こんなことがありました

今日の広畑

ジャガイモ順調に成育中(今日の広畑)

昨年は成長にばらつきの見られたジャガイモでしたが、今年はみな大きく葉を伸ばしています。栄養がよかったのか、子どもたちの水やりがいいのか、きっと両方でしょう。収穫が楽しみですね。

あれ、ひとつだけ葉っぱが小さいですね。

運動会の練習真っ盛り(今日の広畑)

校庭をならし、みんなで草をむしり、ラインを引いて、運動会の練習を行いました。いままでできなかったことを心配して、ついつい力が入りすぎているようですが、だいたいでいいんですよ。無理はしないでね。

運動会は楽しいものであって、きちんとやらなくちゃって、責められるものではありませんからね。のびのびと頑張ってください。ちなみに、校長先生は昔、運動会の時に雨が降ることを祈っているタイプの人でした。

いじめ”ゼロ”アクション、今年のスローガンは(今日の広畑)

3人の6年生のアイディアを統合して、次のスローガンとロゴマークに決定しました。

One for All,All for One.の言葉を考えてくれた男の子の考えを元にして、全校児童16人ですから「1 for 16,16 for 1」に決定しました。本当の意味は「1人はみんなのために。みんなは一つの目標のために」というものですから、大野二小の子どもたちがみんなのことを大切に思い、いじめをなくすという一つの目標に向かって頑張ろうという、とてもよいものになったと思います。また、5人の人は本校の校章の紅梅の5枚の花びらを、そしてそこに込められた「忍耐」「希望」「進取」「清心」「ゆかしさ」の心を表します。人の中の言葉と、人のポーズの姿は女の子2人のアイディアを元にしました。6年生がみんなで考えてくれたこのスローガンを背負って、今年一年突っ走りたいと思っています。今年のTシャツには、前に次のマークも入ります。

色は上の写真のようになります。今日から申し込みを開始しました。ご興味があおりの方は、申込書をご覧ください。すでにアップしてあります。

かしわもちで(今日の広畑)

カツオの揚げびだし、わかたけ汁。久しぶりの給食です。子どもたちは楽しみにしていると思います。柏餅で乾杯などしながら、1・2年生は楽しくいただくことでしょう。

もう降らないといいね(今日の広畑)

昨夜の雨で校庭は田植え前の田んぼ状態。ということで運動会の練習は体育館です。運動会まで間がないため、先生方はやや焦り気味。そんなことを知ってか知らずか、子どもたちは今日も元気に運動会の練習です。もう降らないでほしいですね。

春を見つけたよ(今日の広畑)

3年生が自宅近くの水辺で蛙の卵を見つけて持ってきてくれました。これから教室で飼育すると聞いたとき、教室内に小さな(?)カエルの飛び交う様子が浮かんでしまいました。まぁ、ふたのあるもので育ててね、とやや引き気味に答えたのでした。

子どもたちにとっては、とても楽しみな、大切なことなのですが、プール清掃の時のカエルとの戦いを思い出してしまったわけでして。

皆さん、お元気ですか?(今日の広畑)

10連休が明けました。子どもたちの足取りは休み前と同じように見えましたが、どうでしょうか。今週末には運動会が予定されていますので、今日からまた、一生懸命頑張りましょう。畑のジャガイモは、もうすぐ全部芽が出そろいそうです。

小さな盛り上がりがずっと続いていますね。ブロッコリーも大きくなりました。

今週は、少しずつ苗を植えていきたいと思っています。

謎の地上絵?(今日の広畑)

広畑公園をのぞいてみたら、なにやら地図のような、大きな絵が描いてありました。まさしく、広畑の地上絵です。

子これらの絵が何を表しているのか?宇宙人との交信なのか?はたまた令和を祝してイエティが描いたのか?謎は、火曜日に専門家の5年生に解き明かしてもらいたいと思います。よろしくね

ジャガイモの芽が出たよ!(今日の広畑)

連休に入ってすぐに、土のう袋のジャガイモは元気に芽を出しました。

小さな芽でもこのくらいは成長しています。

ここ数日の晴天で、どんどん伸びてきますね。今日はたっぷりとお水をあげました。一方、畑のジャガイモは?

ちょうど今日のお昼頃に芽が出たみたいです。あちこちには、もう少しで芽を出そうと土を押し退けて伸びる小さな芽がたくさんありました。明日はもっと出ていますよ!

防犯教室開催(今日の広畑)

まずは、不審者が現れたときの不審者対応教室を、合い言葉を決めて行いました。子どもたちの隠れる場所やカーテンについてなど、いろいろな問題点が浮上しました。やはり実際にやってみて、プロの方(警察署員)に見て指摘してもらうことは大切だと思いました。その後に子どもたちは避難し、教職員で不審者に対応する訓練を行いました。

校長が犯人役をやったときの、〇〇先生の激しい気合いに、泣きそうになりました。

子どもたちと体育館で防犯教室です。子どもたちは大切なことをよく覚えていました。

終了後、引き渡し訓練を保護者の方に来ていただいて行いました。今年は保護者の方も緊張感があり、お疲れになったことでしょう。ご協力ありがとうございました。

みんなもよく頑張ったね。お疲れ様!

