こんなことがありました

今日の広畑

熱を持って熱を制す

今日の給食はチャプスイ。とろみがあってなかなかの熱さ。ひじき春巻きとのタッグは、カロリーがかなり‥です。暑いときに冷たいものばかり食べていると、身体の中が冷えて弱ってしまうので、熱いものはとても大切です。1・2年生のようにすききらいなくいただいてくださいよ、〇頭先生!

明日の塩ラーメンも、頑張りましょう!(なにを?)

今日もノリノリで

全校合唱の練習も、2曲目が決まって、気合いが入ってきました。朝や休み時間にも歌っている子もいます。美しい合唱を作っていきましょう。

仲良くないと、ハーモニーもまとまらないですよ。

Qu実施

Quとは、QUESTIONNAIRE-UTILITIESの略語。学級集団の状態をみるためのアンケート調査です。アンケートに答えていくと、いろいろな情報を視覚化して見ることができるようになります。本校では4学年が実施し、今後の学級生活の向上に役立てていくことになっています。

監督者が2人いるのは、適正な結果を導き出すための配慮です。

大きくなあれ

おはようございます。

昨日はとても暑かったので熱中症が心配でした。急遽プールの授業に変更して対処しましたが、今日は大丈夫そうな感じです。

廊下等には子どもたちの作品が新たに掲示されています。「おおきくなあれ」の題名は、そのまま子どもたちに向けたものと思います。来週の授業参観で、すこし大きくなった姿をご覧ください。

校長も不思議に大きくなっているんですよね。道を歩いていると目立つこと。

お兄さん、お姉さんたちの背中を見て育つ

今日の午後は4年生以上はクラブ活動。この日は校庭を使ってのボールオニ。4年生にとっては、5・6年生と一緒に活動できる、大切な機会です。精一杯頑張って、お兄さんたちについていきます。

でも、1・2年生にとっては、一緒に活動するのは運動量を考えると難しいですし、自分たちが混ざってしまうとお兄さんたちが遠慮してしまうことを肌で感じるらしく、おとなしく別の遊びを開発しています。時折校庭を見ては、「いいなぁ。わたしもやりたいなぁ」なんて言っている子もいますが、決してわがままは言いません。えらいなぁと感じます。みんなが同じことをすることが、いつでも大切なわけではなく、適度な発達段階にあわせた活動が必要なときもあります。そんなとき、1・2年生たちは、5・6年生の背中を見て育ってるのだと思います。

今日は、道路沿いの花植を全員で行い、プールでは学年ごとに違う泳ぎを学び、そして遊びの場面では、大きくなりたいという夢を持ちました。いい一日でしたね。いい夢見てね。

赤魚の竜田揚げ

料亭に出るようなおかずが給食に出るんだから、いわきはすごいです。とてもおいしくいたたきました。

給食の献立がやや大人よりかとも思いますが、子どもたちは何の違和感もなく食べています。この点もすごいなぁと思います。ご家庭での献立との差違の少ない献立によって、正しい食習慣が身につくと思います。

自分らの子どもの頃は、カレーとかナポリタンとかハンバーグとかが多かったように思えます。ただし、郷愁を誘うのは、鯨の竜田揚げ。駅前広場で解体ショー&販売会をやってましたよね。

花植の帰り道

苗を植えた帰り道、6年生男子がなにやらもぞもぞとしています。どうしたのと聞くと、道ばたの落ち葉の下に隠れていたゴミを拾っていたのでした。こういうことが自然にできるんですよねぇ、本校の6年生は。すばらしいことです。ありがとう。

大人の我々は、自分の行動を振り返らなければなりません。

柳生ニコニコガーデンの皆様、ありがとうございました。

今日は県道沿いの花壇に、柳生ニコニコガーデンの皆様方のご協力により、花の苗を植えてきました。全校児童が心を込めて植えた苗、きっときれいな花を咲かせるに違いありません。ニコニコガーデンの皆さん、本当にお世話になりました。

4年生の手際がよいのに驚きました。

表彰披露を行いました

おはようございます。

先週の陸上大会の賞状の伝達・全校生への披露を音楽室で行いました。実際に走った人はもちろん、補助の児童も応援の児童も、そして、学校で声援を送ってくれたみんなも、一緒になって獲得した賞状だと思います。みんなで頑張るって、すてきなことですね。

突然言われたのにきちんと司会をしてくれた4年生も立派でしたよ。

中学生の皆さん(❓️)大活躍

今日は大野地区の球技大会。いつもは子どもたちを応援しているお父さん、お母さん方が、ソフトボールとバレーボールの親善試合です。お母さん方はどこから見ても中学生?のようなはつらつとしたプレーを展開中。お父さんたちは、試合後の○○が気になる?

怪我のないように頑張ってください❗️

いやー、本当にお若くて、お美しいですね。