こんなことがありました

今日の広畑

ぼく、20周走ったよ!(今日の広畑)

来週の持久走大会に向けての練習が、やっと校庭でできました。まだ少し軟弱なところもあって、子どもたちはくつの裏に土がつくのを気にしていたようです。元気いっぱいに走る姿はとても気持ちがいいですよ。来週はたくさんのお家の方が来てくださることを期待しています。

今日は5年生の男の子がいちばん走ったみたいです。

季節は冬に向かっていますが(今日の広畑)

おはようございます。1週間の始まりが曇り空ですっきりとしません。発熱のお休みさんもいて、気温の変化で体調を崩している人がいるのが心配です。校庭の花壇の隅っこに、赤いバラが一輪咲きました。お休みさんは早く元気になって、どこに咲いているか探してみてくださいね。

星の王子様のバラのようです。

方部PTA教育講演会に参加しました(今日の広畑)

大野中学校で、方部PTAの教育講演会が開催されました。本校からもたくさんのおうちの方が参加してくださいました。参考になる講演のあと、フリートークで、親と子のストレスとその解消法について話し合いました。みなさん、お疲れ様でした。

校長もストレスはあるのかと聞かれたので、子どもたちの写真を撮ろうとすると、逃げられることです、と答えたら、お年頃なんですよと教えていただきました。

大野地区小中連携授業研究会を行いました(今日の広畑)

いわき教育事務所、大野中、大野一小の先生方をお招きして、大野地区の小中連携授業研究会を行いました。5・6年生の体育で跳び箱の授業でした。子どもたちはとってもよく頑張りました。今日は腰や首がちょっと痛いかもしれないです。大野地区の先生方での話し合いはとても活発で、真剣にこれからのことを考えています。

授業者の5・6年生担任は、2週間で3回の研究授業を行いました。お疲れ様でした。

うずまきパン(今日の広畑)

オムレツとチーズ、鶏肉とじゃがいものスープです。「パン、だーいすきっ。」と喜んでいた2年生男子。きっと頭からかぶりついているのでしょうね。

あーあ、ここにも頭からかぶりついている大人が‥。校長先生っ。

はっぴぃ・はろぅいん(今日の広畑)

カナダのマイリン先生から、全校児童の皆さんへお手紙が届きました。今でも心はいわきにあるということで、子どもたちへのハロウィンの贈り物をいただきました。ありがとうございます。このページ、マイリン先生見てくれてますか?子どもたちには持久走大会のあとでご紹介しますね。ハッピー、ハロウィン!

英語でお返事書けるといいですね。

脂ののったサバ(今日の広畑)

サバの昆布しょうゆ焼きと肉じゃが。純和風です。サバにはとっても脂がのっていておいしいです。

脂がのっていていいのは、魚だけですよ。何自分のお腹見てんですか?校長先生!

人権教室開催(今日の広畑)

昨日、人権擁護委員の方にご来校いただいて、人権教室を5・6年生で開催しました。いじめ”0”アクションプランを実行している皆さんですから、まさか人権を無視するような言動はしていないと思いますけれど、しっかりと考えてほしいなぁと感じます。

昨日の学校だよりにも載せましたが、「人として生きる権利」を当たり前に享受できる現代は、とてもすばらしい時代であるということを知ってほしいと思います。

うわー、上手だな(今日の広畑)

地区の小学校による書写と絵画の作品展が巡回されてきましたので、本日鑑賞しました。どの子の作品も力作ですばらしいですね。子どもたちはお友だちの作品を見つけては喜んでいました。

真剣に鑑賞して感想を書いている姿にも、とても感心します。

完全解答者、続報(今日の広畑)

昨日ご紹介できなかった1年生の女の子です。おめでとうございます。それにしても、完全解答者の皆さんは時折校長室にやって来まして「校長先生、もうわたし答えられないんだよ。」とさみしそうにおっしゃいます。次は、持久走大会の練習でシールを獲得していただければと思っております。

センテンスを読み解く力をつけてほしいと思っています。

今日の給食

 今日はみんな大好きしょうゆラーメン。それと、ハムサラダフライにオレンジ。ラーメンのスープは塩分が多めです。その塩分を体外に出すはたらきがあるのが野菜や果物のカリウムという成分です。給食では、スープに野菜を入れたり、果物を付けたりとわたしたちの体をいつも考えてくれています。そんな真心とともにおいしくいただきましょう。

スープがあまりおいしいからと言って、おかわりは禁物ですよ、校長先生!