ねじりぱん(今日の広畑)

もう夕食の時刻ですよねぇ。こんな時刻に今日の給食といわれても、献立の参考にならないわっという声が聞こえてきそうですみません。今日はねじりパンとホワイトシチュー、ソーセージとキャベツのソテー、オレンジ付きでした。子どもたちはパンをきちんとちぎって食べていました。でも、がぶっとかじりつく姿を見てみたい気持ちも、確かにある私です。

いじめゼロアクション(今日の広畑)

子どもたちから、いじめゼロアクションの一環である、Tシャツのデザイン画が集まりました。連休明けの学校便りでご紹介します。なかなか力作が多く、選考が大変です。どこに着ていっても恥ずかしくないデザインにしたいと思っています。

一生懸命考えてくれてありがとう。

つなごは・・・んっ?(今日の広畑)

ツナご飯、ひじきの春巻き、ほうれん草の辛みスープです。スープにはショウガがたくさん入っていて、子どもたちには辛いんじゃないかとのぞきに行ってみました。すると・・・

いつもより大勢いるような気がしたので聞いてみたら、2年生が増えたんだそうです。

いゃ、今更隠れようとしても間に合わないよ。今日は3年生が1・2年生の教室で会食だそうです。大勢で食べられて、みんな楽しそうでした。

肝心の給食は・・・やっぱり、辛かったそうです。そりゃそうだよねぇ。

運動会練習いろいろ(今日の広畑)

運動会が10連休後の日曜日ということで、練習も熱を帯びてきました。今日は雨の間は体育館で、晴れ間が見えたら外でと、子どもたちは立て続けの練習でした。疲れを見せずにがんばる子どもたち全員にエールを送ります。

喜び方まで練習するのが、中学校ではあり得ない光景のため、目を白黒しております。

雨の降る日は「広畑クエスト」

今日はあいにくのお天気です。登校するときに、県道沿いの子どもたちは大型車両の巻き上げる水しぶきにぬれてしまいました。一台だけ、大きくよけてくれたダンプカーがありました。思いやりを行動に示すことのできる大人の人がいることは、とてもありがたいことです。

そんな日ですから外では遊べません。そんな日だからこそ、ちょっぴり頭を使おうよということで、広畑クエストに挑んでいる皆さんです。

校長先生に答えを言いに行ったのに、ちがいまーす、の冷たいお返事。まけるな、広畑わくわく探検隊!

悪の竜王を倒すんだ!

運動会練習始まりました(今日の広畑)

いよいよ運動会の練習が始まりました。今年は全員に仕事があります。入場行進で、なにも持たない人がいません。大変ですが、全員で協力して、頑張りましょう!

よい姿勢でお座りしています。えらいですね!

楽しく学ぼう(今日の広畑)

昨日から何かと慌ただしく、平常心を欠き気味なので、教室に訪問して子どもたちの姿を観察です。1・2年生は詩の音読の後で、それぞれの課題に取り組んでいます。

2年生の男子が、ニュースの意味を正しく先生に発表していたので感心しました。5年生は調理実習のようです。

エプロンが決まっていますね。6年生は、線対称の図形の入口のようです。

3年生は、どこにいるのかなぁ?

お静かに願います(今日の広畑)

心電図検診を保健室で実施中です。本来であれば休憩時間は大きな声を出して走り回りたい皆さんですが、今日は先生にきつく言われていますので、静かに過ごしているのでございます。

おりこうずわりは、かたがこるのですのよ。

ダッシュ農園にジャガイモを植えました(今日の広畑)

日当たりのよいダッシュ農園にジャガイモを植えました。カボチャ、ブロッコリーに続き3種類目。次はにんじんなどを植える予定です。子どもたちはジャガイモの植え方には慣れていましたが、今年は本格的に鶏糞を入れたので、集まるとすぐにくさいくさいの連呼でした。山の子なんだけれど、以外に肥料のことを知らない子も多いのですね。

水やりで、ぬれてしまった子もいました。風邪引かないでね。

ちくわの磯辺揚げ(今日の広畑)

こんにゃくのおかか煮、豆腐の味噌汁です。純和風のヘルシーメニュー。何でも大好きな健康優良児の本校の子どもたちには、やや物足りないかもしれません。

こんにゃくは丸呑みしないで、よくかんで食べてくださいね。

PTA総会、学級懇談会、お世話になりました(今日の広畑)

午後から、PTA総会、各種委員会、学級懇談会と、分刻みのスケジュールで、大変お世話になりました。ありがとうございます。保護者の皆様の教育に対する高水準のお考えに触れて、木気を引き締め直しました。今後ともよろしくお願いいたします。

特に農園については具体的な計画を提示してほしいとの声が多かったです。今後検討していきたいと思います。

もうご勘弁を!(今日の広畑)

休憩時間に畑を見に外に出たら、1・2・3年生に捕まりました。理由はわかりません。何人か、振り回したり持ち上げたりしましたが、許してもらえません。休み時間の間、逃げ回っていました。だから、スーツの裾を引っ張るのはやめなさいってば!

