こんなことがありました

出来事

晴れ 2日間散歩に行ってきました!

散歩にいってきましたよ!
散歩日和の一日目。
約束を守り、道路を歩く子どもたち。


郵便局にポスター掲示をお願いしてきました。
「よろしくおねがいします!」
元気にあいさつできましたね!



途中の公園で遊びました。
鉄棒にチャレンジしたり、鬼ごっこをしたりと
楽しい時間を過ごしました。



幼稚園に帰る途中で金魚を見てきました。



小学校の池でおたまじゃくしを見つけました!
「おたまじゃくしだ!」
「カエルになるんだよ。」
と話してくれた子もいました。



こんなにおたまじゃくしが!子どもたちも大喜び。



小学校や校長室の前のツバメの巣を見ながら、無事に幼稚園に戻りました。

2日目!くもり空でしたが子どもたちは元気いっぱい。



ポスター掲示のお願いをしながら、幼稚園のお友だちのうさぎを見せてもらいましたよ。




草遊びをする子どもたち。
シロツメクサで花冠を作りましたよ!
挑戦する子どもたち。



畑の先生の畑を見せてもらいました。
「いっぱいあるね!」
とびっくりした様子の子どもたち。


お花の苗もたくさんいただいてきました。
畑の先生、地域の方ありがとうございました!

子どもの日のつどい

もうすぐ、子どもの日ですね!
幼稚園では、元気な子どもに成長するよう、本日お祝いをしましたよ。



「どうしてこいのぼりをあげるの?」「どうしてかしわもちをたべるの?」
子どもたちの思いに答えながら、紙芝居を見て、柏餅でかんぱ~い!!





「おいしいね!」「もっとたべた~い!」
元気もりもりになったところで、近くの公園へ。
年長さんは、しっかり、年少さんのお世話をしてくれました。



鬼ごっこしたり、いろんな遊具にチャレンジしたり、順番を守って遊べましたね。





帰りのコースでは、おなじみの金魚の池へ。
「赤だけでなく、白いのもいるね!」「黒くて大きいのもいるよ」
楽しい時間を過ごしてきました。
これからも交通ルールを守って、いろんなところに探検しに行こうね!

! 幼小合同避難訓練

地震が発生しました。
副園長先生の放送で、
机の下に避難する子どもたち。



机の下に避難し、次の指示を待ちます。



階段は、手すりをしっかりつかんで登ります。
年長さんが年少さんのお世話をしながら、一緒に避難しました。



園長先生の話を聞く子どもたち。



消防士さんの話を聞いた後には、
水消火器を使った消火訓練を先生方が行いました。



上手に避難訓練に参加できたことを、消防士さんにたくさん褒めてもらいました。



特別に消防車の中を見せてもらいました。
「おもーい!」
と言いながらも消防士さんの服を持たせてもらったり、
帽子を被せてもらったりと嬉しそうな子どもたちでした。



放水ホースの先につける器具の説明を聞きました。
水量の調節することができるんですって!
「ようちえんのホースにもついてるね!」



消防車のはしごを見せてもらいました!
二階の人を助けたり、高いところに水を放水したりするために使うそうです。
消防士になりたい!とはりきっていた子もいましたよ。
今日の訓練では、教師の話をよく聞き、指示に従ってすばやく避難することがねらいでした。
お・か・し・もの約束をよく守り、避難訓練に参加することができましたね。


花丸 4月の誕生会!!

4月の誕生会では、
一人のお友だちのお祝いをしました。
始めにお友だち紹介。


次は質問コーナー。
「質問してみたい人はいますか?」
「はーい!!」
とたくさん手があがりました。



「すきなクレヨンのいろははなんですか?」
「むらさき!!」
元気いっぱいに答えてくれましたよ!!



「すきなえほんはなんですか?」
「あおむしのほんです!」
上手に答えることができましたね!



