こんなことがありました

出来事

小学校見学*給食試食会がありました!


年長さんが宮小学校へ行ってきました!

1年生のお兄さん、お姉さんが学校の案内やどんな勉強をするのか、わかりやすく教えてくれましたよ。

ちょっとドキドキでしたが、楽しく過ごしてきました。











職員室や校長室、保健室や音楽室などいろいろな場所がありました。

他の学年のお兄さん、お姉さんもいろんな勉強をしていました。

「がっこうって、ひろい~」1年生が迷子にならないようしっかり手をつないで案内してくれました。





年少・年中さんは、図書室におじゃましました。

たくさんある本に感動!友達や先生と一緒に見て楽しみました。

そして、お楽しみの学校給食。今日のメニューは・・・・。






和食メニューでしたが、「おいしいね」ときれいに食べていました。

年長さんは、1年生が配膳してくれて、一緒に食べました。



食後の歯磨きをし、お礼を伝え、帰ってきました。

「がっこういくのがたのしみ~」と、
子供たちにとって、とても良い経験となりました。

小学校がたのしみですね。

3回目の交通教室がありました!


最後の交通教室。

今回は、冬の日の交通安全について学びました。
子供たちは真剣に話を聞き、今まで学んだことも再確認しました。







自分の防寒着を着用してみました。みんな上手にできましたよ。

フード付きのジャンバーは、被ると見えなかったり、音が聞こえなかったりするので被らないようにします。

手袋も5本の指が動くよう、とっさの時に使えるようなものにします。



三本指のお約束「わたしは、かならず、とまります」
ストップマーク忘れなかったね。

しっかり約束を守って、過ごそうね!





映画を見た後に、ケンちゃんが来てくれましたよ。

年長さんは、修了証書をいただきました。
1年生になっても約束を守って、学校に行けるようにしましょうね。

お別れ遠足に行ってきました!


2回目の海浜自然の家に行ってきました!

今回は、年長さんとお別れの遠足でした。体育館でたくさん遊んできました。



「まとあて」では、3個のボールを使って的をめがけて、ストライク!



「わなげ」は、5個のわっかで行いました。いくつはいったかな?





「缶つみ」では、友達とイメージを共有し、集中して遊んでいました。



ボール遊びやフリスビーでもたくさん遊びました。



楽しみにしていたバイキング。

たぬきうどん、ハヤシライス、アジフライ、里芋あんかけ など、たくさんのメニューに舌鼓。おかわりして食べていましたよ。



帰り仕度では、年長さんが年少さんのできないところをお手伝い。

お世話も上手になりましたね。

一日たっぷりと遊んだ遠足。楽しい思い出になりました。

豆まき会をしました!


節分を前に、幼稚園での豆まき会をしました。

自分で作ったお面や角箱を持ち集合。

先ずは、鬼が入ってこないように「おまじない」







いわしとひいらぎの「やいかがし」を飾った後は、おなかのなかの鬼退治。

「すききらいおにをたいじします」「おこりんぼおにをたいじします」

そして、みんなで豆まきをしました。







「おにはそと~」「ふくはうち~」大きな声で鬼退治。

きっと心のやさしい鬼がみんなのところにやってくるね。

明日は、お家で豆まきしてくださいね。

1月の誕生会がありました!


1月のお誕生会をみんなでお祝いしました。

今回は、3人の誕生児。司会のお友達も上手に進行してくれましたよ。



お友達のインタビューでは、好きな絵本や好きな色などがあり、しっかり答えていました。みんなの前で、自分の思いを伝えることができていますね!











みんなから誕生日の歌やプレゼントをもらった後は、お楽しみタイム。

今回は、「おむすびころりん」のエプロンシアター。
お話に見入ったり、一緒に歌ったりして楽しみました!

来月の誕生会はなにかな?お・た・の・し・み!

キビタンが来たよ!


宮幼稚園にキビタンが来てくれました!

とってもかわいくて、元気いっぱいのキビタンに会った子供たちは、大喜び。

一緒にまねっこ遊びや体操をしました。

















「キビタンふわふわ」「きもちいいね!」
「キビタンかえっちゃうの さびしいよ~」
「また、きてね!」「きをつけてね!」
キビタンとのふれあいを十分楽しめた一日でした。

キッズサッカー、たのしかった~!!


第2回目のサッカー教室がありました!

今回もひげ先生とくま先生が来てくれました。







バランスを保ちながら、いろんなボールの扱い方を教えてもらいました。

シュートの練習には、くま先生がじゃまをしてきます。
そこをかいくぐって、シュート!!



