こんなことがありました。

東中の出来事

NEW 談合坂SAを通過!

 13時42分、山梨県の談合坂サービスエリアでトイレ休憩をとり、これから中央道そして首都高速を通っていきます。

 新宿副都心やスカイツリーを高速のバスの中から見ながら、次のトイレ休憩地の茨城県の守谷SAに向かいます。

 今後は、帰校時間がわかるように守谷SA、水戸IC 、日立IC、勿来ICなどで安心安全メールでお知らせしていきます。

NEW 修学旅行最終日(河口湖で昼食)

 工房での体験や忍野八海を終え、山中湖から河口湖に移動し、湖畔のレストランで昼食を食べました。

 しゃぶしゃぶ、そして「吉田のうどん」を食べました。一昨日のほうとうも有名ですが、富士吉田のソールフードのうどんも山梨名物です。

(昼食を食べました)

 河口湖での昼食を終え、予定通り13時に出発し、いわきに向かいます。

 なお、行きは圏央道を通りましたが、帰りは中央道→首都高速→常磐道を通ります。

 但し、東京では一切トイレ休憩はとらず、生徒を外には出しません。

NEW 修学旅行最終日(忍野八海)

 世界遺産の「忍野八海」を訪れ、富士山からの地下水が約200年かけて湧き水として地上に出てきたそうです。つまり江戸時代に降った雨水ですね。歴史を感じます。

 生徒の中にはペットボトルを購入して湧き水を買っていた人もいます。

 湧き水に触れた生徒の感想は「メッチャ冷たい」でした。

 忍野八海での生徒の興味関心は、やはりお土産でした。

(湧き水に触れて感動する生徒達)

(湧き水の池を探索中)

NEW 修学旅行最終日(体験工房にて)

 退村式後、グループに分かれて忍野八海方面と体験工房を時間差で訪れています。

 体験工房を最初に訪れたグループは、サンドブラストを体験しました。

(担当の方からの説明)

(生徒達は授業以上に?集中していました)

(彫金体験)

NEW 修学旅行最終日(退村式)

 8時半、ペンションのオーナーの方々との退村式を実施しました。

 2泊したので、別れが名残惜しい中、無事に終了しました。

 代表のオーナーさんや生徒代表のお礼のことばは、後でのビデオで掲載します。

「退村式の様子」

「お世話になったペンションのオーナーさんと一緒に記念撮影」

(1組)

(2組)

(3組)

「バスで出発する際にオーナーさん達が見送りをしてくれました」

興奮・ヤッター! お世話になったペンション(修学旅行最終日)

 3日間、お世話になった7つのペンションの写真を掲載します。

 とにかくペンションのオーナー始めお世話になった方々は「生徒第一」で考えてくださり、予想をはるかに越える「おもてなし」に感謝します。

 生徒達は「いつかプライベートでまた来たい」と話していました。リピーターになることを期待します。

(修学旅行を取りまとめていただいたシルバースプレーのスタッフの皆さん)

(1組男子 ホワイトウイング)

(1組女子 隠れ家ハミテージ)

(2組男子 コットンテール)

(2組女子 アイネパウゼ)

(3組男子 アイビー)

(3組女子 夢野樹)

 (本部 シルバースプレー) )

 

NEW 修学旅行最終日(朝)

おはようございます!

 修学旅行最終日の朝、検温チェック及び体調確認の結果、生徒達は全員元気です。

 さすがに前日の富士急ハイランドで縦横無尽に歩き回った結果、朝は自分から起きる生徒より、先生方に起こされる生徒の方が多かったようです。

 さて、最終日の今日は、忍野八海と体験活動が予定通り行われます。

(朝食の一例です)

 (曇っていたので富士山は隠れていましたが、虹が出ていました)

給食・食事 大絶賛!ディナー写真1(ランダム)

 昨日のペンションのオーナーによるディナーも大好評でしたが、本日9日のメニューにも生徒は一流シェフの味を堪能していました。

 先生方の本部のメニューも魚料理と肉料理で、一流レストランのレベルと感じました。

 今回は、ディナーの様子などの写真を一挙にアットランダムに掲載します。

 

 

うれし泣き 修学旅行2日目(さすがに?)

 富士急ハイランドで2時を過ぎて、さすがに午前中のアトラクションへの執着心が薄れてきたのか、休憩をとる生徒が多くなりました。

 残り1時間半です。後で「あのアトラクションに乗っていれば良かった」と後悔しないように満喫してください。

大雨 修学旅行2日目(ずぶ濡れ)

昔のネーミングは「ザブーン」。今は「クールジャパ〜ン」。

ベーシックなジェットコースターですが、池に飛び込むとポンチョも虚しく「ずぶ濡れ」!

その連続写真を3枚で紹介します。

また、ビデオでも後で掲載します。

       ↓

       ↓

 

NEW 修学旅行2日目(気分は最高潮)

お昼を過ぎて、絶叫マシーンに急ぐ生徒。ランチを食べながらゆっくり過ごす生徒。

(メリーゴーランドに似合う男子)

(やっぱり女子が似合う)

(最高の笑顔でピース)

(恥ずかしながらかき氷を食べながら生徒とツーショット)

(元気なバレーボール娘たち)

(YMCAのY?)

(クーポンでランチを満喫) 

 

 

NEW 修学旅行2日目(富士急を満喫中)

 お昼近くになってもアトラクションをめがけてまっしぐらの生徒もいれば絶叫マシーンに戦意喪失の生徒も。

 まだまだ前半戦!ランチを食べて後半戦もアトラクション制覇に向けて突入しよう!

(元気に手を振る生徒達)

(椎名先生とともに!) 

(今からトンデミーナなので緊張ぎみ)

(これがトンデミーナ!高さ40m)

NEW 修学旅行2日目(FujiQ①)

 9時過ぎに富士急ハイランドに入り、各グループに分かれて思い思いのアトラクションに向かっていました。

 FUJIYAMAに初めて乗った生徒達も大興奮でした。

(富士急ハイランドに到着!)

