます。
  
  2年生は、2-1は美術室、2-2は教室でそれぞれ歌っていました。
  1学級20名程度の生徒数ですが、よく声が出ていました。後は仕上げですネ。
          
           
   1年生は、初めての合唱コンクールのため、歌詞を見ながら
   ミーティングの最中でした。
   さて、どんな意見が出たのでしょう。

朝のボランティア活動

 勿来二中生徒会では、毎週火曜日と木曜日の朝、ゴミ拾いのボランティア活動をしています。
朝の7時20分位に参加できる生徒が集合して、学校から勿来駅までの道路周辺の
ゴミ拾いを行っています。強制では無く、生徒一人ひとりの自主的な活動です。
少しでも地域の為にできることがあればという気持ちで、継続されてきた活動です。
   
  ※休み明けでさて何人参加するでしょう。 ※さあ、出発です。

下校時刻について

 10月24日(土)は、文化祭「波の穂祭」が行われます。生徒達は
合唱コンクールの練習、波の穂祭の準備、部活動の新人戦と忙しい日々
を送っています。
 10月に入り、急に日の入りが進んだように感じます。
 生徒の下校時刻については、再度お知らせします。
 
 ☆10月中の部活動
         終了時刻   18:30 
        完全下校完了    18:45
 
 ☆波の穂祭準備実行委員会☆
         終了時刻   18:15
           完全下校完了    18:30

 お迎えやお子さんの帰宅確認などを、よろしくお願いします。
 

後期生徒会総会

 本日、6校時に後期生徒会の総会が行われました。
各常任委員会から、前期活動の反省や、後期の予定などが
発表され、質疑応答がなされました。
 その他議案として、生徒会本部が中心となり、学校生活
の課題と改善について、各学級ごとに意見を出し合いました。
 さて、今後の生活にいかに活かされていくか、期待したい
ところです。
 
 

数学科要請訪問

 今年度の教職員校内研修の目的に、『一人1回授業研究会、校外から指導助言者を
要請する授業を行う』を掲げています。数学科と英語科は、現在まで数回の要請訪問
による授業研究を行ってきました。
 本日は、福島県教育センターの指導主事の先生をお招きして、数学科で習熟度別
コース学習の授業を公開しました。3校時に1年1組「比例と反比例」について、
2校時に2年2組「1次関数」、4校時数学科事後研究会を行いました。
   
          2校時  2年2組「1次関数」
   
         3校時  1年1組「比例と反比例」
  指導主事の先生から、生徒達は質問を受け、しっかり答えていました。

午後の授業風景

 暑からず、寒からずの学習には丁度良い季節です。
おいしい給食を食べ、昼休みは合唱コンクールの練習をし
第5校時は、生徒達にとって、睡魔に襲われる時間帯です。
 2年2組は、社会科地理の授業でした。
 3年2組は、理科の「仕事とエネルギー」についての授業でした。
睡魔と疲れに負けずにがんばれ!勿来二中生!!
   
     2-2 社会科            3-2 理科

朝の週番活動です

 生徒会活動の一環として、朝の週番活動(あいさつ運動・昇降口や玄関の
掃き掃除)を全校生徒が班別に参加して行っています。
 授業前の7:30~7:45で行います。開始前から参加する生徒も多く、活動の
最後に週番の先生を中心に、反省や一日の活動の確認をします。
その後、8時から読書活動になります。
 
       週番の先生からお話をいただきます。

アサガオの収穫迫る

 勿来二中が全校生徒で育てている「いのちのアサガオ」「コウスケくんのアサガ
オ」が収穫時期を迎えつつあります。夏の間中、グリーンカーテンとして、緑の
日陰をつくり、快適な日陰を提供してくれました。9月下旬から葉が枯れ始め、
もうすぐ収穫の時期を迎えます。
 全校生徒で種子を集め、来年度の種まきまで休眠に入ります。さて、今年は
どれくらいの量の種子がとれるか、とても楽しみにしています。
  
         校舎西側              校舎東側

全校集会(任命式)がありました

 本日6校時目に全校集会が開かれました。後期役員の任命式があり、
生徒会本部役員、学級役員、常任委員会の役員に、任命状が渡されました。
後期の勿来二中生徒会を、生徒全員で盛り上げていってほしいと思います。
   
    生徒会本部役員任命           常任委員長任命  
   
                        学級委員長任命

朝の風景

 今日から、冬服に完全移行しました。生徒会本部役員の朝のあいさつ運動も
冬の制服になりました。平成27年度も折り返し地点を過ぎました。
  
 
「読書の秋」真っ盛りです。担任も含めて、授業前の一時を心静かに読書に
取り組んでいます。さて、どんな本を読んでいるのでしょう?
   
      1年生            3年生

中間テストの日

 2学期中間テストの様子です。
自分の目標の結果に向けて、どの学年も一生懸命取り組んでいます。
               
 

和食給食の日

 本日の給食は、いわき市の和食料理人の方が協力して
くださって出来た和食献立でした。
かつお節や昆布、野菜のうま味や香りがしっかりと感じ
られるメニューです。
 子ども達は「だしがきいていて美味しかった!」、
「汁物のあじがいつもと違う!」と美味しく食べていました。

常任委員会が開かれました

 前期第二回常任委員会が開かれました。前期活動の反省と後期への引き継ぎが
なされました。生徒は、真剣な眼差しで話し合いをしていました。



   

6~8月学校給食放射性物質検査結果について

   本日、平成27年6月~8月分の「学校給食における
放射性物質検査検査のお知らせ」を各家庭に配付いたします。
 期間内中に実施した検査の結果は、すべて市基準値未満
とのことです。詳細はお子さまのお持ちになったプリントを
ご確認ください。