校内持久走大会の練習始まる(今日の広畑)

11月20日の校内持久走大会の練習が始まりました。校庭で走るのですが、昨日の豪雨のために今日は体育館で練習です。走った周数に応じてシールがもらえます。たくさん走ると、校長先生からきらきらシールがもらえるらしいです。1年生・2年生は真剣に練習していました。

無理しないで、休みながら走ってくださいね。それにしても、バドミントンを楽しむ上級生は余裕なんだかどうだか?

全問解答者③&④(今日の広畑)

3人目の全問解答者は1年生の女の子、4人目は2年生の男の子でした。1年生の女の子の写真は明日掲載します。がんばりましたね。もう少しで最後です。誰が最後を飾るのかな?

第2の全問解答者あらわる(今日の広畑)

全問解答者、二人目も1年生の女の子でした。何か、執念を感じますね。第3、第4の解答者も出ていますので、明日お知らせします。全問解答プレゼントはあと一人だけです。誰の手にいくのでしょうか?

正しい歯みがき、してますか?(今日の広畑)

午後から1・2年生は歯みがき教室でお勉強です。正しい歯みがきができているかどうかをテスターで調べるところから大はしゃぎ。自分の口の中が赤くなっているので、面白がったり、怖がったり。生涯丈夫な歯で暮らせるように、しっかりと正しい歯みがきを覚えてくださいね。

養護の先生の口が赤いので、みんなビックリしたみたいです。まさか、生き血を‥‥。

あいさつスター、おめでとう(今日の広畑)

毎月選ばれているあいさつスター。今回は1年生の女の子です。返事がすばらしいということで選ばれました。おめでとうございます。11月は、あなたになるようにがんばってくださいね。

校長先生も見習ってくださいね!ほら、「はいっ」は?

今日の給食は一段とおいしく感じますね(今日の広畑)

1・2・4年生は綿摘み体験に行ってきたので、今日はお腹ぺこぺこだと思います。綿摘みが終わったら、2年生男子は「腹減ったー!」と合唱していましたから。ちくわの磯辺揚げにキャベツの煮びだし、みそけんちん汁、召し上がれ。

校長先生はいつも通りの量では多いですからね!

綿摘み体験をしてきました(今日の広畑)

地元の方のご協力で、育てていただいたオーガニックコットンを積む体験をさせていただきました。ふわふわの綿は薄い茶色で、ザラメの綿飴みたいです。子どもたちは我先にと摘んで、誰がいちばんかを競っていました。

終わったあと、みんなでおやつをいただきました。何から何までお世話になりました。

 

本日のシール10枚獲得者(今日の広畑)

11月16日で最終日を迎える前に、おそらくお宝がなくなります。あと8つしか残っていませんので、がんばってください。完全解答まであと2問にせまっているお友だちも2人います。こちらもがんばってください。

 

パーフェクト達成!(今日の広畑)

校長先生からの挑戦状、ついに全問正解パーフェクト達成者が出ました。第1号はなんと1年生の女の子です。おめでとうございます。

遊びに誘われても行かないで、粘り強くがんばりました。今日からたくさん遊んでくださいね。

199個あったよ!(今日の広畑)

午後からイモの数を数える1・2年生たち。全部で199個もあったそうです。1・2年生の日ごろの行いがいいからですね、きっと。

職員室にもおすそ分けがあるらしいです。どきどきです。

カレーライスだ!(今日の広畑)

という声が上がるくらい、子どもたちには大人気。お家でのカレーも楽しみだけれど、給食の大鍋で煮たカレーは、それはそれはおいしいですよね。たくさん食べてください。

ブロッコリーのおかかマヨネーズ和えをめずらしく黙黙と食べてますね、校長先生。

たくさんほれたよ!(今日の広畑)

1・2年生が心を込めて植え、用務員さんが一生懸命育てたサツマイモたちが、本日無事に大野わくわく探検隊芋掘り部隊の手によって収穫されました。まるまると太ったイモたちは、近日中に子どもたちのお腹におさまる予定です。めでたしめでたし。

心優しい子どもたちは、教頭先生と保健室の先生にはおすそ分けをしたのでした。あれ、校長先生には?

イモのお話(今日の広畑)

大休憩は全校集会でした。本日3校時にサツマイモ掘りが予定されていたので、なぜ学校でサツマイモを育てて収穫するのかというお話をしました。そんなに難しい話ではありませんでしたけれど。

サツマイモ掘り部隊のみんなは、気合いが入ったようです。

トマトソースのハンバーグ(今日の広畑)

食パンにももジャム、野菜スープとグレープフルーツ。いかに元気印の子どもたちとて、夏の疲れが出てくるころ。体調を崩している人は週末にゆっくりと休んでほしいものです。胃に優しい今日のメニュー、グレープフルーツも疲れをとるのにいいですね。

昨日の給食との‥‥なんですか?校長先生!