大好きなお友だちから、誕生カードのプレゼントです!
みんなからは、歌のプレゼントがありましたよ!!
「おたんじょうびおめでとうございます!」



みんなではらぺこあおむしの絵本を楽しみました。
音楽に合わせ歌を歌いながらお話が進みましたよ!
最後には、あおむしはきれいな蝶になりました!!



はらぺこあおむしのお話を楽しんだ後には、みんなでおやつを食べました!



楽しいお誕生会になりましたね!
誕生会では、自分の成長に気づき喜びをを味わったり、誕生会の楽しさを感じ、みんなでお祝いすることをねらいとして毎月行っています!
来月のお誕生会もお楽しみに!!

花丸 お花見散歩&じゃがいも植え

絶好のお花見日和!小学校の校庭へお花見散歩に行きました。
駐車場を横断するときも、
右みて左みて、もう一度右みて、よし!
交通教室で学んだことをきちんと守っています!



しっかり手すりをつかんで階段を登った後は!
満開の桜に大喜びの子どもたちでした。



花見から帰ってきてから、年長さんがじゃがいも植えをしましたよ~!



近所に住む畑の先生を招き、
説明を受けながらじゃがいも植えに挑戦する子どもたち。



一人一つ、自分のジャガイモを育てます。
半分くらいの深さがいいんですって。
「これくらいかな?」と子どもたち。



お水をやって、じゃがいも植え完了!!
水はやりすぎずに芽が出るまでは雨水だけで様子を見ます。



ジャガイモ大豊作を願って!みんなではい、チーズ!!
自分で育てることで、野菜が好きな子が更に増えますように!

車 親子交通教室

親子交通教室がありました。
道路の歩き方、横断の仕方を確認しましたよ。



「道路を歩く時はどこをつかんでもらえばいいんですか?」
「ここ!!」
と知らせてくれるお友だち。



その頃お母さんたちも、交通ルールのお勉強をしていました。



実際に道路を歩いてみましょう!



右見て左見て、もう一度右を見て。よし!!
お母さんも子どもの目線で確認します。



横断歩道でも、青信号になってから、
右見て左見て、もう一度右を見て。よし!!




今回の親子交通教室は、親子で交通教室に参加し、指導を受けることで、
交通安全に対する意識を高めていく目的で行われました。
交通ルールを守り、元気いっぱいに過ごしましょう!

元気いっぱいの入園式♪

新入園児を迎え、29年度がスタートしました。
あいにくの雨でしたが、子どもたちの表情は晴々。
まずは、園長先生のお話を聞きます。



緊張した様子の子、そわそわと落ち着かない様子の子、
何が始まるんだろうと目をキラキラと輝かせている子など
様々な姿が見られました。



進級児は、友だちとの久しぶりの再開を喜びながら式に臨みました。



いよいよ来週から園生活がスタートします。
元気いっぱいに登園しましょう!!
いっぱい遊びましょうね!

お別れ会♪

お別れ会がありました!!
そらぐみのはじめのことば、おわりのことば係の人お願いします。
「これからおわかれかいをはじめます!」



質問タイム。
つきぐみさんに質問します。



「おおきくなったらなにになりたいですか?」
「けいさつかんになりたいです!」



なぞなぞコーナー。なぞなぞ係さんお願いします!
「あまくて、いちごがのっています!」



「はい!!!ケーキです。」
「あたりです。」



みんなでかもつれっしゃをしました。
「やったー!かった!!」
「つながって!つながって!!」



青鬼と赤鬼のタンゴを踊りました!!
「つぎはだれとおどろうかな~!!」
カレンダーマーチ、おすもうくまちゃんもやりましたよ!



おまちかねの会食タイム。
スペシャルお弁当がでました!!
遠足グループに分かれて会食しましたよ!