(FUJIYAMAに並ぶ生徒達。

    待ち時間30分はラッキー)

(もうすぐ乗車でテンション上がる生徒。対照的に恐怖で顔が強ばる先生方)

(FUJIYAMAは人気ベスト3)

NEW 修学旅行2日目(いざFujiQへ)

 朝の富士山の絶景はビデオで掲載しましたが、各ペンションから集まって朝の集いをしました。生徒達はすこぶる元気です。

 9時の開門から16時まで富士急ハイランドで過ごします。

 現地の様子はホームページで写真で掲載します。ビデオは宿舎で夜に編集し、掲載します。

(富士山をバックにクラス写真)

「2組」

「1組」

「3組」

 

 

給食・食事 修学旅行【オーナー料理を大絶賛!】

 6つのペンションに分かれての夕食だったので、オーナーの自慢料理が出てきました。当然、ペンションによってメニューが異なります。例えば、ピザやスパゲッティ、ステーキ、魚料理など、本当にこんなにもペンションによって違うのかというくらいメニューは様々でした。

 ただ、すべての生徒たちに共通していることはオーナーによる夕食ではなくディナーは、どの生徒も大絶賛でした。すべてのペンションに言えることは、前菜、スープ、魚料理、肉料理、デザートといったフランス料理のようなものばかりでした。生徒の感想から「こんなおいしい料理を食べたの初めて」「ステーキが半端ない」「魚は苦手だったけど、この料理で魚がこんなにおいしいとは思わなかった」「正直、お母さんの料理をはるかに超えている」「ペンションの料理、最高!」「いつかペンションにプライベートでも泊まって家族とこんな料理を食べたい」など大絶賛でした!

 とりあえず、ランダムにディナーの写真を掲載します。

 

NEW 修学旅行初日(入村式)

 富士山プチ登山も無事に終了し山名湖畔にある県営駐車場に着きました。

 バスが到着するとペンションのオーナーさん達が待機していただいており熱烈歓迎をしてくれました。

 その後の入村式でペンションオーナーの代表の方に挨拶をしていただき、東中の生徒達も3日間お世話になるオーナーの方々にしっかりとした挨拶をしてそれぞれが宿泊する6ヶ所のペンションに向かいました。

 入村式の様子は、後でビデオで掲載します。

【出迎えてくれたownerの方々】

【オーナー代表の挨拶】

【実行委員長の伊藤遥夢君の挨拶】

【山中湖越しの雄大な富士山】

この後、各ペンションにバスで向かいました。

 

NEW 修学旅行初日(富士山登山)

 昼食で満腹になったところで、今日のメインイベント富士山プチ登山

 バスで四合目まで来ましたが、突然の雨で計画を変更し五合目までバスで行き、風雨が止むまで五合目のレストハウスでお土産を買い、天候が回復した14時からお中道の途中までを往復する登山に変更しました。

 このお中道は昭和天皇も通ったところです。登山ガイドの方のわかりやすい説明を聞きながら富士山プチ登山を経験できたと思います。いつか大人になった時に富士山からのご来光を見れるといいですね。

【五合目でのお土産ではみんな真剣そのものでした】

【登山ガイドさんから挨拶】

【雲で隠れた頂上をバックに】

<1組の集合写真> 

<2組の集合写真>

 

<3組の集合写真>

【いさ、お中道へClimbingの開始】

 

【プチ登山終了後に登山ガイドの方にお礼の言葉】

 

 

 

NEW 修学旅行初日(富士山&FujiQ)

 昨日は台風の影響で大雨でしたが、今日は、雄大な富士山を八合目くらいまで見ることができます。富士山を見たことがない生徒が多く、そのスケールの大きさに驚嘆しています。

 また、明日9日に訪れる富士急ハイランドを見て、生徒達は「スゲ〜!」と驚嘆するとともに明日を待ち切れない様子でした。

(雄大な富士山にただ圧倒されます)

(絶叫マシーンに興奮のるつぼ)

 

NEW 修学旅行初日(昼食はほうとう)

 河口湖ICを降り、昼食会場に到着しました。山梨名物のほうとうをいただいています。

 詳しい昼食の様子は夜にビデオて掲載します。

 会場のほうとう不動東恋路店はドーム型の独創的なお店です。

(目を惹く昼食会場)

(ボリューム満点の「カボチャのほうとう」)

(爆食する男子)

(お上品に?召し上がる女子)

さあ、いよいよ富士山プチ登山へGo!

 

 

 

NEW 修学旅行初日(談合坂SA)

 圏央道から八王子に入り、中央道を走行中です。

 現在、神奈川県の相模湖を過ぎ、山梨県に入りました。談合坂SAて最後のトイレ休憩です。

 この後、約20分後の11時20分に河口湖に到着予定です。

(新車のバスで私達が最初のお客さんだそうです)

車中にて(1組)

 

車中にて(2組)

車中にて(3組) 

NEW 修学旅行初日(友部SA)

 修学旅行隊は予定通り6時40分に学校を出発し、常磐自動車道を走行しています。

 現在8時過ぎに友部SAでトイレ休憩を終えました。

 この後、首都高速か圏央道のどちらかを使い八王子まで向かうことになっていましたが、首都高速が事故渋滞のため圏央道で向かう予定になりました。

 リアルタイムでのホームページ掲載は写真です。河口湖での昼食、富士山のプチ登山、入村式やペンションでの様子はビデオで夜に掲載予定です

(友部SAにて)

 (バス車中にて)

 

 

お祝い 市新人陸上競技大会で活躍!

 昨日5日(日)、市陸上競技場においていわき市中学校新人陸上大会が行われ、本校の陸上部の生徒達も活躍し県大会の出場権を得た選手も多く出ました。また、補助役員として参加してくれた3年生にもお礼を述べたいと思います。

【主な結果は次の通りです】

・男子2年110mH 第1位  髙橋   朝輝 県大会出場

・女子2年100mH 第1位 三浦真央香 県大会出場

・女子2年100m  第2位 三浦真央香 (県大会はハードル競技で)

・男子1年砲丸投げ      第2位 豊田  朝陽   県大会出場

・女子2年砲丸投げ   第4位 渡邉  多喜 県大会出場

 

【活躍の様子】撮影できなかった競技もあり申し訳ありません。

【2年男子110mH】

 

【2年女子100mH】

【2年女子100m】

【男子共通800m】

【2年女子走幅跳】

【1年女子100m】

【共通男子4×100mR 豊田朝陽、髙橋朝輝、叶田悠真、吉田壮汰】

【共通女子4×100mR 蛭田ゆず、三浦真央香、安島陽菜、渡邉多喜】

【補助役員として精力的に3年生の皆さんが仕事をしてくれました】



昼 来週の修学旅行を自宅で疑似体験!