怒濤の追い込み(今日の広畑)

お宝が残りわずかと聞きつけて、5・6年生が一気に奪いにやってきました。一年生の目の前で大きな袋を手にする姿は、弱肉強食の世界。でも、1年生だってまったく負けてませんよ!

6年生も、たじたじです。

学校公開においでくださいましてありがとうございます(今日の広畑)

多数の皆様方に学校においでいただき、感謝に堪えません。休憩時間に一緒に遊んでくださったり、問題を一緒に考えてくださったりして、子どもたちもうれしかったと思います。今後とも、よろしくお願いします。

校庭で遊んでいた小さな子が、お兄さんお姉さんたちが教室に戻ってしまったら、悲しくて泣いていました。一年生も、今日はお兄さん、お姉さんでした。

赤い実をいただきました(今日の広畑)

昨日帰宅してから、庭になっている赤い実をきょうだいで一生懸命にとって、洗ってざるで水を切って、今日持ってきてくれました。鮮やかな赤い実でとても美しいので校長室に飾っています。ありがとうございました。

はしごに登ってとったということでした。うれしいけれど、危ないからはしごにのるのはやめましょうね。

学校訪問でのご指導、ありがとうございました(今日の広畑)

今日は学校訪問でした。そういうときって、先生方の服装がいつもと違って、スーツ着てたり、きれいな服を着てたりするから、子どもたちは敏感に察するんですよね。今日はいつもと違うぞって。でも、本校の子どもたちはいつも通りの頑張りを見せてくれました。算数の計算に一生懸命取り組む1年生。かけ算をどんどん進める2年生。水の体積が変わることに気づいた4年生。四角形の内角の和の求め方で最後まで考え抜いた5年生。てこの実験の予想で、全員見事にはずした6年生。それぞれにしっかりと学ぶことができました。いつもと違うのは、先生方の気合いの入り方です。それにしっかりとこたえてくれた子どもたちに、感謝したいと思います。

保護者の方にも、ミカンとキウイを提供して頂きました。こちらもありがとうございました。心より感謝申し上げます。

地元料理人による和食給食(今日の広畑)

和食料理店「平安」の鈴木伸明さんが考えた、本格的な和食給食です。さわらのかおりあげ、お煮染め、カブの白味噌仕立て~香り柚、梨のゼリーです。地産地消でおいしい和食をいただく。有難いことでございます。

金かかってるなぁ、って校長先生、何か言いたいんですか?

感謝状をいただきました(今日の広畑)

1・2年生が国語の時間に、お世話になっている人に飛び出す手紙を作るという授業で、校長への感謝状を書いてくれた子がいます。有難いことでございます。お宝として校長室に掲示させて頂きます。

心優しい子どもたちとの出会いに感謝です。

今日の10問正解者(今日の広畑)

今日は学校訪問といいまして、先生方がご指導をいただく日なのですが、子どもたちには関係ありません。朝から謎解きに夢中です。しっかり10問正解者が出ましたよ。

まだまだお宝はあるから焦らないでね。

ご協力ありがとうございました(今日の広畑)

昨日は就学時健康診断でした。数年前から大野一小をお借りして合同で行っています。お忙しい中ご協力くださいまして、誠にありがとうございました。

校長先生、子どもたちがおびえるから、あまり近寄らないでください!

昨日の給食です。すみません(今日の広畑)

昨日、給食終了後に就学時健康診断に出かけたためアップできませんでした。すみません。昨日はみそラーメンとコロッケをおいしくいただきました。

出かける寸前まで食べていた人がいたので、忙しくなってアップできなかったんですよね、校長先生?

今日の10問正解者!(今日の広畑)

今日の放課後は1年生に火がつきました。みんなで残って、挑戦状の答えを考えています。廊下で大きな声を出しているので、先生に叱られるんじゃないかなぁ。

まったく、校長先生が叱られちゃいますよ。

今日の給食(今日の広畑)

さつま揚げの磯辺揚げ、もやしと豚肉の油炒め、けんちん汁です。が、今日はサッカー教室のコーチの皆さんと楽しい会食だったため、写真はそちらを掲載します。

ご飯を食べながら、楽しくスポーツ談義に花を咲かせました。

ボールを追うのは楽しいね(今日の広畑)

1・2年生も、特別メニューでサッカーです。ボールをさわって思わず「かたい!」と叫んでいました。怪我をしないかなぁと心配していたら、4・5・6年生よりも動きがよくて、こちらもびっくりでした。