プレゼント交換!
そらぐみさんからつきぐみさんへ。
一年生になってから使える時間割を貼る台紙を送りました。
つきぐみさんからそらぐみさんへ。
羊毛フェルトのストラップをお返しに送りました。



にじぐみさんからつきぐみさんへ。
「こものいれです。つかってください!」
つきぐみさんからにじぐみさんへ。
羊毛フェルトのストラップをお返しに送りました。



今年度の行事は残すところ、修了式だけになりました。
つきぐみさんから、
「ようちえんをまかせたよ!」
と言われたそらぐみさんとにじぐみさん。
そらぐみさんは、お別れ会を開いたことで更に自信につながった様子です。
これで無事に修了式が迎えられます!

ひな祭り*誕生会がありました!

3月生まれの誕生会。3人のお雛様のお祝いでした。

お友だちからのインタビュー「すきなくだものは、はなんですか?」
「ライチ」「いちご」「りんご」


3さいのお友だちもインタビューしましたよ!
進んで「やりた~い」と言う子が多くなり、成長を感じますね。



みんなで、歌を歌ってお祝いです!プレゼントもね。



み~んな。4歳、5歳、6歳になりました。おめでとう!!



ひな祭り会もしました!お祝いのカルピスで乾杯!!
1年間、病気やけがをしないで、健康でいられますように・・・



2月誕生会


2月の誕生会では、3名のお友だちを祝いました。



質問コーナーでは、たくさんのお友だちが手をあげましたよ!
「大きくなったら何になりたいですか?」
の質問に、それぞれ
「だいくさん。」
「けーきやさん。」
「けいさつかん。」
と堂々と答えていました。



大好きなお友だちから誕生カードのプレゼントです!!
お歌のプレゼントもありました♪



みんなで一緒に、
「おたんじょうびおめでとうございます!」



おいしいおやつも食べて、楽しい誕生会になりましたね!

保育参観

今年度最後の保育参観がありました。
年少組では、お母さんたちをお客さんに迎え、
手作りのギターで演奏会をしました。



女の子たちによる「恋ダンス」
上手に踊れましたね!



年中組では、「青鬼と赤鬼のタンゴ」の曲に合わせて
体を動かしました。
おすもうくまちゃんで勝負!
見事横綱になったのは・・・!!



年長組では、風船羽子板でチーム対戦。
3対3で引き分けでした。



こま回し!!
かっこよくできるところを見てもらいました。



年少組は親子で修了記念品作り。
小物入れの絵を描きました。



年中組は、親子で雛人形製作をしました。
「きもののいろはどれにしようかな~。」



年長組は、親子で文集作りをしました。
「しょうらいのゆめは・・・。」



年少組の作品です。素敵な小物入れができましたね!



年中組の作品。
かわいらしい雛人形ができました!



年長組の文集作り。
上手に書けました。
完成が待ち遠しいですね!

小学校体験、給食試食会がありました!


今日は、年長さんが宮小の1年生と一緒に活動してきました。
まずは、自己紹介。1年生が見本を示してくれたので、みんな上手にできました。



次に、小学校の中を案内してくれました。
2~3人になって、お兄さん、お姉さんが連れて行ってくれました。
音楽室、コンピューター室、理科室、調理室・・・いろんな部屋がありました。



「がっこうって、どんなところ?」質問タイムです。
「あさ、がっこうにきたら、はなにをすればいいの?」「きゅうしょくは、なにがでるの?」
心配なことを聞くと、やさしく教えてくれました。



次は、年中さんも合流して、お店屋さんごっこ!
ゲームやアクセサリー、ボーリング、まとあて、いろんなコーナーで遊びました。
おみやげもたくさんいただきました!





たくさん遊んだあとは、楽しみにしていた給食。
メニューは、ソフト麺と魚のゴマ揚げ、果物、牛乳 どれもおいしかった!!





美味しくておかわりもしました。
「野菜が苦手だったけど、これなら食べれる!」と自信になったメニューでした。



最後は、「はみがき」
上の歯、下の歯、奥歯、裏の歯、いろんなところをしっかりと磨きました。
いろんなことを教えてくれた1年生のみなさん。学校に行ったらもっと教えてくださいね。
楽しみにしています。

食育教室がありました!