いよいよ、試合開始。
どちらも負けず、年中さんは、2対2でどちらも勝ちました!





次は、年長さん。
さすが、迫力が違います。スピードも早く、結果は2対0.黄チーム優勝!!





たくさん体を動かし、汗をかいてゲームを楽しみました。

年少さんは興味をもって見ていましたよ。来年は一緒にやろうね!

楽しい!!雪遊び


園庭一面の雪景色。

登園すると子供たちは早速、雪ウサギや雪ダルマつくり、そして雪合戦とたくさん遊びました。











冬ならではの遊びを満喫しました。

冷たいけど、夢中になって遊んだ子供たち。
友達と協力して作る楽しさも味わえました。

「今日、お休みしたお友達にも見せたいね」と日陰を探して、雪だるまを置きました。どうか、明日まで残ってますように。

不審者訓練第2回目を行いました!


今回は、スクールサポーターの方や警察官の方々にもお越しいただきました。

職員の対応の仕方や子供たちの意識を高めるために見ていただき、ご指導をいただきました。

子供たちは、真剣に取り組み、上手に避難できたことをほめてもらいましたよ。

「いかのおすし」のお話や実技の訓練もしました。









上手にできたので、パトカーを見せていただきました。

たくさんの道具を身に着けていて、そちらもみせてもらいましたよ。
「わ~、ホントの手錠だ!」子供たちは興味津々。









最後に記念撮影。カッコイイ警官でしょ。
これからも約束を守って、自分の命を大切にしましょうね。

みゅう広場がありました!


最後のみゅう広場でした。

元気いっぱいのお友達が、遊びに来ましたよ。

今回は、凧つくりをして、外であげて遊びました。たくさんあがったね!







お部屋では、みんなで歌を歌ったり、ダンスをしたりしたよ。

また、一緒に遊べるように、風邪やインフルエンザにかからないよう手洗い、うがいを忘れずにしようね。

12月の誕生会


今年最後の誕生会。みんなでお祝いしましたよ。



インタビューでは、「すきなおかしはなんですか?」
「サンタさんにおねがいしたプレゼントは、なんですか?」
3・4歳のお友達も上手にインタビューできるようになりましたね。



お友達からもプレゼントをもらい、記念撮影。おめでとう!!

先生からは、「クリスマスのブラックシアター」「うわ~っ、きれ~い!」



そして、特別に「なおちゃんコンサート(^^♪ 」



「あわてんぼうのサンタクロース」「どんないろがすき」
「ゆめをかなえてドラエモン」ジブリの曲 などなど・・・・
今年もたくさん歌って、聞いて楽しみました!





最後にお楽しみのシチュー!
おかわりもして楽しい一日でした。

お楽しみ会がありました!


19日は、お楽しみ会。ALTさんも来て、楽しく過ごしました!

はじめにALTさんのお国紹介。有名な場所や食べ物など教えていただきました。





そして、いろんな遊びを教えてもらいました。



楽しく遊んでいると、な・な・なんと! サンタクロースが!!

おみやげをもって、来てくれました。
サンタさんは、100歳で、北極から来たんですって!







サンタさんありがとう!これからもよいこになって幼稚園を楽しみます。

落花生の収穫!!


今年も落花生の収穫を楽しみました!

なかなか葉が枯れず、心配をしていましたが、例年より多い収穫になりました。





「なかなかぬけない~」「なってる、なってる!」「いっぱいあるよ!」



丁寧に一つ一つ実を取って、ボールに入れていきます。





大きさもあり、ゆで落花生は、食べ応え十分!! 柔らかくて食べやすい!

おかわりもして、おいしく食べました。来年の分は、乾燥させてお取り置き。

来年になったら、年長さんで大事に育てようね。

自然体験の中で、また一つ生長を学び、感動と収穫の喜びを味わえたね!

海浜自然の家に行ってきました!


園外保育で、バスに乗ってのお楽しみのお出かけ。

アスレチックでは、いろんな遊具に何度もチャレンジして楽しみました。





たくさん遊んだ後は、施設巡りをしました。

いろんなお部屋がたくさんあって、びっくり!!剥製にもびっくり!





「あかちゃんは、かわいいね!」

そして、一番楽しみにしていたバイキング。
カレーにラーメン、ナゲット、すきなものばかりのメニュー・・・。
「ラーメンください!」自分で注文し、たくさんおかわりしました!

後片付けも自分でできましたよ。





園長先生との鬼ごっこや山登りも楽しかったね。
たくさん遊んで、たくさん食べて、帰りのバスではぐっすりの子もいました。
寒さに負けず、元気いっぱいのみやっこ園児でした。

もちつき会がありました!