1人先生がまじっています。違和感がありませんね。

サッカー教室開催(今日の広畑)

今日と来月の2回にわたって、サッカー教室を開きます。今日はJビレッジから2人のコーチに来て頂き、初歩的な動きからミニゲームまで教えて頂きました。初めてボールを蹴る人もいたり、間違って相手の足を蹴ってしまったりとハプニング続出でしたが、楽しい時間を過ごすことができました。コーチの皆さん、お世話になりました。

1・2年生は、別記事でお知らせします。

今日の給食(今日の広畑)

昨日、テレビ番組で、TOKIOのリーダーとV6の坂本くんが寿命を延ばしていました。あれを見たら鮭だよね、と思っていたら、今日は鮭の塩焼きと五目きんぴら、もずくとじゃがいもの味噌汁です。タイムリーですよね。

校長先生の寿命は延びるのかしらねぇ?

今日の新作(今日の広畑)

図書室には新しい掲示物が。いつもすてきなのですが、今回は学校に干してある干し柿がヒントの掲示らしいです。

注文の多い料理店、楽しいですよね。えっ、干し柿はどこにあるのかって?どこでしょうねぇ。

今日の授業(今日の広畑)

授業では、みんな集中して取り組んでいました。学習発表会が終わって、これからが頭と身体を鍛える時期です。毎日の授業こそ、大切にしてほしいものです。

1・2年生はおもちゃ作りの計画です。

4年生は体育館で身体を鍛えています。

5・6年生は、別々にリコーダーの練習です。

みんな楽しそうですね。

今日の風景(今日の広畑)

秋深し隣は何をする人ぞ 芭蕉

すっかり秋めいてきて、校庭の銀杏もよい具合に色づいてきました。それだけ、気温の寒暖差が大きくなってきているということです。今日はお休みさんが一人。一人いないだけで教室がとてもさみしい感じです。速く治ってくださいね。

一人ひとりがかけがえのない存在です。

12月2日の日曜参観の変更について(今日の広畑)

 12月2日(日)の授業参観の日に、「おはなしおばさん」として、全国はもちろん世界中で活躍され、今年の夏には歌舞伎座でも公演をされた、横山幸子さんをお招きして、親子で昔話を楽しむ会を開くことを予定しておりましたが、大変残念なことに、横山幸子さんは内臓疾患のため10月24日未明に永眠されました。心よりご冥福をお祈りいたします。
 横山さんに来て頂いて、地元に根ざした昔話を語って頂くことで、子どもたちに大野(駒込、柳生、薬王寺、上岡、八茎)に伝わる昔話や伝承を伝えているご老人の皆様と交流して話を聞き集め、それを一冊のパンフレットにまとめて、最終的には創作劇として学習発表会で全校児童で演じるというのが、校長としての3年計画でした。その第一段階での突然のご逝去、悼んでも悼みきれません。横山さんは大野二小にいらっしゃることをとても楽しみにしておいででしたし、3年後の劇についても、これからの張り合いができると、とても喜んでおいででしたのに。

 12月2日の内容を変更いたします。これから急遽協議して、子どもたちの成長と、大野二小の学区内の文化や伝統の伝わるものにしていきたいと考えております。詳細が決まりましたらお知らせします。最後にもう一度。
 横山幸子さん、神戸で生まれ育ち、福島の梁川でお暮らしの上、たくさんの夢を子どもたちに与えてくださってありがとうございました。そして、お疲れ様でした。安らかにお休みください。合掌。

ハロウィンこんだて(今日の広畑)

減量パンにリンゴジャム、鶏肉のガーリック焼き、キャベツとコーンのソテー、カボチャのポタージュです。ハロウィンは10月31日ですが、一足早く、収穫の秋を楽しんでください。

「トリート オア トリート」と校長先生がほざいております。

今日も楽しく特訓中(今日の広畑)

縄跳びの特訓が続いています。いやな顔をしないで、笑顔でがんばります。こんな純粋に目標に向かう心を、大人はどこに置き忘れてくるのでしょうね。大変なことでも、楽しく取り組むことの大切さを教えてくれます。

励まし合う姿が、美しいですね。

10問正解おめでとう!(今日の広畑)

今日は二人10問正解者が出ました。すばらしいです。おめでとうございます。答えを言いにやってくる時の、誇りに満ちた表情を、お届けします。

がんばれば、道は開けるということを、子どもたちが教えてくれます。

五目栗ご飯(今日の広畑)

厚焼き卵にご汁。栗の季節ですね。ご飯に混ぜ込んで、おいしくいただきました。子どもたちも大好物です。

栗が甘くないなんて文句を言っているのは、校長先生だけなんですけれど!