今日は、小学校の保健の先生をお呼びして、「食育教室」を行っていただきました。
食べ物の仲間(赤、黄、緑)について、その役割の話や緑の野菜の大切さを教えていただきました。




野菜がうんちになる役割をしてくれることを知り、「そうなんだ~」と納得。

次は、食べる前の「手洗いについて」のお勉強。
手にクリームを塗って、機会に手をさらすと・・・・



真っ白な手が!ばい菌だらけ・・・・・にびっくり!!

手の洗い方を教えていただき、しっかり手洗いをしました。


♪おねがい おねがい かめさん かめさん~(ビオレのあわあわ手洗いのうた)



指や爪、手首までしっかり洗って、きれいになりました。
よく力を入れて洗うことがポイントです。これからも、しっかり洗おうね!

内町小見学に行ってきました!


年長さんが、「内町小学校の見学」に歩いて行ってきました。
交通ルールの再確認や春の自然にも目を向け、歌を口ずさみ、まるで遠足のよう!



初めに、1組で「いろいたならべ」を三角だけで作ることをしました。
お兄さん、お姉さんはやさしく教えてくれたり、出来たときは一緒に喜んでくれました。





いろんな形ができて「おもしろかった~」
次に、2組では「ぼうならべ」をしました。





魚や花、家などに挑戦!
「こうやるといいよ!」 と、困った時は、手伝ってくれました。

次は、学校内の探検!!


保健室、他の教室、図書室、コンピューター室、いろんなところを見学してきました。
最後は、ホールで「じゃんけん電車」をして大盛り上がり。





いろんなことを教えてくれたり、遊んでくれたりした1年生のお兄さん、お姉さんに会えたことで、小学校が楽しみになりました。ありがとうございました!!





帰りは、渡ってみたかった新しくできた橋の上で!

遠足に行ってきました!


海浜自然の家にいってきました~!
2台のバスに分かれていきましたよ。



体育館に到着!
空き缶で遊ぶコーナー。
積み上げて、早さや高さを競って遊びました。
並べてお店屋さんにしたり、ボーリングをしたりする子も。



こちらはわなげコーナー。
「ぜんぶいれるぞ~!」
と張り切る子どもたち。



ストラックアウトコーナー。
数字を狙ってボールを投げます。
「あたった~!」
と嬉しそうでした。



ボール遊びコーナー。
キャッチボールや、チームに分かれてゴールを狙いました。



たくさん遊んだ後には、楽しみにしていたバイキング。
メインはカレー、味噌ラーメン、きのこごはん。
好きな物を選んでたべました。
メインではないけれど、野菜にも挑戦。
今日はキャベツのあえ物やごぼうサラダもありましたよ!
「おかわり!」
年長さんは小学生の宿泊活動でまた来られるといいですね。
年少さんと年中さんは、来年また行きましょうね!
子どもたちの笑顔がいっぱい見られた一日となりました。

豆まき集会

豆まき集会がありました。
鬼に変身して参加しましたよ!


鬼が幼稚園に入ってこないように、
お当番さんと園長先生が、イワシの頭と柊の飾りを入口に飾りに行きました。
裃を着て準備万端!



「これで鬼が入ってこないね~!」
「ここにも飾ろう!」



病気をしないで元気に過ごせるように、自分の歳の数+1粒豆を食べました。
お腹の中にいる鬼を追い出した後には、
「おには~そと~!ふくは~うち!」
園庭やお部屋に向かって元気に豆まきをしました。






年少さんの豆まきの様子。かわいらしい鬼に変身しました。



年中鬼さん。なりきっています!!



年長鬼さん。誰か分るかな??

