こんなことがありました

今日の広畑

ハンバーガー(今日の広畑)

もやしと春雨のスープ、ブドウゼリーがついています。今日のパンには小麦ふすまが入っているので、全粒粉のパンのような味わいがあります。玄米と同じように免疫力を高めるといわれていますので、残さず食べてほしいです。

ハンバーグはもう少し大きくても困らないと主張する大きなお友だちが2人いたのは残念です。

今年も残りわずか(今日の広畑)

昨日は事始めでした。年の暮れや正月を迎える準備をするのに適した日ということで、お歳暮を贈るのも事始めから1週間くらいが適しているといわれているようです。日が昇るのもすっかり遅くなりました。きっと教頭先生は朝日が昇る前に出勤して、夕日が沈んでから退勤しているのでしょうね。

今朝も広畑はすがすがしい朝を迎えています。風が強いため、柳生・薬王寺の子どもたちは車で送られてくるという連絡を受け、駒込の坂を登ってみました。毎日登下校している子どもたちの苦労が忍ばれます。

校舎内ではいろいろな掲示が華やかです。保健室では役にたつ掲示物が目を引きます。

工夫した掲示をみると、子どもたちへの思いが感じられます。

図書室前にも、華やかなクリスマス飾りがついていました。

1年生の読書量は驚きですね。今のうちにたくさん本を読んで心の領土をひろげておいてください。6年生も同じです。中学生になると読書をする時間が少なくなります。スマホなんていじらなければ読書の時間は生み出せますが、さて、どうでしょうね?クリスマスの夜に、じっくりと好きな本を読んで過ごすなんてのも、すてきだと思います。仏教徒ですけれどね。

サバの味噌煮(今日の広畑)

肉じゃがと合わせて、和風給食献立です。大人になってからいわゆる「おふくろの味」として思い出すものの上位かなぁと思ったら、時代は変わり、ハンバーグやナポリタンの方が上という統計調査もあるのですね。世代がわかる質問の1つになりそうです。今日の肉じゃがは味付けが濃いので、ご飯のおかずにはぴったりですよ。

ぷろじぇくと広畑について(今日の広畑)

本日、「ぷろじぇくと広畑⑤ プロフェッショナル~5年生の流儀~」を配付いたしましたのでご覧ください。なお、この動画は事情により公民館様での公開はいたしませんので、各家庭でお楽しみいただきたいと思います。よろしくお願いします。

小春日和とはいえませんが(今日の広畑)

今日は旧暦で11月7日。小春日和は旧暦10月の、日差しのある暖かな日を指しますので、ちょっと遅いのですが、ここサンシャインいわきでは、まあお許しいただきたいと思います。暖かな日差しに誘われて、子どもたちは思い思いに休憩時間を過ごしています。先生になわとびの技を披露したり、あちこち駆け回ったり、ブランコに揺られたり。そういうことって、けっこういつまでも覚えていたりします。何気ない日常生活はとても大切ですね。

先生と二重跳びをしている児童もいますね。

おともだちがほめられるのもうれしい(今日の広畑)

お友だちが、10問テストで二段になりました。認定証と問題や景品をもらって、喜んでいるのは学級のお友だち。美しい光景ですね。友人の喜びをともに喜び、悲しみを分かち合う。これこそ本当の仲間です。いつまでもいつまでも、その心を忘れないようにしていってくださいね。

それにしても、顔と賞状の間からのぞいているお友だちが。

わかめうどん(今日の広畑)

サツマイモの天ぷらとヨーグルト付きです。今日のうどんのスープは、とっても出汁がきいています。牛乳やヨーグルトに含まれるカルシウムの吸収を、昆布やカツオブシの出汁はとてもよく助けてくれます。汁までしっかりと飲み干しましょう。

かきぞめ指導教室(今日の広畑)

地元の先生に来ていただいて、かきぞめの練習会を行いました。短時間ではありましたが、さすがに当を得た指導を受けて、子どもたちはみるみる上達していくのでした。先生、お世話になりました。今後、指導されたことを基にして、冬休み中に子どもたちがすばらしい作品を書き上げてくれるものと思います。

身体を使って線を引く。忘れないようにしたいものです。

5・6年生の歯磨き指導(今日の広畑)

歯磨きをきちんとしないと、高齢になってから歯を失う確率が高くなります。一生涯自分の歯でものを食べることができるように、正しい歯磨きの仕方を覚えてほしいと思います。今日の指導で全学年への歯磨きの練習指導が終わりました。来年度は虫歯が一本もない人が全員になるように、日々気を付けて磨いてください。

大野中学校のリクエスト献立(今日の広畑)

ポークカレーとちくわの煮びだし、オレンジがついています。給食のカレーは大鍋で作るからおいしいですよね。中学校を卒業するとお弁当の日々です。給食を再び食べる日が来る人は限られています。卒業を迎える3年生は、今日の味をずーっと忘れないことでしょうね。小学生も同じことです。家庭の味と給食の味は脳がしっかりと記憶しています。皆さんの健康な食生活の基礎を作るものとして、家庭との協力が欠かせません。献立を毎日紹介するのも、そのへんに意図があります。

以前勤めた学校の調理師さんは、学校給食の仕事に携わりたくて、応募したとおっしゃっていました。