なかなか手強い、低学年の皆さんです・・・。

ブロッコリーとカボチャ(今日の広畑)

柳生ニコニコガーデン様と用務員さんとのご協力で、広畑ダッシュ農園最初に植えられたのは、ブロッコリーとカボチャとなりました。来週火曜日にはジャガイモを植えます。3年生はにんじんやキュウリなどの種を持ってきてくれていますので、3年生の畑だけ楽しくなりそうですよ。他学年の保護者の皆様、負けてはいられませんよ!

育つといいですね。子どもたち、ちゃんと水をあげてね。

念願のピアノキャスター購入(今日の広畑)

市の予算で、ピアノキャスターをついに購入しました。これで少ない人数でも移動できますから、行事のたびに子どもたちにつらい思いをさせることはありません。そして、何より、体育館のフロアがすべて使えない日が続くことが解消されます。体育館のフロアは、全面安心して使えるのが原則です。何かがあったり、しまい忘れていたり、関係ないものがある状態で安心して体育ができますか?やっと、解消できるのがとてもありがたいです。業者の方、市教委のご担当者様、誠にありがとうございます。

明日は授業参観・PTA総会です(今日の広畑)

授業参観は4校時目、11時25分からです。児童と一緒にいったん帰宅していただき、午後からPTA総会等が予定されています。そして夜には広畑の集いが・・。一日中お世話になります。よろしくお願いします。

写真は5・6年生によるジャガイモの植え付けとなります。

70000アクセスありがとうございます(今日の広畑)

つい今しがた、知人からメールが送られてきました。

狙っていた70000をゲットできたとのことで、とても喜んでおいででした。こちらこそ、ご連絡ありがとうございます。たくさんの人に支えられて大野二小はがんばっています。

先日ある人が、ホームページにはあまり何も載せない方がいいのではないか、いろいろなことを載せれば載せるほど、批判する人が多くなるのではないか、とおっしゃっていました。確かにそういうことも心配されますが、それ以上に、応援してくださる皆様方に子どもたちのがんばる姿を見ていただきたいという思いが強いので、せっせと更新しているわけです。何よりも、子どもたちの日常を見ていると飽きません。ネタの宝庫です。どうしてそんなに楽しそうなの?と聞きたくなるくらいです。

今後とも、子どもたちの活躍を、しっかりお知らせしていきたいと思っています。

今年は全員リレーなんです(今日の広畑)

昨年までの運動会は、紅白の決着をつけるのが紅白リレーでした。各学年から代表選手が選ばれて走るものでしたが、今年から全員でのリレーに変更しました。全員がバトンパスの練習を始めました。なかなかうまくいきません。そのたびに集まって、どうすればうまくいくのかを相談します。今年の運動会は、昨年よりもドラマが多いと思いますよ。

今日の練習でも、あきらめなかった人がいて、褒められていましたよ。

アメニモマケズ(今日の広畑)

休憩時間に雨が落ちてきました。昨日とは一転、肌寒い日です。5・6年生は陸上競技の練習に余念がありません。まさに、アメニモマケズといったところです。がんばれ、自分に負けるな!

前傾姿勢がとれていますね。

チキンカレーライス(今日の広畑)

野菜とツナのソテーがつきます。今日はALTの先生が5・6年生との会食です。楽しく食べてくださいね。

卒業生たちは中学校でカレーライスをおなかいっぱい食べているのでしょうか?

いぇーい、びんごぉ(今日の広畑)

楽しそうな声に誘われて教室をのぞいてみると、1・2年生が英語活動の最中でした。すてきなカードを使って、ビンゴゲームをしていたようです。楽しく学べてよかったですね。

上の階では、6年生がテストをがんばっているのになぁ、6年生の集中力が途切れなければいいなぁ、とは老婆心でしょうか?

集中して取り組みました(今日の広畑)

今日は全国学力学習状況調査の日です。対象となる6年生は朝から集中してテストに取り組みました。質問紙までがんばって答えています。結果が出る前に学校で採点して、どの分野の力が身についているかなど分析していきたいと思います。6年生の皆さん、お疲れ様でした。5年生の皆さん、協力ありがとうございました。

ちょっぴり難しかったようですね。

ジャガイモさん、おおきくなぁれ(今日の広畑)

1・2・3年生で、土嚢袋にジャガイモを植えました。毎年恒例なのですが、今年は種芋をたくさんいただきましたし、学校の農園もできましたので、5・6年生の分は畑に直接植えることになります。去年も毎日1年生が水やりを忘れずに行っていました。ジャガイモも生き物です。命を育て、命をいただき、そして私たちは自分の体を作っていくのだということを、全校児童が体験的に学んでほしいと願っています。

去年のチャンピオンは2年生の女子でした。今年は?