読み聞かせ会&1月誕生会

読み聞かせ会がありました。
様々な種類の絵本に、子どもたちも大喜び。
こちらは、大型絵本です。


絵本のセリフに合わせて、
「えらいこっちゃ!えらいこっちゃ~!」
盛り上がりました。



こちらは立体絵本です。
読み手が役になりきって話が進むので、最後まで目が離せませんでした。



科学の絵本では、「バナナのはなし」を見ました。
おいしいバナナになるまでには時間がかかるんですね!
バナナの花を見て、
「あれバナナ?」
と不思議そうな子どもたち。



どんどん大きくなるにわとりのたまご・・・。
ついに卵が割れ、100匹のひよこが産まれました。!
みんなのところにも遊びにきましたよ。
そっと、にわとりのお母さんのところに返してあげましょうね。



エプロンシアターでは、「おおかみと7匹のこやぎ」を見ました。
かくれたこやぎの場所をおおかみに聞かれても、
「いない、いない。」「いないよ!」と子どもたち。
優しいですね~!



次に1月の誕生会がありました。
お祝いした2名の子どもたち。



まずは、年少さんのインタビューです。
ドキドキした様子で答える姿が、かわいらしかったです。



次に年中さんのインタビュー。
さすが、もうすぐ年長さんになる年中さん。
上手にインタビューできましたね。


大好きなお友だちからお誕生カードのプレゼント。
どちらも、年長さんが選ばれました。
みんなからお歌のプレゼントもあり、にこにこの誕生児でした。

キッズサッカー!

今年度2回目のサッカー教室がありました。
集まってあいさつをします。


準備運動をしてから、早速サッカーボールを使った運動をしました。
ドリブルしていたボールを足でとめて、好きなポーズを決めたり、
ボールを投げてキャッチしたりしましたよ!
上手にとれたかな~!!



ゴールを狙って走ります!!

シュー―――ト!!
かっこよく決めましたね!



そらぐみさんの試合。
みどりチームときいろチームに分かれ、
チームで力を合わせて頑張りました。



次は、つきぐみさんの試合です。
年長さんの試合は迫力がありました。



最後に記念撮影をしました。



そらぐみのみんなとコーチ。



つきぐみのみんなとコーチ。

「楽しかった~。」と子どもたち。
年長さんは最後のサッカー教室でした。
お家でもぜひ、体を動かして風邪に負けない元気な体づくりをしましょう!

避難訓練(不審者対応)


不審者侵入を想定した避難訓練がありました。
どのクラスも先生の話をよく聞き、慌てずに避難することができました。



警察官の方とスクールサポーターの方が来園し、「イカのおすし」についてのお話がありました。
一緒に確認していきましたよ。
「イカ」・・・いかない
「の」・・・のらない
「お」・・・大声で叫ぶ
「す」・・・すぐ逃げる
「し」・・・しらせる



年長組さんが実際にやってみます。
「これあげるから、一緒に行こう。」
と誘われたら・・・



「助けてー!」と叫んで逃げました。
逃げ切った後には、知らせます。



「めがねをかけていて、青い服を着ていました。」
「おもちゃをあげるって言われました。」

友だちと上手に逃げて、知らせることができましたね。
日頃から元気にあいさつをし、いつでも大きな声が出せるようにしましょう!
お出かけするときは、必ずお家の人と一緒に出かけることや、
一人で勝手に行動せずに、お家の人のそばから離れないことを約束しました。

3学期、元気にスタートしました!


「あけまして、おめでとうございます」
子ども達と、年頭のあいさつを交わしながら、3学期がスタートしました。
冬休みの話もいろいろ話してくれました。



早速、外で、友達と元気いっぱい遊びました!



2学期に挑戦していた鉄棒も、こんなに上手になりました!



お話の聞き方がとっても上手になり、「一つ大きくなるんだ!」という思いが感じられた始業式。



短い3学期だけど、楽しいこともいっぱい!!
ウイルスに負けないよう、手洗いやお茶うがいをして、また楽しい生活をしましょうね!