こんなことがありました。

今日のできごと

NEW 「なりすまし詐欺撲滅に」南署と生徒会でタッグ!

 昨日28日(水)の午後4時からマルト窪田店前で「なりすまし詐欺」万引き」「薬物乱用」等の撲滅を図ったリーフレットを来客の方々に、いわき南署署員の方々と一緒に本校生徒会の5名が配布し「なりすまし詐欺に騙されないように」と一声をかけていました

 リーフレットを受け取った方々から「ありがとうね、気をつけるよ」「どこの学校?えらいね」など逆に励ましの言葉をいただき生徒達も「やって良かった」と満足した様子でした。今後も今回の「ふれあいサポーター事業」などに積極的に参加させていきたいと思います。

【配布したリーフレット】

 一昨日の27日(火)の新聞に載っていますが、いわき南署管内の80代の男性がキャッシュカードを騙し取られて780万円もの大金の被害に遭ったばかりです。また、裁判所名乗るなりすまし詐欺のはがきのニュースも今日の新聞に掲載されています。

 汗水流して働くなどして貯めたお金を、罪悪感を微塵も感じない悪人が騙し取る事件が後を絶ちません。詐欺の方法はどんどん巧妙になってきています。はがきや電話があった場合は、疑ってみることに越したことはありません。そして家族や周囲の人、警察に相談することが大切です。特に高齢の方が詐欺に遭うケースが多いですので、周りの人が十分に配慮してあげることですね。

【被害に遭った事件の新聞記事(昨日28日)】

【新手のなりすまし詐欺を注意喚起する新聞記事(今日29日)】

 本日29日(木)本校の保護者の方々にもリーフレットを配布しますので、ご家庭でお読みになって家族全員で合い言葉を決めておくなど防止策について話し合っておきましょう。

【呼びかけ前に南署の方から説明を受けていました】

 

【なりすまし詐欺注意のリーフレットを配布し、声かけを一生懸命にする生徒達】

【偶然、来客した用務員さんにも配布しました】

【声かけとリーフレットの配布が終わり、達成感を感じて最後は笑顔でした】

 P.S. 【豆知識】

いつも、なにげなく使う「リーフレット」「パンフレット」。その違いって知ってましたか?

グループ 心の教育program(全学年で実施)

 昨日26日(月)、福島大学子どものメンタルヘルス支援事業推進室の臨床心理士2名(佐藤則行先生と中村志寿佳先生)を講師としてお迎えし心の教育プログラムを実施しました。

 調理室で3年生が4校時に、2年生が5校時、1年生が6校時にそれぞれグループワークを通して心の回復や生活の中の対処能力の向上を通して心の安定を図る目的として実施しました。

 3年生は「考えの幅を広げる」2年生は「感情のコントロールとアサーション」、1年生は「自己肯定感を高める」というテーマのもと、各自、目を輝かせながら熱心に取り組んでいました。

 ちなみに2年生のアサーション(assertion)とは、人は皆、自分の意見や要求を表現する権利を持っていて、適切に自己主張することです。

【3年生の様子】

(中村先生に詳しく説明をしていただいています)

(自分の考え方のクセをワークシートで見つけました)

(グループの中でお互いに見せあい、シェアしています)

【2年生の様子】

(佐藤先生の説明を聞いて各自ワークシートに記入しています)

(2人の臨床心理士の先生がアドバイスをしていました)

(「ネガティブな気持ちを数字で表そう」:点数の結果を挙手している場面です)

 【1年生の様子】

(佐藤先生に詳しく説明をしていただいています)

(気持ちの切り替え方についてのワークショップです)

(ドラえもんを話題にして気持ちの切り替えについて自分の考えをまとめています)

視聴覚 卒業写真(yummingではありません)

 本日26日(月)と明日27日(火)で、卒業アルバム用の個人写真の撮影を昼休みに行っています。3年生の生徒達は、友達の写真撮影の際、何とか笑顔にしようといろんなジェスチャーで笑化していました。

 でも、あと4ヶ月足らずでこの個人写真を卒業アルバムで見る頃には、寂しさや友達と別れたくない気持ちで、一人ひとりの写真を見つめることになるんですね。

 ですから残りの約64日(義務教育9年間の残り約3.5%)を有意義に悔いのない一日一日を過ごしてほしいと思います。

【友達の前で必死に笑いをこらえる男子生徒】

 

【素敵な笑顔を見せようとしている女子生徒】

 

【先生方もしっかりと写真を撮っています】

 

【「美しい方はより美しく」「そうでない方は、〇〇〇〇に」というCMありましたね】

【もちろん、こちらの先生は前者ですね】

 

ノート・レポート 1問でも解けますか? 私はお手上げでした!

次の4つの教科の問題、果たしてあなたは解けますか? 

【教科A】               

 

【教科B】

【教科C】

【教科D】

さあ、いかがだったでしょうか?