3年生からのアドバイス(今日の広畑)

1・2年生の国語の朗読の練習です。3年生に聞いてもらって、よりよくするにはどうすればよいかのアドバイスをもらいました。1・2年生はよく話を聞いて、覚えようと努力していました。

お兄さん、お姉さんたちも立派だし、よく聞いている1・2年生も立派でした。

元気よくあいさつ(今日の広畑)

毎朝、熱血お知らせ委員会の皆さんが、各教室を回って元気よくあいさつしてくれます。1日のスタートは元気のよいあいさつから始まります。1・2年生も毎朝元気よくあいさつを返してくれますよ。

今日はこれから出張なので、ホームページの更新は、また明日。

一汁二菜ご飯(今日の広畑)

野菜入り鶏つくね、五目きんぴら、タマネギとジャガイモの味噌汁。一汁二菜ご飯を給食で食べるのは1年生にとって初めてとのことです。どのような順序でいただくのか、そういうことも学んでいくのだと思います。

3年生はおなかぺこぺこなので、残さず食べるのは確定です。

広畑わくわく探検隊出動(今日の広畑)

久しぶりに広畑わくわく探検隊が出動です。今日は3年生が、自分たちの住んでいる町の史跡や自然を探るために、薬王寺さんまで歩いて行ってきました。おなかのすいている退院や足の痛い退院など、なかなか大変な旅でしたが、裏の池にいってボウフラを発見するなど、活躍してきました。これからまとめて発表になると思います。進め、広畑わくわく探検隊!

まだまだ桜かきれいに咲いていますよ!

1年生を迎える会(今日の広畑)

2校時目に、1年生を迎える会を開きました。最近1年生のラインに降りてきて生活していた2年生も、この日は一年お兄さん、お姉さんとして、ちょっぴりいいところを見せようとしたのでした。でも、やっぱり6年生はかっこいいのでした。1年生は、すっかりみんなに溶け込んでいるようです。

楽しく遊べてよかったですね。

お掃除もデビューです(今日の広畑)

金曜日は清掃がなかったので、1年生の清掃デビューは今日でした。きちんと並んで、お兄さんの指示をよく聞いて、お利口にお掃除をしていました。隣では2年生が一人で広い教室を担当していました。成長の証が見られてうれしい限りです。

一生懸命働く子ども、合格!

肉じゃが(今日の広畑)

1年生の給食2日目のメニューは、一転、和食です。肉じゃがには新じゃがを使用しているそうです。鰯のおかか煮は柔らかく、骨まで食べられます。今日はどのように食べるのでしょうか?残さず食べられるといいですね。

いじめ”ゼロ”アクション(今日の広畑)

今日は全校児童に、いじめのない、明るく楽しい学校作りをしていきましょうと呼びかけました。いつでも忘れずに、心の中に置いておく言葉は「己の欲せざるところ人に施すことなかれ」です。2年生が「己」という漢字を読めたのにびっくりしました。また、全校児童でするアクションは、「いじめをなくすスローガンを考える。」「いじめをなくすロゴマークを考える。」その2つの入ったTシャツを着て、学校生活を送ったり、対外的な行事に参加したりする、ということです。今年こそ、大野二小からいじめをなくすために、みんなでがんばっていきましょう。

頼みましたよ、みんな!

校長先生に勝ったよ(今日の広畑)

今日の大休憩の、新女子ーズvs校長(+助っ人の少年隊)の戦いは、新女子ーズの圧勝で終わりました。途中で空気を読んだのか、少年隊から離反者が出て、女子に混ざっていました。おかしいなぁ、中学生男子3人くらいと綱引きしても負けなかったのに。これも時代の流れってやつですかね。

今日は、遠くから教頭先生が写真を撮っていたようです。

交通事故ゼロへの誓い(今日の広畑)

子どもたちの安全な生活を見守ってくださる見守り隊の皆さんを代表して、三人の方に委嘱状を交付しました。また、四倉交番の方に来ていただき、家庭の交通安全推進員として6年生が委嘱されました。交通事故を防ぎ、命を守るために、みんなで交通ルールを守ることを誓い合った子どもたちでした。

1年生、給食デビュー(今日の広畑)

ついに、待ちに待った給食デビューの日が来ました。今日の献立はこくとうぱん、トマトソースのハンバーグ、野菜スープとイチゴです。お味はいかがですか?

昼の放送では、校長特製音楽円盤第三弾がながれていました。

ちゃんとできるかな(今日の広畑)

視力検査をしている一年生を見守る二年生。いつの間にかお姉さんになっていました。

こちらはお兄さんになっているのでしょうか?