タブレット端末が2台に(今日の広畑)

ウインドウズ10が動いているタブレット端末を1・2年生の教室で教材提示や学習発表会練習動画撮影のために使っていましたが、最近調子が悪くて無線で画面をとばせなくなったため、2台目を導入しました。今度はiOSが動いている端末です。学校に無線設備がないために結局画像はとばせないのですが、動画撮影や静止画を確認するために使用します。例えば体育の授業で、鉄棒をやる時の動作チェックなどに使います。そのうち子どもたちに動画を撮らせて、紹介ビデオを作ってもらいたいと思っています。

昔、大先輩の先生から言われたことを思い出します。「良い教育をするのなら、お金がかかるんだよ。」なるほどなぁと、今更ながら実感しています。

でも、楽しいのが一番だよね(今日の広畑)

本日の大休憩は校庭を走り回る子がいないので、疲れてるのかなぁと思ったら、さにあらず。みんなで縄跳びの練習でした。さすがに6年生といいたいところでしたが、一番回数が多かったのは2年生のようでしたよ。

1年生もだいぶとべるようになってきています。くわしくは、広畑チャンネルでどうぞ!

毎日の授業こそが大切(今日の広畑)

学習発表会の興奮、疲れ、ともに少しずつ癒えてきたところだと思います。昨日からお届け始めましたDVD「ぷろじぇくと広畑②」によって、ぶり返すかもしれませんが‥。今朝、お母さん方とお話ししていたら、「自分のうちで撮ったビデオよりもわかりやすい。」ということを言って頂きました。それはたぶん、ご自宅でお父さんが撮られるビデオには、自分のお子さんしか映っていないからですよね。学校で記録するビデオは全体をまんべんなく写しますから、流れはわかります。両方見比べて、楽しんで頂きたいと思います。

学校の本分はあくまでも授業にあります。行事から学ぶものだけでなく、日々の授業から学ぶものをこそ大切にしてほしいと思います。

今日は各学年でいろいろなことをやっています。ちゃんと授業に集中していて、えらいですね。

ある教室では、妖怪が出たらしいですけれどね。

親子ふれあい弁当デーに向けて(今日の広畑)

今日のフリータイムで、親子ふれあい弁当デーの計画を立てました。今回のテーマは「おにぎり」です。早速自分の食べたいおにぎりや、アイディアあふれるおにぎりの案ができていました。11月12日がとても楽しみですね。

当日、どんなおにぎりが登場するのか、とても楽しみです。ごちそうさま!

かけうどん(今日の広畑)

サツマイモの天ぷらとミカン付きです。子どもたちがソフト麺を器用に6等分して少しずつつけ麺のように汁に入れることは以前ご紹介しました。でも、6年生ともなると、いっぺんに入れて豪快にすするのかなぁと思ったら、やっぱり少しずつおちょぼ口で食べている、お上品さがすてきでした。

ところがここに、ミカンを丸呑みしている大人が一人。校長先生!

ぷろじぇくと広畑について(今日の広畑)

最近ホームページの更新が少ないのは、「ぷろじぇくと広畑」の作成に力を入れていたためです。「ぷろじぇくと広畑①~一年生たち~」はすでに大野公民館様で上映中。さらに昨日「ぷろじぇくと広畑②~学習発表会秘話ヒストリア~」が大野公民館様で公開して頂きました。現場はこんな感じです。

本日は「ぷろじぇくと広畑③~2年生に叱られる~」を大野公民館様にお届けします。各ご家庭にも、①はすでにお届けしましたので、本日から少しずつ②をお届けします。なお、③につきましては2年生のご家庭のみとさせて頂きます。

今後は、2学期末に学校行事のご紹介を4年生がブラブラ歩いて解き明かす「ブラ 4年生(仮)」、来年2月に小学校生活について説明する「プロフェッショナル 5年生の流儀(仮)」そして、卒業前に小学校6年間をまとめた「大河ドラマ 6年生の桜(仮)」をお届けする予定です。

お楽しみに!

学習発表会の疲れかな?

今日は欠席さんはいないのですが、学校全体がなんだか静かです。シーン(実際にこういう音がしているってチコちゃんが教えてくれましたね。)としています。大休憩もいつもより静かでした。というわけで、記事にできるような出来事もなく、電話対応や来客の対応で忙殺されていました。なかでも‥‥

今日の給食はカレーメンチカツ、キャベツとツナのにびだし、鶏肉と大根のとろみスープです。スープのとろとろがおいしい季節ですね。おや、1・2年生の教室から元気よく「はいっ」と聞こえてきました。そろそろ本領発揮かな?