私は、1つの教科以外は高校・大学で習った?ような気もしますが、全く歯が立ちませんでした。見事に?0点でした。

ちなみにA~Dの全ての教科の問題は、大学入試の問題です。

教科Aは「フランス語」、教科Bは「中国語」、教科Cは「数学」、教科Dは「物理」です。

中国語は習いませんでしたが、フランス語は第2外国語で習いましたが、殆ど記憶にありません。Je  suis Japonais. くらいですね(笑)

 

 何を言いたいかというと、たぶん、このHPを見た人は、「そんな昔のこと、覚えてるわけないよ」とか「数学や物理なんか、難しすぎて最初から諦めていたからわからないよ」と殆どの人が思うはずです。

 でも自分の子どもには、「勉強しなさい。読んでいればわかるはず」とか「やる気が無いからできないんだ」、酷いときには「気合いで理解しなさい」と理不尽な言葉をかけていませんか?

 上の大学入試問題を見て、チンプンカンプンですよね(一部の賢者を除いて)。子ども達にとっても、いくら勉強しているとはいえ、子ども達の英語が、大人にとってのフランス語や中国語と同じなのかもしれません。今習っている数学の連立方程式も、大人にとっての sin, cos, tanなのかもしれません。そう考えると子どもの目線で考えてあげることがとても大切になってきますよね。

 私たち大人にとって子ども達にできることは、「共感する」そして「同行する」ことではないかと思います。私も以前、野球部の監督をしていた時に、「なんでこんなボールを打てないんだろう」とか「バントなんて簡単なのに」と思ったことがあります。そんな時、左利きである私は、「自分が右打者だったらどうだろう?」と思い、右でバッティングをしてみてハッと気がつきました。「そうか、生徒ができないのは、こういうところだったんだ」と痛感し、自分で右打者でどう工夫すれば克服できるか、何度もトライしてみました。そしてそのことを選手に伝えて上達したという経験があります。

 

 勉強も同じです。子どもの目線に立って考えて見ると、今まで見えなかったことが見えてくることがあると思います。ですから先生方には、子どもの目線で授業を考え、工夫することをこれからも指示していきたいと思います。例えば、板書してすぐに次の説明に進む先生が以前いました。そうすると生徒がノートに書き写せない、また、「次の問題に答えなさい」と言って考える時間を十分に与えないなど、生徒の立場に立てば、配慮できることだと思います。

 今日は5時間で終了し、生徒は15時に下校になります。その後、本校の先生方が授業力の向上を目指す研修会(現職教育と言います)を行いますが、校長からの話の代わりにこのホームページに掲載されている内容を読んでもらい、考えてもらう予定です。

 

 生徒たちは今日も期末テスト2日目に臨んでいます。各クラスを巡回して感じることは、全員、必死に問題に取り組んでいる姿を見て「頑張れ!」と心の中で叫びたくなるくらい、生徒達は健気です。私達大人は、子どものモチベーションを高めるためにどうすればよいか考えて対処してあげれば、子ども達は,、自ら「主体的・対話的で深い 学び」ができると思います。保護者の皆さんとともに、お子さんの目線で考えてあげましょう。

【今日の英語のテストに挑戦する生徒たち】

【1年1組】                

 

【1年2組】

【2年1組】          

【3年1組】 

 

 【今日の3時間目の英語の問題です】

【1年】                 

 

【2年】

【3年】

 

大雨 2学期はあと何日登校?

 来週は11月最後の週で、土曜日には師走に突入します。1年が走馬燈のように早く感じるのは、私だけではないと思います。まさに “ Time flies like an arrow. ”「光陰〇の〇〇〇」

 さて、期末テストも本日午前中に終了し、生徒も清々しい顔をしています。

タイトルにある「2学期はあと何日登校?」。答えは20日です。来月の21日が終業式で22日からは冬休みに入ります。生徒たちには、テストが終わりほっとしていると思いますが、気が緩むとインフルエンザ等にかかりやすくなりますので、早めに予防接種をお薦めします。

 また、今日あたりから急に寒くなり会津地方では雪の予報も出ています。早めに冬用タイヤに変えて交通事故がないようにしてほしいものです。生徒たちにも登下校で十分に注意するように呼びかけたいと思います。

【来週26日(月)~30日(金)までの主な予定】

26日(月)

・「心の教育プログラム」お二人の臨床心理士の方を来校いただき、生徒の心の  回復力や生活の中での対処能力を向上させるために、グループワークを実施します。(4校時3年、5校時2年、6校時1年) 

・ストーブ設置(清掃時)

・3年卒業アルバム個人写真撮影1日目(昼休み)

27日(火)

・3年卒業アルバム個人写真撮影2日目(昼休み)

・基礎学力コンテスト・英語(放課後)

28日(水)

・ふれあいサポーター事業に生徒会役員参加(マルト窪田店)

1日(土)・市卓球協会長杯(女子団体 南部アリーナ)

2日(日)・市卓球協会長杯(男子団体 南部アリーナ)