玄関のショーケースの中に、何かいますね。

おおきくなあれ(今日の広畑)

今日は発育測定です。縦割りの班で行動し、発育状況を測定します。みんなお利口に測定できたようです。去年よりも、おおきくなったかな?

廊下では静かにしましょうね。

気分一新(今日の広畑)

毎日掲揚している国旗を、今日から新調しました。日の丸の赤が鮮やかな、きれいな国旗です。今までの国旗さん、お疲れ様でした。

略旗(校旗)も今年度中に新しくしたいと思っています。現在はとても恥ずかしくてお目にかけられません。

小さな梅の実(今日の広畑)

さくらの花が散り始めました。ここ数日の低温で何とか持っていたのですが、今日はきれいな花吹雪が見られそうです。一方、校舎前にある紅梅の木が、すでに実をつけていました。小さな木が、がんばって小さな実をつけています。がんばれと思わず声に出ます。小さな体をいっぱいに使って遊ぶ子どもたちと姿が重なるからでしょうか。

生命の強さを感じます。

ナメコとジャガイモの味噌汁(今日の広畑)

カレーメンチカツ、ひじきの油炒めです。ひじきは油との相性がよく、栄養価も吸収しやすくなるため、油で炒めるのが定番です。その代わりにカロリーが気になるので、味噌汁の具はナメコ。これがまたおいしいんです。子どもたちのお口にも合うらしく、「ボクのお汁にナメコが5つ入ってた」と喜んでいるお友だちかいました。ぬるぬるしているのに、よくぞ数えたものよと、感心してしまいました。

全力でがんばってます(今日の広畑)

5・6年生は、ふくしま学力調査を実施しています。普段とは違う緊張感の中、真剣にテストに向き合う姿は立派です。自分の力を知ることはとても大切です。もう一踏ん張りです。がんばりましょう。

たかがテスト、されどテスト、です。

おあじはいかが(今日の広畑)

今日から製麺業者さんが変わったとのことです。塩ラーメンの麺、そういえば、去年とは違うような?味音痴の校長には、何を食べさせても同じこと。でも、味覚に敏感な子どもたちなら、きっと気づくと思います。おうちに帰ったら聞いてみてくださいね。ポークシュウマイとオレンジ付きです。

けじめをつけてお勉強(今日の広畑)

2年生も3年生も静かにお勉強中です。

一人だけ後ろを向いて手を上げている人がいますが、大休憩の時の興奮が冷めないのでしょう。今日は雨のため、体育館でみんなで遊んだのですが、1・2・3年生はなぜか全員で校長を捕まえる、足にしがみつく、ボールをぶつける、追われて逃げる、再び捕まえる、という遊びに熱中したのでした。いや、その騒ぎ方といったら。写真も動画もないのが残念です。子どもたちは校長を怪獣か何かと勘違いしているらしいです。まったく!ちなみに、体育館にいた先生方は、みんな見て見ぬふりをしていました。もぅ!

ようこそ図書室へ(今日の広畑)

2年生がみんなで図書室へ行きました。新しい司書の先生に教えられて、新しい本との出会いがあったようです。たくさん読んで、いろいろなことを覚えましょう。

仲良く本を選んでいます。

ようこそ大野二小へ(今日の広畑)

今日から新しい学校司書の先生が来てくださいました。全校児童の前でご挨拶をいただきました。これからよろしくお願いします。みんなたくさん本を読みましょうね。

今年は誰がたくさん本を読んだ大賞をいただくのでしょうか?

委員会結成(今日の広畑)

昨年度まで二つあった児童会委員会。今年は人数か減ったため、というよりも4年生の在籍がないために、一つに絞って活動することになりました。名前は・・・おうちでお子さんからお聞きください。5・6年生は学校のため、みんなのためにフル回転です。大変でしょうがやりがいもあります。がんばってほしいと思います。

5年生の活躍に期待が大きくなります。

くまんま?(今日の広畑)

今年度最初の給食です。赤魚のバジル焼き、ブロッコリーのおかかマヨネーズ和え、春キャベツの味噌汁です。昨年度と変わったところがあります。どこでしょうか?

この角度ではいかかですか?

そうです。ついにご飯の容器がお椀に変わったのです。お椀の内側にはいわき市のキャラクター「くまんま」がプリントされていて、低学年はくまんまの下まで、中学年はくまんままで、高学年はくまんまが隠れるくらいによそうのだそうです。今日はくまんまを隠してもらいました。

楽しい給食が、今年はもっと盛り上がりそうです。1年生が給食デビューするのは12日。楽しみですね。

校外子ども会の組織(今日の広畑)

今朝は集団登下校などにかかる大切な組織、校外子ども会を結成しました。とはいうものの集団登下校をするグループは二つの方面のみで6人と4人。そのほかは個々に歩いてくるか車での送迎になります。本校の生命線である縦割り組織にも危機が訪れています。その分、学校行事でたくさん縦割りの活動をして、大野二小のまとまりを強めたいと思っています。

お手伝いありがとう(今日の広畑)

入学式場の片付けは5・6年生で行いました。7人です。もう全員フル回転です。遊ぶ暇なんてありません。当然のように一生懸命働きます。この状況をよい機会だととらえています。みんなで全力を尽くす場があり、それが学校のために役立つ。一人でもいなかったらできないことなのです。文句も言わずに働いた5・6年生諸君。本当にありがとう。感謝していますよ。

それにしても、シールはがしは高いものに限りますね!