校長先生、いつまで昨日の給食のハンバーグのこと、食べたかったってねちねち言ってんですか!もう、子どもなんだから!

学習発表会、大成功!(今日の広畑)

1年生によるかわいらしい開幕の言葉から始まった学習発表会です。

大勢の観客の皆さんを前にして、ちょっぴり緊張気味でした。続いて4年生による朗読劇と合唱・合奏の二本立て。

練習には大変な努力がありました。お疲れ様でした。

前半の最後は1・2年生による渾身のミュージカルです。

開場を笑いの渦に巻き込みました。その感動の冷めないうちに、全校合唱の披露です。

おそろいのTシャツが決まってますね。後半は5・6年生による劇の発表です。

最後は力強くしめてくれました。そして6年生による閉幕宣言。万感の思いを込めます。

子どもたちの頑張りに拍手です。とてもすばらしい発表会でした。

ご来場の皆様方、ありがとうございました。

おはようございます(今日の広畑)

大変すばらしい天気に恵まれました。今日は学習発表会です。8:30開場、9:00開演。終了後にはバザーもあります。ぜひ足をお運びください。

お車は校庭におとめください。

ポトスープ(今日の広畑)

ねじりパン、サーモンフライ、オレンジ付きです。ポトスープとは、野菜たっぷりのスープのこと。「ポトフ」ともいうのでしょうか?今日のスープはカブが入っています。カブやダイコン、冬瓜は冬の味ですね。たくさん食べて温まりましょう。

校長先生、味が薄いって思うのは、普段の食生活が原因ですよ!

寒い時には(今日の広畑)

校庭に出て遊ぶ風の子の皆さん。でもちょっぴり寒いらしくて、自然にみんなで集まってきました。先生にくっついて暖をとるなんて、先生はカイロではありませんよ。

いや、先生の方が子どもの熱をもらっているんだな、これは。

和食の日献立(今日の広畑)

カレイの竜田揚げ、ひじきの油炒め、かき玉汁です。卵は昔(ほんの40年くらい前まで)運搬技術の未発達等の理由で貴重品でした。貴重なタンパク源である卵を家族全員で味わう一つの方法がかき玉汁です。ふんわりした食感は子どもはもちろん大人も大好き。今日はあっさり味のスープで、胃にも優しいですね。

おや、校長先生、食が進みませんね。えっ、目玉焼きを半分して食べていた昔のことを思い出して泣いてた、ですって?ガラにもないことやめてください。卵だけに鶏ガラスープなんちゃって。

「ぷろじぇくと広畑」上映開始です!(今日の広畑)

大野公民館様の全面協力を得て、学校からの情報発信第4弾「ぷろじぇくと広畑」の上映を開始しました。小野公民館様の入り口付近にDVDプレーヤーとテレビモニターを設置していただき、そこで不定期に学校の出来事を短くまとめたビデオを上映してもらいます。観覧ご希望の方は、公民館様までおたずねください。下の掲示が目印です。

1年生の半年の活躍を描いた超大作です。1年生の保護者の皆様方には、本日配付いたしますのでお楽しみに。

実は第二弾「ぷろじぇくと広畑2~学習発表会への道~」が、期日公開予定です。

ぞくぞくあらわる!(今日の広畑)

2年生の男の子、1年生の女の子も10問正解です。おめでとう!特に2年生の男の子は、自分の力で考えてくるのがすばらしい。お家の方のサポートもあるでしょうが、じぶんで答えを考えてノートに書いてくるのです。本当にがんばっていますね。

1年生の女の子は、自分の言葉で説明できるのですよ。これまたすばらしいです。

10問解答者あらわる!(今日の広畑)

2人目の10問解答者は2年生の女の子でした。おめでとうございます。お家の方も一緒に考えてくださってありがとうございました。チコちゃんに負けずに、がんばってください。

先生方の中にはまだ10問正答者はいません。

5・6年生の作品(今日の広畑)

気がつくと廊下にたくさんの作品がありました。学習発表会の準備で忙しいのに、がんばっていますね。

サウイフモノニワタシハナリタイ。あなたは何になりたいのだろう?

校内学習発表会でした(今日の広畑)

6人の保護者の方をお迎えして、開催しました。子どもたちはいつも通りかなぁと思っていたのですが、意外にも緊張していたようで、あちこち痛くなる人や、歩き回る人など、ちょっと心配でした。でも、とてもよく頑張りましたよ。すばらしいできでした。自信を持ちましょう!