 いよいよ来週の8日(火)に3日間の修学旅行が始まります。そこで3日間の大まかな予定を掲載します。

 

 8日(火)【1日目】の予定

 朝6時20分に学校に集合し、その後、常磐道→首都高or圏央道→中央道の高速道路を通って11時過ぎに河口湖ICを降ります。

 昼食は山梨名物の「ほうとう」を食し、この日のメインである富士山4合目付近から5合目までの「プチ登山」をする予定です。5合目のレストハウスで休憩及びお土産を購入した後、宿泊先の山中湖にバスで移動します。

 その後、宿泊する7つのペンションのオーナーが一堂に会し、山中湖の湖畔で「入村式」を行い、生徒達は各ペンションに向かうことになっています。夕食メニューはペンションごとに異なりますが、オーナーが腕を振るった自慢の料理を堪能できると思います。夕食後の「ふれあいタイム」では、オーナーが社会に出た時に役立つ体験談などを熱く語ると思いますので楽しみにしていてください。

【疑似体験1】山中湖ペンションPR動画のURLはコチラ https://youtu.be/qVrW-sKCvTw

 

9日(水)【2日目】の予定

一日中、「富士急ハイランド」でアトラクション等に乗り過ごします。富士急はコロナ対策が万全ですが、生徒達にはマスクの着用やアルコール消毒等を十分に行うようにしっかりと指導します。

 当初予定していたUSJの代替としての遊園地ですが、FUJIYAMA、ド・ドンパ、高飛車など絶叫系アトラクションが多いです。コロナ禍での模範的な乗車については、youtubeで社長自らが映像で示していますのでご覧ください。

【疑似体験2】「新しい絶叫スタイルお手本乗車」動画はコチラ https://youtu.be/PMm5QVZ6QeY

 なお、富士急ハイランドでは「新型コロナ感染予防対策」をホームページで動画を公開していますので、ご覧になっていただければと思います。

【疑似体験3】新型コロナ感染予防対策のURLはコチラ

                    →  https://www.fujiq.jp/event/h5f6de000001zfug.html 

 

 10日(木)【3日目】の予定

 出発する前に、お世話になったペンションオーナーとの「退村式」があります。その後、忍野八海(おしのはっかい)での散策、また体験工房アントプで体験学習を実施します。その後、河口湖近くで昼食をとり、帰路の予定です。交通事情にもよりますが、18時学校着の予定です。到着時間については安心安全メールで随時連絡する予定です。

【疑似体験4】世界遺産「忍野八海」の動画のURLはコチラ https://youtu.be/eyZu_WsqmIE

 

 例年とは異なる修学旅行になりますが、生徒達の安全を図るために本校職員は勿論のこと、添乗員及びペンションオーナー等と協力し万全を期していきます。また、生徒達の一生の思い出に残るような修学旅行にしたいと思います。保護者の方々にはご理解とご支援のほど、よろしくお願いいたします。

 

 なお、修学旅行についての近況報告については、安心安全メールホームページで、できる限り発信・掲載していきますのでご覧になっていただければ幸いです。

 

NEW 来週の主な予定!

  今週から9月が始まりましたが、まだまだ残暑等厳しいですので、熱中症及びコロナ感染防止に一人ひとりが心がけて生活してほしいと思います。また、今週は学力テスト、スペリングコンテスト、駅伝大会そして二者面談など学校行事も多かったですが、生徒達は少しずつ学校生活にも慣れ始めています

 来週は3年生は修学旅行、1・2年生は球技大会などの学校行事があります。また、本校卒の2名の教育実習生が来ます。

【来週の主な予定(9/6~9/11)

※9月6日(土)週休日

・市新人陸上球技大会(市陸上競技場)

 

※9月7日(月)

・修学旅行事前指導 ・3年生は給食後、下校 ・部活動有り(木曜とチェンジ) ・教育実習開始【山田晃太先生 保健体育 1-3担当】【秋山壮太朗先生 理科 2-1担当】 

 

※9月8日(火)

・3年修学旅行1日目(集合6:20 出発6:40 富士山へ) ・1年球技大会(3~6校時) ・2年学年授業  ・給食なし(お弁当持参

 

※9月9日(水)

・3年修学旅行2日目(富士急ハイランド) ・2年遠足事前指導(1~3校時)球技大会(4~6校時)・1年学年授業 ・給食なし(お弁当持参)  

 

※9月10日(木)

・3年修学旅行3日目(忍野八海&体験学習 学校着18時予定) ・給食なし(お弁当持参) ・1・2年学年授業  ・部活動中止  ・汐見が丘小6年水泳授業(本校プール) 

 

※9月11日(金)

・3年10時登校  ・1・2年学年授業  ・週番引き継ぎ(昼休み)

 

NEW 市駅伝大会に男女で力走!

 本日3日(木)21世紀の森公園で市駅伝競走大会が行われ、本校からも男女が出場し、試走の時よりも早いベストタイムを記録した生徒が多かったので、とても立派でした。女子23位、男子21位という結果でした。

 グリーンフィールド側で8名の保護者とともに応援していました。今回は新型コロナ対策で拍手での応援のみということでしたが、本校に限らず、どの学校の保護者もつい声に出して応援していました。それだけ子供に対する愛情に溢れていると解釈し、スルーしました(笑)

 今回の練習の段階から本番まで自薦での出場でしたが、出場しなかった生徒も含めて本当に最後まで頑張りましたこのような経験は今後に必ず生きる貴重なものです

【女 子】

1区 坂本さん(3年)

2区 三浦さん(2年)

3区 阿部さん(1年)

4区 岡崎さん(1年)

5区 蛭田さん(3年)

 

 

【男 子】

1区 横山君(2年) 

2区 廣瀬君(3年)

3区 根本君(3年)

4区 長船君(1年)

5区 髙橋君(2年)

6区 熊谷君(3年)

【怪我なく駅伝を終え、一人ひとりが達成感を味わえました】

お知らせ 明日、市駅伝大会号砲!

