こんなことがありました

出来事

修学旅行ダイジェスト~飯盛山での様子~

修学旅行最後の見学場所は、白虎隊の悲劇で有名な飯盛山です。高坂小学校の6年生には、その前の長い石段が試練として立ちはだかっていました。やっと登り終え、遠くに鶴ヶ城を眺めながら、お城が落城したと思い込み落胆した白虎隊の少年達に思いをはせ、お墓に静かに手を合わせる姿も見られました。その後、国重要文化財のさざえ堂を見学しました。登りと下りがすれ違わない不思議な造りに驚いていました。

最後はお待ちかね、おみやげタイムです。今までの疲れた様子が嘘のように元気いっぱい、家族へのお土産を選んだり、ソフトクリームやかき氷を注文したりしていました。あっという間の1日でしたが、保護者の皆様には、出発までの健康観察や準備など様々な面でご協力いただき、無事に修学旅行が実施できましたこと、深く感謝いたします。

修学旅行ダイジェスト~鶴ヶ城の様子~

大変緊張したことと、朝早く出発してきたために、日新館を出る頃にはみんな大変おなかがすいてしまいました。そこで急遽予定を変更し、鶴ヶ城を見学する前にお弁当タイムとしました。昼食をすませ、元気がよみがえってきたところで、鶴ヶ城の見学です。城壁や庭園のみごとさももちろんですが、やはり長い階段を上がり、天守閣から会津盆地を見渡した時は、思わず歓声が上がりました。会津藩のお殿様になった気分でした。

修学旅行ダイジェスト~日新館での様子~

学校を出る時には青空でしたが、会津に着くと時折小雨が降る曇り空。おかげで、過ごしやすい気温で一日活動することができました。最初の見学地、會津藩校・日新館に予定通り到着し、活動の始まりです。戟門を通り、日本最古のプールと言われる水練水馬池や天文台、大成殿を見学し、大学にて有名な「什の掟」について講話をいただきました。正座をしたまま「気を付け」の号令をかけられ、「一つ、年長者にはお辞儀をしなければなりませぬ」「一つ、うそを言うことはなりませぬ」…、「ならぬものはならぬものです」と、普段なかなか味わうことのない緊張した空気に包まれました。

修学旅行ダイジェスト~朝の健康観察・出発式

いよいよ修学旅行です。登校予定時刻よりずいぶん早く登校してくる6年生がたくさん。みんな楽しみにしていたようです。昇降口で検温と健康観察をすませ、出発式です。校長から「高坂小学校の6年生として楽しい思い出をつくってほしい」こと、学年主任からは「家族をはじめたくさんの方々の支えがあって修学旅行が実施できることに感謝の気持ちを持ってほしい」ことを話しました。バスの乗車の際には、運転手さんに毎回アルコール消毒を行っていただきました。

 

幼稚園の先生が参観にきました。

9月8日にいわき市幼稚園新規採用教員研修として、高坂小学校に4名の幼稚園の先生が研修にきました。3年生の外国語活動や5年生の理科の授業を参観したり、1年生と給食の交流をしたりしながら、小学校教育への理解を深めていました。

土曜授業ー授業参観ー引渡訓練 お世話になりました。

9月5日(土)は、土曜授業でした。1学期に実施できなかった授業参観も土曜授業に合わせて、5日と19日に分散して行います。はじめての授業参観に1年生はちょっぴり緊張気味(?)でした。保護者の皆様も、我が子の学習の様子を真剣なまなざしで見つめていらっしゃいました。授業後は、自然災害や不審者の出没などを想定した「引渡訓練」を実施しました。確実に、安全に、児童を保護者に引き渡す手順を確認することができました。心配された混雑や混乱も見られず、ルールに従った引き渡し~下校にご協力いただきましたこと感謝申し上げます。19日には、Bグループの授業参観・引渡訓練を実施しますので、よろしくお願いいたします。

今日の高坂小学校

ここ数日風が心地よかったのですが、今日はまた蒸し暑い一日となりました。今日から虹色スマイルプロジェクトでは、4年生が考えた「幸」の文字のデザインをライトアップしています。また、5年生の家庭科の消費者教育として、消費生活センターの方においでいただき、買い物と消費者トラブルについて学習しました。

今日の高坂小学校

今日は、3・4年生の発育測定です。はじめに養護教諭から、手の正しい洗い方についてお話を聞きました。夏休みちょっと見ないうちにグッと大きくなった気がします。4年生は、理科で栽培しているヘチマの観察をしています。2学期から「にじいろスマイルプロジェクト」のライトアップのデザインが変わりました。「命」の字を図案化したものです。

今日の高坂小学校

今日も朝から暑い一日です。水分補給や休憩を取りながら体育の授業に取り組んでいます。給食も今日から始まりました。2学期最初のメニューは夏野菜カレーです。

今日の高坂小学校

今日は第1学期の終業式です。放送で式を行いました。授業日数で63日。途中臨時休業や分散登校など、例年にはないことがありましたが、無事に夏休みを迎えることができました。8月25日第2学期始業式にまた元気に会えることを楽しみにしています。ALTのカイリーン・オウ先生が、任期を終え、母国ニュージーランドに帰国することになりました。今までありがとうございました。

学期末の高坂小学校

1学期もいよいよ明日を残すのみとなりました。新型コロナウィルス感染症のため、臨時休業や分散登校、土曜授業、夏休みの短縮などいろいろな困難なことがありましたが、子どもたちは明るく、元気に学校生活を送っています。高坂小学校の卒業生(砕氷鑑しらせの乗組員)の方から南極の氷をちょうだいしたり、アクアマリンふくしまの職員の方の出前授業で海の環境について学んだり、学期末のお楽しみ会をしたり、終業式直前まで充実した学習をしています。

今日の高坂小学校

4連休明けの月曜日ですが、6年生は元気に校庭を走っています。4年生は1学期終わりのお楽しみ会の相談をしています。みんなでよく話し合って、折り合いをつけることが大切ですね。指揮台脇に植えたはるかのひまわり。同じ日に植えたのに、伸び具合が東側と西側でずいぶん差が出ています。こんなところの不思議に気付き、考える子どもたちを育てていきたいと思っています。

今日の高坂小学校

蒸し暑い一日でした。2年生は、プールで水あそび。「冷たくて気持ちいい!」5年生は、コメの苗をペットボトルでつくったプランターに植えました。秋が楽しみです。虹色スマイルプロジェクトでは、今日からライトアップのデザインを6年生のお友達が考えたデザインに変えました。「小さな一つ一つの星が協力して、大きな星になっている」ところを表しています。高坂幼稚園の先生方が幼小連携の一環として小学校の授業を参観にいらっしゃいました。1年生の授業の様子を見て、「ちょっと見ないうちに、すごく成長している」と感じられたそうです。

今日の高坂小学校

本来は今日から夏休みでしたが、臨時休業の振り替えで31日まで授業日となります。1年生は、花が咲いたアサガオの観察をしています。3年生は、今年はじめてプールに入りました。流れるプールで大喜びです。4年生は、クラス対抗のリレー大会第2弾です。走りや応援もよかったですが、勝ち負けに対する態度もずっと成長が感じられました。