7日にもちつき会をしました。

年長さんは、5日に野菜のお買い物を近所のお店に行きました。
何が必要か話し合い、お店で探し、お会計。大切に持って帰ってきましたよ。







次の日は、もち米とぎ。
「まわして、ギュ!  まわして、ギュ!」「水が白くなってきた~」
「うわ~、つめたいね!」「でも楽しい~、もっとやりたい」

そして、いよいよもちつき会です。




おうちの方にお手伝いをいただき、餅をついたり、丸めたりしました。
「ふわふわしてる!」「ネバネバくっついた」「いいにお~い」



いつもお世話になっている近所の方にもおすそ分け。
とても喜んでくれました。



「おかわり~」とたくさん食べ、大満足でした。
お餅を食べたお友達は、以前より増してもっと元気もりもりになりましたね!

11月の誕生会をしました!


30日に誕生会をしました!みんなでお祝いしましたよ。

「すきないろはなんですか?」「すきなくだものはなんですか?」

インタビューも一人ひとり大きな声で、答えていましたよ。





すてきなプレゼントももらいました。
みんなで記念撮影 ハイチーズ!!



もうすぐ発表会なので、みんなでダンスパーティー!

クラスごとに発表会のダンスを披露しました。

舞台の下では、どの子もしっかりほかのクラスの姿を見ていたので、まねっこが上手







みんなでたくさん楽しみました。

12月3日の発表会が楽しみですね!

発表会の予行がありました!


28日に予行練習がありました。

お手伝いのお母さん方に着替えをお手伝いしてもらいながら、役になりきって、表現を楽しみました。

年長さんにとっては、最後の発表会なので、どの子も自信をもってセリフを言い、楽しんで表現しています。



年中さんは、大好きな絵本のお話を題材に、音楽に合わせて、体いっぱいに表現して
楽しんでいます。



年少さんは初めての発表会。
みんなと一緒に表現するのがうれしくて、うれしくてたまりません。



さて、どんな発表会になるのか楽しみですね!
子供たちの成長をご覧になりに、皆さんでお出かけください。

 交通教室*お弁当参観


教育週間2回目は、参観日。

交通教室やお弁当の様子を見てもらいました。

今回は、バスの乗り方を勉強しました。





「一時停止」や信号の見方も覚えていましたね。



バス停に並んで待ちます。乗車券を取ったら、空いてる場所に順番に座ります。

始めに年長さんが見本を示します。





猫バスに乗って、出発!!  

「ヨーカドー、ヨーカドー」降りるときは、券を入れて、左右確認し、降ります。



次は、にじ・そらさんです。

しっかり見ていたので、とても上手にできましたね。





とっても楽しそうに参加しています。「ピンポ~ン、おります!」

年長さんになったら、路線バスで消防署見学行こうね!

一遊びした後は、お弁当です。お当番さんは、牛乳を運んだり、挨拶したりします。









手作りのおいしいお弁当は、バランスよく食べやすく考えて作ってくれていますね。

年少さんもお箸が上手になってきましたね。年長さんも量が増えてきています。

たくさん遊んで、食べて、元気な体つくりをしましょうね。

恒例の「やんちゃまつり」


毎年楽しみにしている「やんちゃまつり」。

お母さん方が、子供たちのために遊びのコーナーを作り、楽しませてくれます。

今年もたくさん遊ぶことができました。





年長さんが作った「おばけやしき」毎年大人気です!



さかなつりやスーパーボールすくいも狙いを定めて楽しんでいました。



くじびきやさんでは、「ヤッター!!」欲しかったものをゲット。



みゅう広場の子だけでなく、1・2年生も楽しんでくれました。






たくさん楽しんだ後は、みんなでパンと牛乳を食べました。
お母さん方、本当にありがとうございました。

今日から、教育習慣です。次回は、交通教室の参観になります。

*10月生まれの誕生会*


30日に待ちに待った誕生会がありました。

年長さんの司会でスタート!





まずは、名前と年齢を発表してもらいました。

次に友達からのインタビュー。
「すきないろは、なんですか?」など3人のお友達がインタビューしてくれました。







お友達から、誕生カードのプレゼントと歌のプレゼントをもらいました。

そして、記念撮影。「ハイ、チーズ」





先生からは、「3匹のこぶた」のエプロンシアター。
オオカミをやっつけて、3匹は仲良く暮らしました。とさ。

今回は、4人のお友達の誕生会でした。
みんなにお祝いをしてもらってうれしいかったね。