 明日3日(木)は、いわき市駅伝競走大会が21世紀の森公園で行われます。市内の多くの中学校から女子の部そして男子の部に出場し、県大会枠を目指して健脚を競い合います

 本校からも9:30スタートの女子の部そして11:00スタートの男子の部に出場します。

 現時点での各区の走者は次の通りです。

【女 子】

1区 坂本 梨乃(3年)

2区 三浦真央香(2年)

3区 阿部 美咲(1年)

4区 岡崎 幸来(1年)

5区 蛭田 葵衣(3年)

 

【男 子】

1区 横山 颯太(2年) 

2区 廣瀬 詩音(3年)

3区 根本  樹(3年)

4区 長船  颯(1年)

5区 髙橋 朝輝(2年)

6区 熊谷 天斗(3年)

※ 夏休みを中心とした練習に取り組んでくれた皆さん(特設駅伝部に入部した全員)に敬意を表します。植田東中の襷には今までの先輩方の想いが染み込んでおり、在校生だけでなく保護者や卒業生も応援しています。 

  自分の持てる限りの力を発揮してきてほしいと思います。

 なお、保護者の方で21世紀公園で応援できるのは事前に希望し決定した方のみですのでご了承ください。

NEW コロナ禍の文科大臣メッセージ(保護者向け)

 新型コロナウイルス禍において、この度、萩生田 光一文部科学大臣から「教職員をはじめ学校関係者向け」「児童生徒向け」そして「保護者や地域の皆様向け」のメッセージが寄せられましたので、メッセージの内容を掲載します。ご精読の上、ご理解とご協力を今後ともよろしくお願いいたします。なお本日、生徒に配布しました。

 

 保護者や地域の皆様へ

 学校において、児童生徒等の学びを確保するための取組を進めることができておりますのは、保護者や地域の皆様に感染症対策の取組に御理解と御協力を賜っているからであり、心より感謝申し上げます。

 しかし、このような取組を徹底しても学校や家庭、社会において感染するリスクをゼロにすることはできません。誰もが感染する可能性があります。その上、新型コロナウイルス感染症には未だ解明されていない点があり、ワクチンも開発中であることから、この感染症に対する不安をお持ちの方が多いと思います。

 私たちは、この感染症と、この感染症がもたらした社会の変化に対して、現時点での科学的な知見や見解に基づいて、正しく向き合うことが必要です。私からは、保護者や地域の皆様に次の二点をお願いいたします

 

 第一に、感染者に対する差別や偏見、誹謗中傷等を許さないということです。
 誰もが感染する可能性があるのですから、感染した児童生徒等や教職員、学校の対応を責めるのではなく、衛生管理を徹底し、更なる感染を防ぐことが大切です。

 そして、自分が差別等を行わないことだけでなく、「感染した個人や学校を特定して非難する」「感染者と同じ職場の人や、医療従事者などの家族が感染しているのではないかと疑い悪口を言う」など身の周りに差別等につながる発言や行動があったときには、それに同調せずに、「そんなことはやめよう」と声をあげていただきたい。人々の優しさはウイルスとの闘いの強い武器になります。

 感染を責める雰囲気が広がると、医療機関での受診が遅れたり、感染を隠したりすることにもつながりかねず、結局は地域での感染の拡大にもつながり得ます。その点からも差別等を防ぐことは必要なことです。

 

 第二に、学校における感染症対策と教育活動の両立に対する御理解と御協力です。
 感染症への対応が長期にわたることが想定される中、学校では、感染症対策を講じつつ学校教育ならではの学びを大事にしながら教育活動を進め、子供たちの健やかな学びを最大限保障するための取組を進めていただいているところです。また、大学についても、感染症対策の徹底と、対面による授業の検討も含めた学修機会の確保の両立をお願いしております。

 これからの予測困難な時代を生きていく児童生徒等や学生が、必要となる力を身に付けていくことができるよう、学校の教育活動の継続への御理解と御協力をお願いいたします。

 新型コロナウイルスのみならず、感染症へ正しく対応するためには、最新の科学的な知見等を知ることが不可欠です。政府として、分かりやすい広報に努めているところですが、保護者や地域の皆様におかれても科学的な知見等を日々の生活に生かしていただきたいと思います。

令和二年八月
                                                       文部科学大臣 萩生田光一

お祝い 週末、各種大会で活躍!

 8月最後の29日(土曜)と30日(日曜)に、各部活動で各種大会が行われ、本校生徒は次のような活躍を見せてくれました。

 【新人水泳大会】おめでとうございます!

・男子100M平泳ぎ  第1位 長船 颯  ・男子200M平泳ぎ  第3位 長船 颯

・男子50M背泳ぎ   第6位 渡邉 陽太

 

【一球会秋季野球大会】Bブロック優勝 おめでとうございます!

・勿来・錦中連合チーム及び小名浜一中戦で勝利

 

 

【ルーセントカップ大会(ソフトテニス)】おめでとうございます! 

・女子個人戦 第3位 ・丹野優来・志賀寧々ペア

・男子個人戦 第5位 鈴木颯介・米澤惟人ペア 

 

【全国中学生陸上大会福島予選会】おめでとうございます! 

・女子共通100M 第8位 三浦真央香(左から3番目)

 

 

NEW 来週の主な予定

 火曜日に2学期が始まり、生徒達は水、木、金と授業と二者面談(生徒と担任)を受けています。残暑というより猛暑が続き、今エアコンが稼働してくれたらと思うくらいの暑さです。生徒達は、新型コロナ対策だけでなく、熱中症にならないように取り組んでいます。

 来週もまだ暑さが続きますが、気合い?で乗り切っていきましょう!

特に3年生は学力テストで今の実力をしっかりと把握して今後の取り組みに活かすことが大切です。また、全学年、英語のスペリングコンテストもあります。単語は地道にこつこつと取り組めばだれでも高得点が取れます。29、30日の土日にしっかりと学習して臨んでください。

残暑が厳しいですので、今週に引き続き、来週も「体操着と短パン」での登下校になります。

授業中もクールタオルを活用したり、水分補給をこまめにして熱中症対策を万全にしてください。

 

【来週の主な予定】(8/31~9/6】

8月31日(月)

・3年学力テスト ・1年生夏休み確認テスト(国語7:45~8:10)    STUDY  TIME(昼休み) ・修学旅行最終参加確認書提出〆切日(3年)

 

9月1日(火)

・スペリングコンテスト(6校時)・3年修学旅行事前指導(5校時) ・STUDY  TIME(昼休み)

・二者面談(放課後) ・1年生夏休み確認テスト(数学7:45~8:10)   ・SC来校 ・学校司書来校 ・エアコン工事

 

9月2日(水)

・授業(145236) ・二者面談 ・1年生夏休み確認テスト(英語7:45~8:10)   ・初任研指導員来校

 

9月3日(木)

・市中体連駅伝大会(21世紀の森公園) ・二者面談 ・1年生夏休み確認テスト(理科7:45~8:10)  ・本校プールでの授業(汐見が丘小6年) ・学校司書来校 ・ICTサポーター来校

 

9月4日(金)

・授業(312546)・1、2年球技大会事前指導(6校時) ・3年修学旅行事前指導(6校時) ・1年心の教育プログラム(2校時1組、3校時2組、4校時3組) ・1年生夏休み確認テスト(社会7:45~8:10)  ・週番引き継ぎ(昼休み) ・教育実習生事前指導(放課後)

 

9月5日(土)土曜授業日

・4校時45分授業 ・生徒会専門委員会(4校時)

 

9月6日(日)週休日

・市新人陸上大会(いわき陸上競技場)

 

NEW 市英語弁論大会!英語で言うと?

