こんなことがありました。

東中の出来事

東隊 卒業式

3月11日(月)15:00~

東隊の卒業式が行われました。

1・2年生を代表して2年の小澤りみさんが3年生へ、送ることばを述べ、現・東隊隊長の3年熊谷海人君が1・2年生へのメッセージを送ってくれました。

新・隊長は2年の高橋菜瑠さんに決まりました。

3年生、一人一人、活動を振り返って、掃除をしてきれいにするだけではない、成し遂げたことへの達成感や人のために何かをする喜びを感じたと話していました。

東隊の3年生のメンバーは、活動を通して、工夫することを学びました。仲間同士で力を合わせるようになりました。そして、東中のために力を尽くす人に成長しました。

一生懸命に働く姿が多くの人の心を動かしました。

1・2年生はそんな3年生のつくり上げた伝統を引き継いで、また新しい東隊を、東中を盛り上げてくれるでしょう。

たくさんの感動をくれた3年生に感謝をし、「ありがとう」のことばで会を閉めました。

 

いのちの教育講演会Ⅱ

3月11日(月)5校時に「いのちの教育講演会Ⅱ」が2年生を対象に行われました。

講師は「いのちのあさがお」のお話を教えてくださった、元白血病患者で福島県骨髄バンク推進連絡協議会の志賀としえさんです。

今回は、「震災を乗り越えて」をテーマに東日本大震災でご両親、義理のお姉さまを亡くされた辛い体験を子ども達に伝えてくれました。

今日はそのご両親、義理のお姉さまの命日になります。

14時46分、講演を終えた後、東日本大震災で亡くなられた尊い命を悼み、全校で黙祷を行いました。

 

本日の弁当

 

本日は、3年生が受験のため、給食がありませんでした。

弁当を紹介します。

第23回卒業式 予行練習

本日、卒業式の予行練習が行われました。

今年は卒業生全員がステージに立ち「旅立ちの日に」を歌います。

植田東中学校創立以来の初の試みです。

卒業生全員の顔が見えるように工夫しました。

卒業式に参加される皆様、3月13日(水)を楽しみにしていてください。

3年生を送る会

 

本日、3年生を送る会が行われました。

 生徒会担当の阿保先生の指導の下、3年生を送る会実行委員の生徒が昼休みや放課後に考え抜いたクイズや、3年生の3年間の思い出の写真をスライドショーにまとめたものを発表しました。

 インフルエンザ予防のため、会の内容を変更しながらも、充実した会が行われました。

 スライドショー上映中には、涙ぐむ3年生もいました。

 

 1・2年生からの心のも持った3年生を送る会でした。

 会を運営してくれた実行委員の皆様、ありがとうございました。

 会を盛りあげてくれた3年生もありがとうございました。

東隊 表彰

本日、東隊の表彰が行われました。

本年度、卒業する3年生27名(3年生の在籍は75名です)に表彰状が送られました。

 

【東隊とは】

 養護教諭の加瀬先生の指導の下、本校では、トイレ清掃を主としたボランティア活動を行っています。

 清掃の無い日や、行事の際に、先頭に立って清掃活動を行っています。

 今回表彰を受けた3年生のほとんどは、1年生の時から3年間、東隊として活動してきました。おかげで、トイレのきれいな学校になっています。来客がある際にもトイレの美しさにお褒めの言葉もいただいています。

 清掃活動を通して、生徒の生活面にも落ち着きが見られ、自分たちで自分たちの過ごす場所をきれいにしていこうとする精神が培われています。

 生徒は落ち着いて学校生活を行っています。このような、学習活動以外の活動の大切さを実感しています。

 今回、表彰を受けた3年生、本当にありがとうございました。

 この伝統を、1・2年生にも引き継いでほしいと思います。

卒業式全体練習

本日、卒業式の全体練習が行われました。

全校生が真剣に取り組みました。

3月13日(水)の卒業式に備えて、座席の配置、礼法指導を行いました。

授業参観・学年懇談会【1・2年】

本日の5校時、授業参観が行われました。

【2年生:学級活動】

 2年生は、体育館で、2クラス合同の授業が行われました。

 来年度、新しい受験体制となるための授業が行われました。

 

【1年学年懇談】

第2学年の学年通信2月号をupしました。

来たる2/12(火)には、進路学習会と修学旅行説明会を予定しています。

体育館での長時間の活動になりますので、暖かい服装でお越し下さい。

事前にお配りした「入学制度リーフレット」を忘れずにお持ち下さい。

 

新入生入学説明会

本日新入生入学説明会が行われました。

来年度、入学する6年生と保護者を対象とした、SNS教室も行われました。

 

講師のいわき南警察署、生活安全課の長尾さんから講話をいただきました。

 

Ⅰ 個人情報をネットに載せない。

Ⅱ 写真をアップしない。

Ⅲ 知らない人と会わない。

 

などの説明がありました。

 

保護者の方へは、フィルタリングの重要性についても説明がありました。

 

お忙しい中、ありがとうございました。

社会科 研究授業

本日4校時 研究授業が行われました。

「時差で日本の位置を知ろう」

 授業者 佐川  勉

 クラス 1年1組

本日の給食

※ 教職員パソコンのサーバ接続ができなかったため、今頃の時間の更新となってしまいました。

 すみませんでした。

セルフコントロール

【セルフコントロール】

 植田東中学校では、朝の短学活、帰りの短学活の開始前の1分間、セルフコントロールを実施しています。

 およそ、1分間、黙想をし、一日の目標を立てたり、一日の反省をし、自分と向き合う時間です。

 

 2015年(平成27年)の10月から、本校はセルフコントロールを実施しています。

 

 セルフコントロールを実施してから、以前よりも落ち着いて生活をするようになりました。

 また、けがなども少なくなり、保健室利用も減りました。

 

 心の健康のためにも、セルフコントロールをお勧めします。

 

 

花壇整備

本日は、生徒会本部役員で、花壇整備をしました。

昼休み、積極的に活動しました。

美化委員会 花壇整備

12月12日(水)

寒い中、生徒会顧問 阿保先生の指導の下、美化員会が花壇整備を行いました。

みんなが心豊かに生活できるように、環境整備に取り組んでいました。

 

 

 

 

AEDによるCPR講習会(2年)

本日、5・6校時に、2年生対象のAED講習会が行われました。

 5校時に、2年2組

 6校時に、2年1組

それぞれ、60分間の講習会を受講しました。