5・6年生の成長を感じます(今日の広畑)

今日は11時に下校です。5・6年生が中心となって集団下校の整列を指示しています。ちょっと見ない間におとなになったじゃんっ!とても頼もしい、お兄さん、お姉さんたちなのでした。

今年度の更新もがんばりますので、ぜひ毎日ご覧ください。

入学おめでとう(今日の広畑)

今年の入学生は1名。ヒロインのためにみんなで力を合わせて、精一杯の入学式を行いました。ご来賓の皆様方、ありがとうございました。明日から新入生と楽しい学校生活が始められるのが、とても楽しみです。

みんななかよくしようね(今日の広畑)

新しい教室での生活がスタートしました。6年生曰く、「とてもにぎやかです。」新しい環境は緊張も生みますが、緊張なくして成長もしません。みんな仲良く、緊張感を持って学級でがんばってください。

緊張感なんて、あっという間に消えて行ってしまいますよ。

桜が満開です(今日の広畑)

入学式に合わせて桜が満開となりました。桜の木も新入生を歓迎してくれています。だって、広畑の、大野の期待の大型新人ですから。これからの生活が楽しみです。

桜はいつまでも飽きずに見ていられますね。なぜでしょう?

着任式・始業式を行いました(今日の広畑)

育児休業開けの先生をお迎えしての着任式と、一学期の始業式を行いました。みんな元気に登校し、にこにことしていたのがうれしかったです。中にはグンと大きくなっていた人もいて、子どもの成長の早さには驚くばかりです。いずれ校長先生よりも大きくなるのかなぁ。

担任の先生発表は、プレゼンテーションしました。入学式でも行う予定です。

卒業生が遊びに来ました(今日の広畑)

中学校入学までの暇をもてあましたと見える卒業生たちが遊びに来ました。中学校が始まったら、とてもじゃないけれどそんな暇はありません。のんびりしていられるのは今のうちだけ。せいぜい遊んでおきなさい。

少しは勉強もしておきなさいよ!

リニューアルしました(今日の広畑)

平成31年4月1日から令和2年3月31日までの主な行事予定を、「行事予定」のタグに打ち込みました。3時間かかりました。その間に、桜が春の陽気に誘われてどんどん咲いていきます。季節の訪れはまさに駆け足状態。入学式はよい日になりそうです。「学校案内」のページも今年度用にかえました。どうかご覧ください。

予定が変更になるときは、その都度お知らせします。

入学式の用意ができました(今日の広畑)

体育館、教室、そして校庭の桜。入学式の用意が調いました。後は新入生が元気に来てくれるのを待つだけです。ワクワクしますね。入学式まで児童の皆さん、新入生の皆さん、かぜなど引かないように元気に過ごしてくださいね。

卒業式とは違った趣向も一つ用意してあります。

日一日と春が(今日の広畑)

桜の花が、入学式まで咲くのを待ってくれているかのように、ゆっくりと咲いています。今日は広畑公園の桜が咲きました。もうすぐ、春がやって来ます。

待ってますよ、新入生‼️

今年度の方針等(今日の広畑)

いわき市立大野第二小学校の今年度の運営方針等を提示いたします。ぜひご覧ください。詳細につきましては、4月20日のPTA総会の時にお話しいたします。今年度もよろしくお願いいたします。

今年度大野二小の目指す姿は → 目指す姿2019.pdf

今年度の運営方針等は    → 運営ビジョン2019.pdf

学力向上については     → 学力向上2019.pdf

運動等の方針は       → 運動方針等2019.pdf

よろしくお願いします。

春が来ました(今日の広畑)

新元号の発表を間近に控えた今、平成最後の年を惜しむかのように、さくらが本格的に開花しました。いつも学校の北側の桜から咲いていきます。ふしぎですね。今年はや淡い色に感じます。入学式までもってくれるとよいのですけれど。

4月の行事予定(今日の広畑)

4月の行事予定を、学校行事のタグに入力しました。本当はいつものようにpdfを張り付けようとしたのですが、校長室のパソコンが壊れてしまい、作業ができません。仕方なく、スマホから、こつこつ作業しました。詳しくはプリントで配付されると思いますが、けっこう予定がありますので、事前にご確認いただきたいと思います。

パソコンも疲れたんですかね?