 昨日27日(木)、中央台南中で市英語弁論大会が行われ、本校からは午前の創作の部に栗澤さんが、午後の暗唱の部に園部さんが出場し、堂々と立派な弁論をしてくれました。

 創作の部に出場した栗澤さんは昨年度の暗唱の部で優勝した自信を胸に「一期一会( Once-in-a-lifetime chance)」というタイトルで発表し、見事に3位に入賞しました。おめでとうございます!本人としてはちょっぴり残念という想いがあるようですが、2年連続での入賞ですので、誇りに思って良い結果と思います。

 

 暗唱の部に出場した園部さん「ゾルバの約束(Zorba's Pomise)」という教科書に掲載されている内容を発表しました。とても表情豊かに発表していました。彼女は8月上旬まで市中体連のソフトテニス大会に向けて一生懸命に部活動に取り組んでいて、ダブルスペアの個人戦で3位、また団体戦でも3位に入る活躍をしました。その後、たった2週間の弁論練習であれほど立派に発表できたことはとても素晴らしいと思います。まさに「二足のわらじを履く」といった「文武両道」のお手本になりました。

 発表が終了し、通常通りの学校生活に戻りますが、二人とも今回の貴重な経験を今後の学校生活にぜひ生かしてほいと思います。

 ちなみに「英語弁論大会」を英語で言うと【 English  Oratorical   Contest 】です。

NEW 市駅伝大会壮行会!

 昨日25日、市駅伝大会に出場する本校の特設駅伝部員の士気を高めようと、選手壮行会を行いました。

 市駅伝競走大会は、来週の9月3日(木)に21世紀の森公園で行われます。本校からは男子11名、女子8名が夏休みを中心に駅伝の練習に意欲的に取り組んでくれました。壮行会でも駅伝大会での抱負を堂々と述べていました。

 日頃、鍛えた健脚で大会で大いに力走し、10月に21世紀の森公園で実施される県大会を目指して頑張ってほしいと思います。

 頑張れ! 東中チーム!

【男子駅伝メンバー】

 

【女子駅伝メンバー】

 

 

NEW 市英語弁論大会に向けた発表!

 昨日25日(火)の始業式後、市中学校英語弁論大会に出場する2名の生徒が全校生の前で発表しました。本番の雰囲気を味わう上でも良い発表の機会になったと思います。

 市英語弁論大会は、例年ですと市文化センターで行いますが、今年度は新型コロナ対策等を考慮し、中央台南中でいくつかのブロックごとに実施されます。日時は明日27日(水)です。残念ながら一般公開ではありません。 

 本校からは、3年連続出場の栗澤愛菜さんが創作の部に出場します。タイトルはOnce-in-a-lifetime chance(一期一会)で発表します。

 また、今年度初参加の園部杜空さんは暗唱の部に出場します。タイトルはZorba's Promise(ゾルバの約束)で発表します。

 昨日の発表では2人とも堂々と発表できたと思います。本番でも自分の持てる力を十分に発揮して発表してほしいと思います。

お祝い 市中体連大会での活躍(表彰)

 7月21日の陸上競技大会を皮切りに8月12日までの約3週間実施された市中体連大会で本校生が活躍し、多くの部活動で表彰されました。昨日25日の始業式後に、栄誉をたたえ体育館で全校生の前で表彰を行いました。

 表彰の結果は以下の通りです。

【陸上競技部】

・男子共通110MH 第1位 松本 大輝  

・女子2年100M  第2位 三浦真央香

・男子共通400M  第3位 松本 大翔

・男子共通四種競技  第4位 髙橋 朝輝

・女子共通走高跳   第4位 小松  映 

・男子共通800M  第5位 叶田 悠真

・男子共通走高跳   第6位 渡邉 凜道

・男子共通走幅跳   第6位 荒木  湊

・男子共通4×100mR 第4位 荒木 湊、井上 翼、松本 大輝、松本 大翔

【陸上部の表彰(一部)】

 

【特設水泳部】

・男子100M平泳ぎ  第2位 根本 樹

・男子200M平泳ぎ  第3位 根本 樹

・男子100M平泳ぎ  第4位 長船 颯

・男子200M平泳ぎ  第5位 長船 颯

【特設水泳部の表彰(一部)】

 

 

【特設新体操部】

・個人 総 合  第2位 斉藤那々世

・個人 クラブ  第2位 斉藤那々世

・個人 ボール  第5位 斉藤那々世

【特設新体操の表彰】

 

【軟式野球部】

・第68回市中体連軟式野球競技大会 優勝 

【軟式野球の表彰(一部)】

【昨秋から数えて6本目の優勝旗】

 

 

【女子ソフトテニス部】

・第68回市中体連ソフトテニス競技大会(女子) 第3位

・女子個人ダブルス  第3位 石井花奈・岡原亜実ペア

・女子個人ダブルス  第3位 齋藤 葵・園部杜空ペア

【女子ソフトテニスの表彰(一部)】

お祝い 夏休みその他の表彰!

 夏休み中に市中体連大会以外にも活躍した生徒達がおりましたので、昨日25日に表彰しました。

【陸上競技】

※通信陸上競技大会福島県大会(アシックスチャレンジカップ)

・男子共通110MH 第6位 松本 大輝

・男子共通四種競技  第6位 髙橋 朝輝

・女子共通100M  第8位 三浦真央香

【通信陸上の表彰】

 

【軟式野球】

※第14回GIANTSカップ福島県中学校野球大会 準優勝

【賞状、盾、GIANTカップを受け取る選手】【優秀賞:保悠介】

※2020キャッチボールクラシックいわき予選会

 第5位 【鈴木遙斗、鈴木涼太、堀米涼太、堀米翔太、水野旭、緑川聖楽、大村泰智、小牧叶夢、宗田昇大】

【表彰を受ける代表生徒】

 

 

 

NEW 激動の2学期スタート!