4年生の演奏に担任の先生に混ざってほしいと思いました。

郷土料理ですね(今日の広畑)

サンマのぽうぽう焼き、はちはい汁、切り干し大根とゴボウの含め煮。浜通りの郷土料理ですね。とてもおいしいです。子どもたちも喜んで食べられるように味付けが工夫してあります。

校長先生、ハンバーグじゃないんですよ!

解答者第1号!(今日の広畑)

校長先生の挑戦状に回答してくれる人が激減してしまい、校長室で泣きそうになっていました。なぜ来てくれないのかをたずねたら、「だって10枚シールためないといけないなんて、面倒じゃない?」というお答えが。ああ、その面倒!便利なことだけじゃ、君が成長しないんだよー!という声を飲み込んでひたすら待っていたところ、救世主がついに現れました。この土日に一生懸命考えてきてくれ、13個もの正答を勝ち取りました。まさしく女神様に見えました。(言い過ぎか?)おめでとうございます。

これから続々と解答者が現れることを期待しています。さもないとお宝が、バザーでの景品になってしまいます。(涙)

今日も練習(今日の広畑)

今朝も1・2年生は練習に励みます。オープニングでなんだか、おもしろいことがおきそうです。楽しみですね。ちなみに、明日が校内発表会。9時頃開会の予定です。よろしくお願いします。

画像でもすでにボケている人がいますね。ツッコミは誰かな?

あかうおのたつたあげ(今日の広畑)

ナメコとじゃがいもの味噌汁、五目豆です。豆が給食にはよく出ます。育ち盛りの子どもたちにはタンパク質をたくさんとってほしいです。

ちょっと、校長先生!それ以上育ってどうするんですか?

ひたすら練習!(今日の広畑)

明後日が校内学習発表会。練習も追い込みに入りました。今日は久しぶりに合唱の練習。ちょっと元気がないのはさむいからかしら?

いや、半袖短パンの人もいるから、寒いからじゃないな。

いつもありがとうございます(今日の広畑)

ことあるごとに、子どもたちに心温まるお便りをくださる森さんに感謝の気持ちを表すために、全員で写真を撮りました。この笑顔、森さんに届くといいな。

森さん手作りのメダルを首にかけて、気分はメダリストです。

表彰状伝達式を行いました(今日の広畑)

読書感想文コンクールの表彰状が届きましたので、今日の集会で伝達しました。6年生の男子生徒が代表で賞状を伝達されて披露しました。たくさん本を読んで、頭を柔らかーくしましょう。

後ろの方で気を付けしている先生がいますね。

県PTA研究大会喜多方大会に参加しました。

喜多方に県全体のPTAの代表の方が集まり、子どもたちの「喜び多い方」を探りました。午後の講演では、スマホを使えば使うほど、成績が落ちるということを、科学的にお話しくださいました。機会をみて、学校だよりでご紹介します。

子どもたちの未来を守るために、参加者全員真剣でした。

いわきなしじゃむ(今日の広畑)

減量コッペパン、サツマイモのシチュー、トマトソースのオムレツにオレンジ付き。ジャムはいわきの梨で作りました。いわきの梨って、あまくて、ジューシーで、とってもおいしいですよね。たくさん食べて、学習発表会の時に元気よく歌えるようにしてください。

甘くておいしいですよ、旬のサツマイモのシチュー!

練習に熱が入ります!(今日の広畑)

雨模様で肌寒いですが、子どもたちは熱気にあふれています。学習発表会の練習の指導をプロの方による演劇指導を受けることができて、それこそ劇的に変わりつつあります。子どもたちの頭の柔軟性はこんなところにも発揮されているのですね。

専門家による、子どもたちの自主性を重んじる指導姿勢を見ると、はっとさせられますね。まさに、これぞプロフェッショナル!ありがとうございました。

豚肉のうま煮(今日の広畑)

イワシの生姜煮付きです。イワシのような青魚を煮る時にはにおいを消すためにショウガを使います。においが消えるだけでなく、味もよくなり、しかも栄養的にも望ましいです。日本人の知恵ですね。

あれ、豚肉のうま煮の説明は?って、校長先生、つっこむのやめてもらえます?

学習発表会の準備(今日の広畑)

昨日は係打合せと会場準備、今日は劇団の先生をお招きしての演劇指導を行っています。子どもたちはいたって真剣。プロの指導を受けられる喜びを感じて、もっともっと上手になってほしいと思います。

観客の皆さん全員を泣かせてあげましょう!

わかめラーメン(今日の広畑)

わかめラーメン、ポークシュウマイ、中華風煮びだしです。ラーメンのわかめが、とろとろになっていて、麺と絡んでなかなか美味でした。

しゃきしゃきわかめが好きだなんて、わがまま言わないでください、校長先生!