1年間、ありがとうございました(今日の広畑)

今日は校庭でキャッチボールをして遊んでいった子がいました。子どもたちの明るい声が聞こえるのは、いいものです。学校は子どもがいて、初めて成り立つ場所であると、当たり前のことに感動しました。

1年間子どもたちと楽しく過ごさせていただいたことに、改めて感謝申し上げますとともに、4月からもいっそう頑張りたいと決意を新たにしております。

来年度もよろしくお願いいたします。

耕作作業ありがとうございました❗️(今日の広畑)

本日、保護者の方にトラクターで来ていただき、広畑ダッシュ農園を本格的に耕作していただきました。見違えるほど、畑らしくなりました。ありがとうございました。これで、子どもたちが、畑作りに精を出せます。

水の準備も万端です。やはり、プロの仕事は違いますね。

めざとく見つけましたね(今日の広畑)

何食わぬ顔をして、先生方にも内緒で、新たなる挑戦状シリーズ「ひろはたクエスト」(どうもバクリばかりで‥‥)をそおっと吊しておいたところ、2年生の男の子が見つけました。それがこれです。

ひろはたクエスト1.pdfシールカード.pdf

questとは、探求、探索を意味する英語の単語です。学校や校地内のこと、遠足などで出かけた場所のことなど、そのときに応じて調べられるように問題を出していきたいと思います。初めの問題は、数えてみなければね。もうすぐ桜が咲きますから、ご家族で学校に遊びにいらっしゃって、皆さんで探索してみてはいかでしょうか?

無欠席の証(今日の広畑)

学校で生活している子どもたちの活躍は様々です。学校によっては全国レベルで活躍している子もいます。それはそれで大変立派なことですし、他の模範となることだと思います。

私は、一番えらいのは学校を一日も休まないことだと思っています。病気や体調不良、ときには家庭の事情など、休む理由はたくさんあります。それでも一日も休まないということは、しっかりと自分の健康を管理できているということ、課程の絶対的な協力があるということ、そして何より学校が好きなのだということだと思います。一見簡単そうでいて、なかなか大変な無欠席。本日の離任式の前に表彰しました。今年度から始めたので、人数的には少なくなるかもしれません。6年間一日も休まなかった人が1人います。この人には皆勤賞を贈呈しました。今年度一年間で無欠席の人には「無欠席の証」を差し上げました。こちらは5人いました。来年度は全員もらえるようになるといいなぁと思っています。

校長は、教頭時代は皆勤でしたが‥‥。

わたしたちのことをわすれないでね(今日の広畑)

今年の離任する先生は1人でした。4年生の担任だったので、4年生の女子たちは目が潤んでいました。4年生の保護者の方にも来ていただき、担任としてもうれしかったと思います。大野二小で学んだことを今後の生活に生かしていってください。そして、子どもたちのことを忘れないで、時々は顔を見せてくださいね。

これからの人生に幸多からんことを!

明日の離任式を前に(今日の広畑)

なごり雪は降る時を知っていますが、桜だって咲くときを忘れません。ここから旅立つ先生のために、何輪かのつぼみがほころびました。明日は一分咲き程度でしょうか。そして入学式には満開から散り始めといった感じとなることでしょう。離任式は8時30分から。8時15分に登校してください。明日は早く登校しても、先生方が打合せをしているので、ゆっくりと登校してください。

広畑ダッシュ農園近況(今日の広畑)

耕して一か月、すでにカチカチに戻りつつあります。一昨日、保護者の方が籾殻を提供してくださいました。早速畑にまいて耕す日を楽しみにしていたら、今度は無情の春の風。籾殻はプールの水面を静かにたゆたっています。仕方ないので土壌改良用の肥料を買ってきて、これ以上とばないように上からまき、耕す日を待つことにしました。

ついでにホースも買ってきて水道栓からつないだら、歩幅で測ったときには40㍍だったので50㍍なら大丈夫だろうと思いきや、ご覧の有様。

あと10㍍買い足してつなげます。めげそうになりながら、風に吹かれる今日なのでした。

学校のあり方を考える説明会(今日の広畑)

本日、午後7時から、体育館で地区説明会を開いています。教育委員会から6名、地区から36名、議員さんもおいでになっていらっしゃいます。

本校の今後についての意識が高いことがわかります。よく話し合っていただければと思います。

入学式の会場準備で、体育館が華やかです。

校長の思いは(今日の広畑)

1・2年生には、まだ難しかったと思いますが、今日は5年生と6年生が、それはそれは真剣に聞いてましたね。すばらしいです。意味がわかるときは必ず来ます。それまで生き抜くことが、何よりも大切なことです。また会いましょう!

平成30年度修了式式辞.pdf

H30卒業式式辞.pdf

それにしても、この姿、でっかいペンギンにしか見えないんですけど。

担任の先生の思い(今日の広畑)

一段落してから、教室をのぞいてみました。各教室とも、担任の先生の思いがいっぱい詰まった板書がきれいにまとめられていました。みんなしっかりと心に刻んでくれたかな。

帰りの会にて(今日の広畑)

6年生は帰りの会でもう一つドラマが待っていました。最後まで泣かせるナイスガイです。その後の見送りは晴れ晴れと、さわやかに。キミたちの前途を祝して、風も強く吹いています。この風に乗って、一気に行こうぜ!