 24日間の夏休みが終了し、本日25日(火)に2学期の始業式を実施しました。生徒達は怪我や事故に遭うこともなく、また夏バテになることもなく、元気に登校してくれたことが嬉しいです。

 さて、臨時休業で1学期は通常の学校生活を送ることができなかったと思います。新型コロナがこの先早く収束することを願うばかりです。

 2学期の始業式にあたり、校長から式辞を述べました。その内容を掲載しましたのでご覧になってください。

【式辞全文】

 24日間の夏休みが明け、いよいよ今日から一年で最も長い2学期が始まります。みなさんにとってこの夏休みはどうでしたか。

 校長先生にとって、この夏休みは今まで味わったことがないものでした。3週間にも及ぶいわき市中体連大会ではとても疲れました。しかし、生徒の皆さんが大会で一生懸命に戦う姿そして勝って大喜びし、負けて悔し涙を流す姿を見れたこと、とても感動しました。それと同時に生徒一人ひとりがもっと輝くために先生方と一丸になって2学期に取り組んでいこうとあらためて決意しました。
 
 市中体連が終了してすぐに思ったことは、2学期に生徒の皆さんが充実した学校生活を送ってもらうためにはどうすべきかと、いつも考えていました。3年生の修学旅行、1・2年生の遠足そして合唱コンクールなど、今まで普通に実施できてきた行事ができるのだろうか?新型コロナの感染状況によって、生徒の皆さんが不安に感じているように、先生方もこの先の見えない将来を案じています。

 修学旅行ひとつとっても悩みが尽きません。修学旅行が実施できるかどうか、どの学校も悩んでいます。いくつかの学校では夏休みの時点で中止を決定しました。修学旅行も遠足も合唱コンクールも、実施に踏み切るか、中止にするか、とても難しい問題だと感じています。なぜなら100%安全とは言い切れないからです。しかしこれからの皆さんの意気込みやモチベーションを考えると1学期と同じように「あれもなし」「これもなし」と簡単に中止という残酷な決定はぜひとも避けたいと思い、胸を痛めています。校長先生も含めて先生方も前例のないコロナ問題で先を見通した計画が立てられないのが現状なのです。

 しかし、どんな難題でも、結論が出ない問題でも進む方向を決定しなければなりません時があります。最終的には校長である私が決定しなければならない責任があります。
 結論から言います。修学旅行も遠足も合唱コンクールも現状が大きく悪化しない限り、実施します。新型コロナ感染防止対策を先生方と協議を重ねて最善を尽くします。これが今始業式で皆さんに伝えられる方針です。先生方も皆さんのために2学期に最善を尽くす覚悟です。

 ですので生徒の皆さんもぜひ、この2学期はあなた自身を変える特別な学期にしてください。人は辛いことや悲しいことがあった時、「なにくそ!」と踏ん張り力に変えた時、一廻りも二廻りも成長します。見かけばかりを気にしている人より、本当に「かっこいい」という人は、逆境にくじけずに前を向き、ひたむきに自分を磨く人達です。東中の皆さんにはぜひそうあってほしいのです。

  話変わって、以前、冬季オリンピックで金メダルを取ったスピードスケートの小平奈緒選手についてのニュースを観ました。連戦連勝の無敵の強さでしたが、彼女にもスランプの時があったそうです。そんな彼女を救った言葉がインド独立の父ガンジーのある言葉だったそうです。その言葉とは「明日死ぬかのように生きよ。」
 言葉は違いますが、校長先生がいつも皆さんに話している「今を精一杯生きる」ことと同じだと思います。

 ガンジーの言葉でもう一つ素晴らしい言葉があります。それは「永遠に生きるかのように学べ」という言葉です。
 勉強が楽しくてたまらないなんて人はそういません。殆どの人にとって勉強は苦痛かもしれません。でもそれは勉強をやらされていると感じて学んでいるからです。自ら、自分を今以上に高めるためにそしてとことん頑張った自分に誇りを持てるようにこの2学期はチャレンジしてください。

 最後になりましたが、校長先生が今日、皆さんに話したことをしっかりと胸に刻んで、2学期はぜひ今までの自分の殻を破り、自分自身がどこまで成長できるか試してください。 皆さん一人ひとりが目標をしっかりと決めて、有言実行してくれることを大いに期待して2学期始業式の式辞といたします。

【2学期の抱負(1年)】

【2学期の抱負(2年)】

【2学期の抱負(3年)】

お祝い 野球部、G杯県大会で準優勝!

 本校野球部は、GIANTSカップの県大会において昨日22日(土)と本日23日(日)に白河市のグリーンスタジアム及び泉崎村のさつき球場で熱戦を展開しました。

 結果は準優勝でした。おめでとうございます!

 試合結果は以下の通りです。

1回戦 2-0で勝利 (対郡山三中<県中地区2位>)

2回戦 7-6で勝利 (対西郷一中<県南地区1位>)

準決勝10-1で勝利 (対渡利中 <県北地区1位>)

決 勝 0-2で惜敗 (対石川義塾中<県南地区2位>)

 決勝で残念ながら惜敗しましたが、昨年の秋から7大会全てで決勝に進出過去6大会で優勝で今まで26連勝中だったと思います。とても素晴らしい成績を残した野球部、特に3年生の諸君に拍手を送りたいと思います。

【GIANTカップトーナメント結果】

 準優勝し笑顔で最後で最高の大会を終えた野球部の選手達❯

 

NEW 2学期最初の週予定!

 24日間の夏休みももうすぐ終了です。1学期が終了するとともに梅雨が明け猛暑が続きましたが、充実した夏休みを送ることができましたか? まだまだ暑い日が続きますが、体調を整えて2学期のスムーズなスタートができるようにしてほしいと思います。

 

【2学期最初の週予定】

※8月25日(火)第2学期始業式

時 程】

       7:55 セルフコントロール

       8:00 朝の学活

       8:20 第2学期始業式(市中体連表彰・英語弁論大会の校内発表等含む)

 9:20~ 9:40 市中体連駅伝競技壮行会

10:00~10:20 愛校清掃

10:30~11:20 学級活動

      11:30 一斉下校(部活動なし)

 

※8月26日(水)

・新時間割開始 ・短縮授業 ・二者面談

・二者面談の時程(8/26,27,28,9/1.2)

15:05~15:15 清掃

15:25~15:35 短学活(部活動&二者面談のない生徒は15:40下校)

15:45~16:30 二者面談

15:45~17:45 部活動(18時下校)

 

※8月27日(木)

・短縮授業 ・二者面談  ・市中学校英語弁論大会(中央台南中 2名参加)

 

※8月28日(金)

・短縮授業 ・二者面談

 

 

お祝い 60万アクセス達成!