カマキリつけてあげる!(今日の広畑)

子どもたちのリスペクトは、自分の好きなものを見せたり、あげたりすること。今日はカマキリをいただいた先生がいました。とってもよく似合いますね。

カマキリの気持ちも考えましょう!

やっと遊べる!(今日の広畑)

二週間にわたって行われた書写の練習も今日で終了!5・6年生は今まで我慢に我慢していた遊びたい気持ちを解放して、元気よく遊びました。やっぱりこの方が、子どもたちには自然なことですね。

一緒に遊ぶ1・2年生も、なんだかホッとした感じがします。

ハロウィンのプレゼントが届きました(今日の広畑)

本校ファンクラブ会員ナンバー1番の森さんから、ハロウィンのプレゼントをいただきました。いつもありがとうございます。21日の学習発表会は天候次第でとのことでしたが、いらっしゃることができる時には、全校児童で「トリート」に努めます。

いただいたものは、学習発表会のお昼に子どもたちに配りたいと思います。

上手なお手前で(今日の広畑)

日本人の美意識の究極の形を、こんなに気楽に体験させていただくことができて、子どもたちは幸せです。なんだかんだいっても、手首の回し方を見ると、身体が昨年のことを覚えています。子どもって、すごいですよねぇ。

担任と校長の点てたお茶をまずいと言わずに飲んでくれる優しい子どもたち。涙が出ますね!

お茶会を楽しみました(今日の広畑)

学校評議員の方や地域の茶道家の方においでいただき、茶道教室を開きました。5・6年生が参加しました。まずは作法通りに一服頂戴しました。次に、茶を点てさせていただきました。みんな上手にできました。足がしびれているのは、ご愛敬ということでご勘弁ください。

校長に代わって、5・6年生の担任の先生が主客でした。

ピリ辛味です(今日の広畑)

レンコンの味噌いためは、ちょっと辛口。1年生は大丈夫かな?キャベツメンチカツとほうれん草の味噌汁です。野菜たっぷりメニーです。

校長先生、ちゃんとかんで食べてくださいね、中性脂肪高いんだから!

ボールはどこに投げたらいいの?(今日の広畑)

1・2年生が校庭で体育の授業。先生に聞かれます。ボールは何処に投げたら相手がとりやすいでしょうか?聞いていた校長は、真ん中だろう!と思ったのですが、答えは相手のそば。なぜかというと、1・2年生は投げる力が弱いから、バウンドしてとりやすいのは、相手のそばなのです。いや、勉強になりました。

20000アクセス、ありがとうございます。30000向けて、毎日アップしたいと思います。

これはナンですか?(今日の広畑)

今日の給食はサンシャイントマトのカレーにブロッコリーのソテー、リンゴ付きです。おや、主食は?そしたら、これがついていました。

ナン だそうです。校長先生、そおっと食缶の上の置いていかないで、ちゃんと食べてください!

再度方針変更、校長室からの挑戦状(今日の広畑)

子どもたちに考える楽しさ、調べる楽しさを知ってもらいたくて始めた「校長先生からの挑戦状」ですが、一部加熱してしまって他のことが手につかなかったり、取り組み方に温度差か生じたりしているため、再度の方針変更です。残りの問題をすべて掲示しましたので、できる問題から考えて校長室に来てもらえればと思います。

学習発表会後は「挑戦状」シリーズは終了し、階段学習の成果を問う小テストを実施し、満点獲得者にシールをあげたいと考えています。

ぶたじる、再び(今日の広畑)

ぶたじる、野菜入りの鶏つくね、昆布とちくわの煮びだし、です。とんじる、というのが習慣になっているため、ぶたじるに違和感を覚えてしまいます。

校長先生は、どっちでも同じですもんね!

クリーン作戦に出発!(今日の広畑)

今日は全校児童によるクリーン作戦です。普段お世話になっている学校周辺にゴミ拾いに出かけます。中には「マイ火ばさみ」を持参して、しかも名前まで書いている人もいて、気合いの入り方は尋常ではありません。何をするのも楽しい1年生がいると、学校全体のやる気がアップしてうれしい限りです。

お宝を拾おうとしている人もいるみたいです。そんなこと子どもたちに求めてはいけませんよ、校長先生!

楽しいね、絵本の世界(今日の広畑)

今日は月に一度のたまゆらの会。子どもたちが楽しみにしている絵本との出会いの日です。たくさんの夢で心が満たされます。笑顔の広がるすてきな時間です。いつもありがとうございます。

1・2・4年生が一緒にお話を聞きました。