こんなことがありました

出来事

プール開き(放送による)

放送による行われました行われました。いよいよ水泳学習がスタートします。感染防止対策を万全にし、それぞれのめあての達成に向かってがんばります。毎日の健康観察をよろしくお願いします。

笑う 図書委員会も頑張っています!

大休憩。天気もいいので、多くの子ども達は校庭で元気に遊んでいます。

その一方で、大休憩に本の貸し出しをするために、図書委員会の子ども達が

活動していました。学校司書の先生に声をかけてもらいながら、笑顔で取り組んでいました。

校庭をならす児童の姿(運動委員会の活動の様子)

朝の校庭を元気に走る子どもたちの姿が見えます。そのかたわらで、よりよいコンディションで活動してもらおうとでこぼこになったグラウンドを一生懸命ならす運動委員会の児童の姿が見られました。自分たちで使う場所を自分たちで整備しようとする態度がりっぱです。

にっこり 6年生一人一人が真剣に取り組みました!!~全国学力・学習状況調査実施~

 全国の小学校6年生を対象に、「全国学力・学習状況調査」が一斉に行われました。

本校の6年生の子ども達も、1~3校時に、国語、算数、質問紙に取り組みました。

どのクラスの子ども達も、真剣に、そして落ち着いた様子で調査に向き合っていました。

結果が楽しみですね!

支援物資がミクロネシアに届きました。

「虹色スマイルプロジェクト」の活動でミクロネシアやネパールとの交流の一環として進めている支援物資を贈る活動のその後です。長い旅を経て、支援物資がミクロネシアの小学校に到着したとの知らせがありました。現地の子どもたちの様子をご覧ください。ご協力ありがとうございました。

にっこり 4/26 いわき市美術館デリバリー展開催!

いわき市美術館の皆さんが、所蔵している作品10点を本校体育館に展示してくださいました。

子ども達は、学年ごとに作品を鑑賞させていただきました。

作品そのものを上から、横から、左右から眺めたり、美術館の皆さんの説明を聞いたり、

子ども達は熱心に鑑賞しました。

笑う 4/22 1年生を迎える会開催!

 新型コロナウイルス感染予防のために、主役の1年生は体育館に、

2~6年生は学年ごとに入れ替えをして行いました。

 また、その様子をZOOMを活用し、各教室のモニターに映しました。

各学年の発表を、1年生は真剣なまなざしで見つめていたり、

「うわ~凄い!」と言ったりしながら参加していました。

その姿が『凄い』です!

5・6年生の係の子ども達の動きも素晴らしく、全校生が一堂に会することはできませんでしたが、

とてもいいひとときになりました。

 

にっこり 今年度、最初の読み聞かせ!

高坂小における今年度第1回目の読み聞かせを行いました。

読み聞かせをしていただくのは、「かやのこもれび」の皆さんです。

今回は2年生3クラス、5年生2クラスでの開催です。

子ども達は、目を輝かせながら絵本の世界にひたることができました。

明日は「子ども読書の日」、そして、明日から5/12の期間は「こどもの読書週間」です。

子ども達一人一人がより意識して読書を楽しんでほしいです。

かやのこもれびの皆さん、ありがとうございました。

「フンころがさず」「せかいでさいしょにズボンをはいた女の子」

「キノキノとポキのふしぎなみ」「たけのこにょきにょき」

「ポテトむらのコロッケまつり」「フンころがさず」

「ライオンの風をみたいちにち」「うそ」

「わたしたちの家が火事です」

にっこり 今日の子ども達の様子

昨日とは真逆のような春晴れの空です。

高坂小では、6年生の視力検査、通学班ごとに約束事などを確認する「なかよし登校班会」(2校時)がありました。安全に気を付けて仲よく登校するための大事な時間です。

虹色スマイルプロジェクト始動です。

本校では昨年度から、夜のブルーライトアップをメインに、地域の医療関係者を励ます活動として虹色スマイルプロジェクトを実施してまいりました。今年度も地域に根ざした活動を進めるとともに、国愛交流活動等にも幅広くチャレンジしていきたいと思います。今日はプロジェクトメンバーの1回目のミーティングがありました。みんな意欲的に活動していました。