  本日12日(水)に本校HPのアクセス60万を達成しました。

   一年半前は一日平均のアクセス数が200~250でした。

 ブログだけでなくビデオ等を活用し、生徒の学校生活を様々な角度から掲載してまいりました結果、最近では一日平均で約1500のアクセス(多い時は2000以上)があり閲覧していただき、誠にありがとうございます。

 今年の3月から新型コロナウィルスのため、生徒達が充実した学校生活を過ごすことができず、とてもかわいそうでなりません。

 だからこそ生徒達のために私達大人ができる限りのことをしてあげたいと常々、考えています。

 1学期は殆どの行事を生徒のためにしてあげることができず悔しい想いをさせてしまいました。

 コロナ問題が収束するどころか、第2波ともとれる困難が今なお、続いています。

 2学期には修学旅行そして遠足や合唱コンクールなど、生徒達がとても楽しみにしている行事があります。

 生徒達の気持ちを考えると、最後の最後までできる限り斬新な発案を含めて検討を重ね、生徒達に成功体験をさせてあげたいと思います。

 そして生徒達の笑顔や活動の様子をホームページで保護者や地域の方々に紹介するなど積極的に情報提供に努めていきます。

 今後とも植田東中ホームページをご覧になっていただければと思います。

磐高野球特集に続き明日は東中がNHKに!

 昨日10日(月)の夕方6時からNHK磐城高校の「甲子園までの波乱の1年貫けPlay Hard」が特集で放送されました。主将の岩間主将(植田中)や市毛遊撃手(植田東中)の練習やセンバツ中止などの逆境を乗り越えるドキュメント番組でした。

 今年の2月にセンバツ出場が決定していた磐高の市毛選手が植田東中を訪問してくれました。本校も昨秋の県大会を制覇したことから静岡県で行われる文部科学大臣杯全国中学校野球大会に出場する予定でした。市毛選手も本校野球部員も全国での健闘を誓い合いました。

 ところが、新型コロナの影響で、選抜が中止になったと同じ頃本校の全国大会も中止になり、生徒達は落胆のどん底にいました。そして夏の県大会・東北大会そして全国大会が全て中止になり、目標がないためモチベーションが全くなかったと思います。しかし、いわき市では県内で唯一市中体連競技大会が開催され、本校は第1シードとして見事に優勝を果たしました。

 6月1日から臨時休業が解かれ、部活動の練習が再開されました。そこでNHKから「ぜひ植田東中を6月から市大会が終了する日まで取材したい」という申し入れがありました。

 市大会が8月6日に終了し、NHKの担当者から、植田東中野球部のドキュメント特集の放送日が決定したことの報告を受けましたので、ホームページを通して放送日時をお知らせいたします。

放送日時:明日8月12日(水)午後6時10分~ NHK福島

 

 追伸)本校野球部は、8月22、23日に白河ブルースタジアム等で行われる「福島県ジャイアンツカップ野球大会」に出場します。これが3年生にとって最後の大会となります。磐城高校も15日に阪神甲子園球場で12時40分から東京代表の国士舘高校と交流試合を行います。双方とも精一杯戦って悔いの無い試合をしてほしいと願います。

お知らせ 中体連男子バスケ、初戦快勝!

 本日10日から始まったバスケットボール7月21日から続いたいわき市中体連競技大会が終了します。コロナ問題下、無事に終了することを願っています。

 さて、本校の男子バスケットボール部は9時50分から初戦を戦いました。相手はバスケの伝統校の赤井中でした。

第1クオーターから接戦となりましたが、第3クオーターまでチームが一丸となって戦った結果、47対40で勝利を掴みました。

 午後1時過ぎに2回戦の小川中戦があります。今までの練習の成果を十分に出して、一人ひとりが悔いの残らないベストプレーを披露してほしいと思います。頑張れ!東中バスケ部!

【試合直前のミーティング】

【いざ、試合開始!】

【緊張するフリースローの一投】

【初戦に勝利し、次戦に向けてリラックスしていました】

お知らせ 中体連、残すはバスケのみ!

 いわき市中体連競技大会は7月21日の陸上を皮切りに、特設水泳、特設新体操、バレーボール、剣道、軟式野球、ソフトテニスの競技に本校生も全力で取り組み、無事終了しました。 

 夏休み中の競技は10日(月)から始まるバスケットボール競技が最後になります。ここ数日間、新型コロナウイルス感染が市内でありますが、何とか無事に全種目が終了することを願っています。

 10日から市総合体育館で始まるバスケットボール競技の本校の試合日程は次のようになっています。

10日(月) 9:50~ 対赤井中戦  勝利した場合は13:10~ 対小川中戦

 ぜひ、バスケットボールの選手達には勝利を目指して頑張ってほしいと思います。私も夏休み最後に行われるバスケット競技で選手達の活躍を楽しみに観戦したいと思います。

 なお、今年度初めて実施されるボッチャ競技は10月12日(月)に市総合体育館で行われる予定です。 

 

お知らせ 中体連テニス(団体戦・個人戦後半)

 昨日6日(木)は市中体連ソフトテニス個人戦2日目が行われました。ベスト32からの試合があり、男子1ペア女子4ペアの選手が試合に出場しました。 

 観戦したかったのですが、野球の試合の日と重なってしまい見に行けず、とても残念でした。

 結果は、男子では赤津・増子ペアがベスト16まで進出しました。

 女子は齋藤・園部ペア石井・岡原ペアが見事に3位に入賞しました。おめでとうございます!

 そしてソフトテニス最終日の今日7日(金)は男女とも学校対抗の団体戦が行われました。

 男子は勿来一中と対戦しました。第1ペアがセットを取り、幸先の良いスタートを切ったのですが、第2、3ペアが善戦するも惜しくもセットを落とし、フルセットの末、1-2の惜敗でした。

【男子団体戦の試合前の整列の様子】

 女子は第2シード回戦からの登場で3-0で圧勝!そして3回戦の平一中戦も好調でストレートで勝利しました。

 昼食を挟んでいよいよ準決勝!相手は第3シードの小名浜二中戦。両チームとも実力校で手に汗握る好ゲームになり1-1。最終組で勝負が決することになりました。随所にスーパーショットやスーパーボレーが出ましたが、は1-2で勝利を逸してしまいました。しかし女子団体3位!おめでとうございます!