あたたかな式になりました(今日の広畑)

人数が少なくたって、しっかりとやれるところを見てもらおう、そんな約束を6年生としました。担任の先生や教頭先生にさえ伝えないサプライズについても、6年生はしっかりとやり遂げてくれました。来賓の皆様方は驚きとともに笑顔で見守り、保護者の皆さんは涙をこらえておいででした。卒業生の皆さん、最後まで大野二小のために頑張ってくれてありがとう。中学生になってもキミたちならばきっと大丈夫!何かあったら、いつでも大野二小においでなさい。みんなで応援してますよ!卒業、おめでとう!!

1年間の努力に花丸を(今日の広畑)

修了式では学年の代表児童に修了証書を手渡しました。今年1年、友だちのことを大切に、失敗してもくじけずに、笑顔で生活してきた子どもたち全員に、花丸をあげたいと思います。春休み中は事故になんてあわないで、まずは28日の離任式、そして4月8日の始業式に、全員元気な笑顔を見せてくださいね。

桜の花にピントが合っていて、校長がボケていて、最高です!

桜が一輪咲きました(今日の広畑)

修了式、卒業式に合わせて、桜の木々も花を開いてくれました。きっと来週月曜日は2分咲きくらいになっています。入学式にはおそらく満開前後でしょう。この桜、とても長寿の木なので、子どもたちを慈しんでくれているのでしょうね。

いままさに花咲かんとする木々。全体的にピンク色がかっています。

6年生最後の集団下校(今日の広畑)

短い一日が終わりました。6年生にとって、小学校で過ごす最後の授業日。何気ない、ありふれた日常であるからこそ、大切なのだということを感じてもらえたとしたら、とてもうれしいのですが。明日は怪我をしたり事故にあったりしないように心静かに祖先の御霊に香を手向け、ここまで成長したことを報告してください。そして、明後日は元気よく卒業式に臨んでください。待ってますよ!

6年生と最後の会食(今日の広畑)

今日の給食はみそラーメン、餃子、卒業祝いのクレープです。そこに目をつけた6年生、最後の会食を要求してきました。プレゼントあげたでしょーって、ねぇ、他の学校に行ってそんなこと言うなょ!というわけでなぜかテレビ見ながらのラーメンタイムとなったのでした。

担任の先生には内緒のことも、ありましたねぇ。

1・2年生のお楽しみ会(今日の広畑)

盛り上がっております。おうちの方にご覧に入れられないのが残念なくらいです。1・2年生にかかっては,すべてのものが楽しい対象になります。この気持ちを失わずに、成長してほしいと思います。

何をしているのかわからないので、お家に帰ったらお子様にお問い合わせ願います。

六どん、完成(今日の広畑)

本日朝まで撮影し、午前8時にクランクアップ。編集作業を終えて、ついに完成しました。「ぷろじぇくと広畑No.6 大河ドラマ『六どん』」これは、保護者と評議員さんにしか配りません。6年生の成長をまとめてあります。明後日、卒業式の受付にて、お手元にお渡しいたします。お楽しみに!

ありがとうの贈り物(今日の広畑)

大休憩の終わる時刻、6年生がみんなで校長室にやってきました。何事?いや、お礼のごあいさつです。しかもプレゼントつき。ありがとうございました。中身は非公開とします。また宝物を一つ頂きました。

でも、その代わりに、今日も校長室での給食を要求されました。そんなところはちゃっかりしてますね。

6年生最後の大休憩(今日の広畑)

すばらしい晴天です。6年生の前途を祝しているかのようです。最後の大休憩を6年生は思い思いに楽しんでいました。

6年生のまわりには、いつも下級生がやってきます。いつも笑顔があります。そこに幸せが生まれます。

ふきのとうが出てました!(今日の広畑)

大休憩の時間、4年生の女子ーズが何か花壇で探し物をしています。何があるのかなぁと思ったら、走って持ってきたものはふきのとう。春を告げるかわいらしい使者をめざとく見つけて終えてくれました。ありがとう。わたしはいくら見ても、どこにあるかわからなかったのですが、彼女たちは、小さな自然の変化にも敏感なのですね。

6年生最後の‥‥えーっ?(今日の広畑)

校長「教頭先生、今日は何か行事があるのですか?」

教頭「今日は各学年で、時間差をつけてお楽しみ会があります。」

校長「ほぉ、それは楽しみですね。では、いってみますか。」

いそいそと5・6年生の教室に行ってみると、

担任「えっ、昨日の午後にやっちゃいました‥」

校長「(絶句)」

まぁ、こんなもんです。というわけで、4年生のお楽しみ会の様子を、どうぞ!(半ば怒り)

2年生は「今日ですよ!」と教えに来てくれたのに‥。