学校日誌28

出来事

5年生は花壇には・・・・。

    明日で1学期も終了です。5年生は花壇に植えていたインゲンの収穫をしました。この長雨にも拘わらずたくさん実りました。今晩の食卓にのぼるでしょうか。

交通安全母の会が表彰されました

   小川小学校交通安全母の会がその功績が顕著であるとして表彰をされました。本日、市文化センターで表彰式があり、交通安全母の会長様が式に臨み、授与されてきました。日頃の活動が実を結びこのような表彰を受けたことは、誠に素晴らしいことであります。おめでとうございます。

各学年の授業の様子

   7月29日(水)の各学年の授業の様子です。今日も朝から雨が降り、いつになったら梅雨が明けるのか、ここまで雨が続くと気分まで落ち込んできます。1学期も残すところ今日を含め3日間となりました。子ども達は少しでも前半と遅れを取り戻そうと日々、学習にまじめに取り組んでいます。

いわき市水道局よりいただきました。

  7月27日(月)にいわき市水道局の方がおいでになり「令和2年度水道週間絵画展」で佳作に選ばれた4年生2名の賞状を持参されました。その際、ペットボトル入りの水「いわきサンシャインウォーター」もいただきました。4年生2名の賞状は終業式で伝達します。またペットボトル入りの水は今週中に全員に配付します。

集団下校の様子

 今日の集団下校の様子です。できるだけ密にならないように、集まったところから挨拶して下校となりました。

5年生 理科の授業

   7月22日(水)の5年生の理科の授業の様子です。学校の花壇にインゲン豆を植えていました。それが実り、今、収穫の時期を迎えています。もちろん理科の実験に使うのですが、その中のいくつかは収穫したら・・・・・。おいしそうに実りました。

各学年の授業の様子

   7月21日(火)の各学年の授業の様子です。このところいつもそうであるように、曇天で気温も低く過ごしやすい日となりました。本来、年間予定では今日から夏休みでした。でも、31日までは学校があります。しかしながら子ども達はそんなことは頭にないかごとく授業に一生懸命取り組んでいます。

 

 

 

清掃の様子

  7月20日(月)の清掃の様子です。先週から床拭きが始まって、清掃らしくなったことをお伝えしました。先週までは学校での生活は私服でした。今週から、基本学校生活はジャージで生活しています。清掃ももちろんジャージです。更に清掃らしくなりました。

各学年の授業の様子

  7月17日(金)の各学年の授業の様子です。曇天で気温も低く過ごしやすい日でした。今日は金曜日、週末ということで心なしか子ども達もうれしそうです。ALTのユウマ先生がアメリカに帰ることになり、今日が最後のユウマ先生との英語の授業でした。各学年度お別れの会が開かれました。

さすが最高学年

   7月17日(金)の朝、体力作りで校庭を走っている児童の傍らで、6年生が草むしりを行っていました。その理由を聞くと「だって校庭に草が生えていたからです。」との返答。素晴らしいです。自ら考えよいと思うことを実践する。さすが最高学年です。

PTAボランティア読み聞かせ

   7月16日(木)の朝、PTAボランティアによる読み聞かせがありました。今回は1年生と2年生を対象に読んでいただきました。低学年とあり、ページすすむたびに歓声があがったり、びっくりしたりなど大きな反応が見られ、絵本の世界に入り込んでいるようでした。

登校班会議

   7月15日(水)の「ふたつやタイム」の時間に登校班集会が行われました。1学期を振り返って登校の仕方についての反省と夏休みの過ごし方について話し合いました。今日の話し合いであがった反省点を早速、明日からの登校に生かしてほしいです。

大休憩の校庭の様子

   7月15日(水)の大休憩の校庭の様子です。1年生から6年生までが混ざった鬼ごっこ、低学年の虫取り、ブランコなどそれぞれにみんな休み時間を楽しんでいます。

各学年の授業の様子

   7月14日(火)の各学年の授業の様子です。朝から季節外れの冷たい雨が降り、低温注意報まで出ています。温暖化の影響で偏西風の向きが変わり、梅雨前線がいつもより長く居座っているとのことです。さて学校ではエアコン工事に加え、学童クラブ準備のための工事、体育館雨漏り工事等が重なり、なんとなく落ち着きがない感じです。そのような中、子ども達は学習活動にしっかり取り組んでいます。

市給食センター学校訪問

  7月13日(月)に北部市給食センターより所長様、栄養士様がおいでになり、小川小学校の給食の様子をご覧になりました。給食の配膳の仕方、児童の身支度、給食の食べ方、後片付けなどの様子を見ていただきご指導いただきました。食は命のもとになるものです。今日の指導を明日からの給食に生かしていきます。

校庭は昆虫ワールド

 大休憩の校庭の様子です。子ども達は虫さがしに夢中です。藪の中にはたくさんの虫たちがいます。まだまだ小さい虫が多いです。生態を考え、逃がしてやることも学習の一つです。

 

引き渡し訓練

 6年生の陸上記録会が終了した後に、引き渡し訓練が実施されました。3密を避けるため地区ごとに時間差で迎えにきてもらいました。「引き渡し確認シート」による確認作業もありお手数をおかけいたしました。お陰様でスムースに実施することができました。

6年生 陸上記録会

 7月11日(土)の1・2校時に6年生は陸上記録会が実施されました。まず5年生より激励を受けました。太鼓に法被など本格的に応援してもらいました。その後、各競技に分かれて記録会を実施しました。どの児童も自己ベストを更新しました。やはり、保護者の方々、他の学年よりの応援が後押ししたようです。応援してくださった方々に感謝です。

 

 

陸上記録会に先だって

   7月11日(土)今日は、土曜授業日です。6年生は陸上記録会を行います。それに先立ち保護者の皆様が早朝からおいでになり、横断幕を掲げてくれました。昨日同様、やはり各活動の影には、それを支えてくれる人がいることを児童には分かってほしいです。保護者の皆様、ありがとうございました。