こんなことがありました

出来事

石炭化石館『ほるる』出前講座(6年)

今日の1,2校時に、石炭化石館『ほるる』の副館長の菜花さんをゲストにお招きし、出前授業を実施しました。6年生理科「大地のつくり」の授業の一環として、全国的にも有名な「フタバスズキリュウ」の発掘の話をメインに、化石や岩石について詳しくお話しいただきました。6年生たちは目を光らせて学んでいました。おみやげに常磐炭鉱の石炭と1億5千万年前のアンモナイトの化石をいただきました。子どもたちは大変喜んでいました。

 

今日の高坂小学校

雨が上がり、しっとりした週の初まりです。2年生はALTの先生と外国の様子や外国語のことを学習しています。3年生は、算数科でコンパスを使って円を描いています。6年生の算数科は、TTで授業を進めています。今日は就学時健康診断のため、6年生以外は午前中で下校します。

今日の高坂小学校

今年度前半、控えていただいていた読み聞かせボランティア「かやのこもれび」の皆様の活動が再開しました。子どもたちも久しぶりの読み聞かせに、とても楽しそうに聞き入っていました。学校司書による読み聞かせも合わせて行っています。読書の秋、本に興味を持つ子が増えることを期待しています。

<本日の読み聞かせ>

2の1 プラスチックの海、どんぐりむらのおまわりさん

2の2 だいじなおとしもの、ひみつのカレーライス

5の1 あしたのてんきは、はれ?あめ?、だいじょうぶだよ

5の2 わたしたちの家が火事です

5の3 カールはなにをしているの?、ハンタイおばけ

高坂オリンピック2020

爽やかな秋空のもと、高坂オリンピック2020を開催しました。今年度はじめての全校生が集う学校行事でしたが、子どもたちが真剣にがんばる姿をみて、心が熱くなりました。様々な制限がある中での学校行事となりましたが、ルールを守って子どもたちを応援していただいた保護者の皆様に感謝申し上げます。

今日の高坂小学校

道徳科の授業の一環としていじめに関する出前授業を4年生を対象に行いました。福島県弁護士会所属の弁護士の方を講師に人権やいじめに関して考える機会としました。「太っている」という言葉もお相撲さんが感じる感じ方と、気にしている人の感じ方では違うこと、人気ドラマの「やられたら、やりかえす」は学校や友だちの間では決して良くないことなど、具体的な例をもとにお話しくださいました。子どもたちも自分がその立場だったらと真剣に考え、意見を発表していました。いじめの問題は難しい面がありますが、子どもたちとともに、周囲の大人がみんなで考え、解決に向け取り組んでいかなければならないと改めて感じました。お忙しい中ご来校いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

今日の高坂小学校

猛暑のため延期していた、クリーン活動を今日と明日行います。今日は1・4・5年生です。自分たちの手できれいにした校庭で「高坂オリンピック2020」を迎えたいと思います。

今日の高坂小学校

今日は、放送で交通教室を行いました。市交通指導員の方を講師においでいただき、紙芝居やDVDを見て、交通事故に遭わないためにはどうするかを考えました。1年生の感想の中には、「縁石に上らない」「飛び出しはぜったいにしない」など学習したことが書かれていました。

今日の高坂小学校

10月3日に行われる「高坂オリンピック2020」の開閉開式の流れを、大休憩時に練習しました。今年度はじめて行う全校生そろっての学校行事となります。6年生のしっかりとした態度がとても立派でした。

AED講習会

今日は、内郷消防署にご協力をいただき、職員によるAED講習会を実施しました。コロナ禍において気をつけることも含めて、胸骨圧迫による人工マッサージとAEDの使い方について再確認をすることができました。

今日の高坂小学校

連休明け、あいにくの雨模様でしたが、みんな落ち着いて学習に取り組んでいました。今日は、市の教育長訪問があり、教育長や教育委員先生方に授業の様子を参観いただいたり、学校経営について話し合いをもったりしました。その中で、高坂小学校の子どもたちが急がず、納得がいくまで話し合いながら授業を進めていることにお褒めの言葉をいただきました。

今日の高坂小学校~土曜授業・引渡訓練~

臨時休業に伴う土曜授業は本日が最後になります。今日は、分散での授業参観の2回目です。放送によるあいさつのあと、熱心に授業を参観していただきありがとうございました。また、その後は、不審者情報や自然災害を想定した引渡訓練を実施しました。(ないことを願っていますが…)万一の時に落ち着いて安全・確実にお子さんを保護者のもとに引き渡すことができるよう改善を図ってまいります。

 

今日の高坂小学校

6年生は理科「大地のつくり」の学習で、学校下の新川を探検しています。石炭や貝の化石も見つけました。これからの学習の広がりが楽しみです。1年生は,国語科「うみの かくれんぼ」の互見授業(互いの授業を見合って行う研修)中です。担任以外の先生方がいて、ちょっと緊張気味です。

今日の高坂小学校~6年校内陸上記録会~

今日は、6年生がいわき陸上競技場で校内陸上記録会を開催しました。虹色スマイルプロジェクトの下級生の提案で、6年生がリレーを走っている図案をもとにしたライトアップをしています。競技場に到着するなり、その大きさに歓声を上げ、早速芝生の上で準備運動をしました。その後競技は、100m走と4×100mリレーです、みんな緊張の中、自己ベストを目指し最高の走りをしていました。

今日の高坂小学校

10月3日(土)に運動会に代わるスポーツ集会「高坂オリンピック2020」を開催することになりました。1年生は徒競走をまっすぐ上手に走っています。明日陸上競技場で行う校内陸上記録会を励ますため、下級生がメッセージを書いた付箋を並べて「6年生 ファイト!」という応援メッセージをつくってくれました。6校時は今年度はじめてのクラブ活動です。今日は組織作りや活動計画の相談でしたが、次回が今から待ち遠しそうでした。

今日の高坂小学校~がんばれ、6年生!~

17日木曜日は、いわき市陸上競技場をお借りして、6年生の校内陸上記録会を行います。本来は、6月に市の小学校陸上競技大会が開催されていたはずでしたが中止となったため、ユニフォームを着る機会だけでもつくりたいということで企画しました。今日は、はじめてユニフォームに着替えて校庭を走りました。ちょっと照れくさいような顔をしている6年生も見られましたが、みんな満足そうです。当日の頑張りに期待しています。