 団体戦では、男子も女子も涙を流す選手を見ていると、こちらも辛くなりました。でも持てる力を出し切って精一杯戦ったのですから、胸を張ってください!

【女子団体戦の試合前の整列の様子】

※男女とも試合の様子を「ビデオ」に撮りましたので、ご覧になってください、

 

お祝い 中体連野球で昨秋から3連覇!

 本日6日(木)、いわき市中体連軟式野球競技の最終日(3日目)!

 いわきグリーンスタジアムで準決勝2試合と決勝が行われました。準決勝には、第1,2,3,5シードの実力校が揃い、白熱した戦いを繰り広げました。

 本校は準決勝の第1試合に登場し、久之浜中と対戦しました。チャンスで効率よくヒットが出て4-0で勝利しました。

 午後1時35分から平三中との決勝戦に臨みました。本校の堀米涼太投手も連投でしたが、平三中の投手も連投でエース同士の投げ合いになりました。両チームとも好投と堅守で譲らず7回を終了して0-0。

 延長に入り、タイブレークで無死1・2塁での攻防。先行の平三中の攻撃を0点に抑え、後攻では1死満塁から鈴木遙斗選手がセンター前にはじき返し、サヨナラ勝ちを収めました。 

 これで昨秋の市大会2連覇及び県大会2連覇に続き、公式戦は無傷で優勝に輝きました。第1シードのプレッシャーとライバルチームから「打倒!植田東」で厳しいマークを受けながら市大会3連覇はなかなかできることではない偉業だと思います。

【水野旭主将に優勝旗が授与されました】<授与したのが私なのでやや違和感が(笑)>

【表彰式後、記念写真で笑顔を見せた選手達】

  

お知らせ 市中体連ソフトテニス(個人戦)

 本日5日(水)、平テニスコート市中体連ソフトテニス競技の個人戦が行われました。男女ともベスト32が本日決定しました。明日6日(木)は3回戦、準々決勝、準決勝、決勝が行われます。頑張れ、東中の選手達!

団体戦は明後日7日(金)に行われます。

 男子は全中学校で85ペアが参加した中で本校からは4ペアが出場ベスト32に駒を進めたのは、赤津・増子ペア1組でした。

【熱戦を展開した男子個人戦の試合】

【試合を終えて笑顔の男子の選手達】

 一方、女子は全中学校で97ペアが参加した中で、本校からは6ペアが出場。ベスト32に駒を進めたのは、四家・松本ペア、齋藤・園部ペア、石井・岡原ペア、青木・佐川ペアの4組で3年生ペアは全て明日の個人戦に進出です。

【3年生全員が明日の個人戦に進出】

【試合を終えてVサインの女子達】

 

NEW 中体連野球結果(準々決勝)

市中体連野球大会2日目の準々決勝の結果をお知らせします。

植田東中VS 内郷一中 8対0

久之浜中VS泉中   4対2 

平三中VS 植田中   7対2

平二中VS 小名浜一中  1対0

 

 準決勝は6日(木)にいわきグリーンスタジアムで実施します。

 

準決勝第1試合(9時)

植田東中(第1シード)VS 久之浜中(第5シード)

準決勝第2試合(11時)

平三中(第3シード)VS 平二中(第2シード)

NEW 中体連野球結果速報❮2回戦8試合❯

 市中体連軟式野球大会、2日目!

2回戦8試合の結果を速報します。

❮左側が勝利チーム❯

植田東VS小名浜ニ 7対3

内郷一VS中央台南 3対0

久之浜VS江名 9対4

泉VS四倉大野小川連合 6対1 

平三VS湯本ニ 3対1

植田VS中央台北 6対2

小名浜一VS磐崎 2対0

平ニVS錦勿来ニ連合 11対0

 

準々決勝の組合せ(午後)

植田東中 VS 内郷一中

久之浜中VS 泉中

平三中VS 植田中

小名浜一中VS 平二中

NEW 中体連野球2日目(16強激突)

 市中体連軟式野球大会の初日は30日に行われ、ベスト16が出揃いました。

 本日4日は、市内4球場で計12試合の熱い戦いが始まり、4強が決定します。

 梅雨が明け、暑い一日になりそうですので熱中症に十分気をつけながら、全ての参加選手が悔いのないプレーをしてくれることを期待しています。

朝5時過ぎの各球場のグラウンドコンディション

球場主任の先生方が早朝から確認しました。朝早くから感謝いたします。

(いわきグリーンスタジアム)

(南部スタジアム)

(小名浜球場)

(平球場)

 

NEW 市中体連も後半戦へ(野球、剣道、テニス、バスケ)

 いわき市中体連大会も15日目。本日はバドミントン大会で本校からの出場はありません。

 いよいよ、あす4日から軟式野球2日目と剣道団体戦が始まります。また、5日からは男女ソフトテニス大会、大トリに10日から男子バスケット部が大会に出場します。梅雨が明け、暑い日が続きます。新型コロナ対策と熱中症対策を万全にして全力で戦ってきてほしいと思います。特に3年生は「やりきった!」という充実感・満足感を感じてほしいと思います。

【軟式野球部】<いわきグリーンスタジアム>

8/4(火) 2回戦 小名浜二中戦(9:00) 準々決勝 内郷一中と中央台南中の勝者と対戦(13:00)

【明日の試合に向けて入念な調整をしていました】

 

 

【剣道部】<市総合体育館>

8/4(火) 男子団体戦 1回戦 湯本一中戦  2回戦 泉中と中央台南中との勝者 

【試合形式練習の後、顧問及び教頭先生から戦法等のアドバイスを受けていました】

 

 

【ソフトテニス部】<平テニスコート>

8/5(水),6(木) 個人戦

8/7(金) 男子団体戦 1回戦 勿来一中戦(10:00)

       女子団体戦 2回戦 草野中と三和中の勝者(10:00)

【男子:試合形式での練習で改善点をチェックしていました】

 

【女子:技術指導+モチベーション指導のアドバイスを真剣に聴く選手達】

 

【男子バスケットボール部】<市総合体育館>

8/10(月)1回戦 赤井中(9:50)  2回戦 小川中(13:10)

【練習でも「このシュートで勝負が決まる!」という気持ちで臨むことで勝利が見えてきます】